月1万円のお金を作る錬金術のやり方18種類。コツコツ地道に増やそう

松本 博樹の画像

こんにちは!
コツコツとお金を貯めることによろこびを感じる、ノマド的節約術の松本です。

お金がもっとあればいいなあ〜」って思いませんか?
お金があればもっといろいろなことができるのに」って思うこともありますよね。

お金が勝手にできるような錬金術があればいいのにって思うのではないでしょうか。

錬金術というとちょっと大げさにはなってしまうんですけど、ちょっとしたコツで小さなお金やポイントを作ることはできちゃいます。

お金を一気に増やす夢のようなことはありませんが、お金持ちになるためには小さなことの積み重ねが大切です。
このページでは、ちょっとしたお金の錬金術をいろいろと紹介していきますね。

実践していくとコツコツとお金が貯まりますよ!

現代の錬金術 月1万円のお金を作る方法

このページの目次と流れ

  • 株主優待タダ取り(クロス取引)
  • せどり
  • nanacoにクレジットカードからチャージでポイントを貯める
  • タイアップキャンペーンの活用
  • 銀行取引でコツコツとポイントを貯める方法
  • ポイントを現金と同じように使う方法
  • 節税対策でお金を生み出す方法

株主優待タダ取り(クロス取引)

  • おすすめ度:★★★★★
  • 1ヶ月あたり1万円程度(200〜300万円程度の資金があれば)

今回紹介する錬金術の中で一番お金になりそうなのが、株主優待を証券会社の手数料だけで取得する方法です。

いわゆるクロス取引と言われているものですね。

株主優待の権利がもらえるタイミングで、現物買いと信用売りの取引を同時に行っていると、証券会社の手数料だけで株主優待が手に入りますよ。

例えば、3,000円の優待があった場合に、500円程度の手数料で入手できちゃいます。

この方法、お得以外のなにものでもないですね!
私自身も、2011年にこの方法を知ってから実践し続けています。

最近は旅行することが多いので、ANAJALJR西日本などの優待を取得することが多いですね。

JALの株主優待券

優待だけ渡す会社側は損しているように思うかもしれませんが、優待を使ってもらうことによって、本来なかった消費を生み出すことにもなりますし、企業の認知にもつながります。

最近は、株主優待を提供している企業もどんどん増えていますよ。

ただし、この方法にもリスクがあります!
手数料以外にも、信用売りすることでかかってくる逆日歩という利息のようなもので損をする可能性があるんですよね。

私の感覚的には98%ぐらいは大丈夫なんですが、100%うまくいく方法ではありませんので、オイシイ話にはウラがあることを理解しておきましょう。

詳しい手順や仕組みについては以下のページで。

この方法を実践するには、証券会社の口座を作っておく必要があります。

まずはSBI証券や楽天証券などの口座を作っておきましょう。

せどり

  • おすすめ度:★★★★
  • 稼ぎ額の上限はなし(手間がかかるデメリットもある)

続いて、拡張性がもっとも大きい錬金術を紹介しましょう。

せどり」って知ってますか?
安くモノを買って、それ以上の値段で売ることです。

私自身、2012年後半〜2013年前半はこれをメインの仕事にしていました。

元手が必要になりますけど、相場よりも安いものを見つけて、適正な価格で売るだけでその差額を利益にできますからね。

これはなかなかいい方法だと思っています。

せどりで仕入れたアイテム

私はCDやDVDでせどりをすることが多かったんですが、先ほど紹介した株主優待を取得する方法を使って優待券を手に入れたあと、その優待券で仕入れをしていたこともありました。

もちろん、優待券の価値以上の値段で売るようにしていましたのでプラスになりますね。

2,000円の優待券で2,000円のものを仕入れて、2,400円で売る、みたいなイメージです。

優待券を使っているので、仕入れ値は0円になり、2,400円がまるまる自分の懐に入りますね。

相場よりも安いモノを見つけることさえできれば、こういうことができちゃいますよ。

せどりは、利幅をいかに大きくするかが大切ですので、仕入れ値をなるべく下げる努力をすれば、お金を生み出しやすいです。

過去の私の経験をブログ記事にしていますので、興味がありましたら読んでいただけるとうれしいです。

モノを売るときは、Amazonマーケットプレイスヤフオクメルカリラクマなどを使えば簡単に始めることができます。

nanacoにクレジットカードからチャージしてポイントを貯める

  • おすすめ度:★★★★★
  • 最大月2,400円(還元率1.2%で計算)

住民税自動車税固定資産税などの請求が届くとがっくり来ますよね。
あまりにも高い税金、なんとかならないのかって思うのではないでしょうか・・・。

住民税の納付書

そんな高い税金の負担を少し軽くする方法があります!
それはセブンイレブンで電子マネーのnanacoを使って税金を支払うこと。

一部のクレジットカードからnanacoにチャージすることで、クレジットカードのポイントが付与されます。

これのおかげで、資金移動しているだけなのにポイントだけ貯まるというお得な状態が生まれるんですよね。

nanacoカード

あとは、チャージしたnanacoで税金の支払いを済ませるだけ。
コンビニだと30万円以内の税金支払いに対応していますよ。

このやり方や対応しているクレジットカードは、以下の記事が詳しいです。

個人的には楽天カードYahoo! JAPANカードリクルートカードがおすすめですよ。

また、ミニストップでも同様の方法が使えて、ミニストップの場合は税金をWAON払いできます。

JALカードでチャージすれば、JALマイルが貯まってお得になりますよ。

貯めたJALマイルの履歴
↑4/30のミニストップがその証拠↑

タイアップキャンペーンを活用する

  • おすすめ度:★★★★
  • 全部やると数万円に。ただし1回限りしかできない

次に紹介するのは、条件さえ満たせば確実な錬金術です。
このサイト(ノマド的節約術)では、サービスの申し込みでのタイアップキャンペーンがあります。

それを利用することで、現金だったりポイントだったりをもらえますよ。

口座開設が主な条件になりますが、そんなに難しくないことですし、確実にお金を作りたいのであればおすすめです。

ただし、1回限りしかできないのがデメリットですね。

投資信託をクレジットカードで買ってポイントをもらう

今は、投資信託をクレジットカードで購入することもできます。
しかもクレジットカードのポイントが貯まるところもあるため、これもまた錬金術の1つですよね。

クレジットカードで投資信託を買うといっても、資金移動しているのと同じなので、これでポイントが貯まっていいのだろうかと思ってしまうぐらいです。

2018年10月27日からは楽天証券が楽天カードでの購入で楽天ポイントが貯まるように対応しますよ。

銀行取引でコツコツ貯める方法

ここまでは割と大きな金額の話でしたが、ここからはコツコツやる方法を紹介しますね。
いろいろな銀行での取引で、現金やポイントをもらう方法がありますよ。

詳しく見ていくと、より錬金術って感じがすると思います!

楽天銀行でポイントと小銭をもらう

  • おすすめ度:★★★★★
  • 1ヶ月あたり50円程度(ただ、元手0円で増やせる)
楽天銀行JCBデビットカード

ネット銀行の楽天銀行では、銀行取引によって楽天ポイントがもらえる仕組みがあります。

代表的なところが「ハッピープログラム」ですね。

1回あたり数ポイントにしかなりませんが、ハッピープログラムがあるおかげで、普通に楽天銀行をを使っているだけでコツコツとポイントが貯まりますよ。

▼以下の図は、何も意識することなく楽天銀行を普通に使っていてもらったポイントになります。

合計で48ポイントもらえてますね!
特にお金をかけることなく、48円分タダでもらえたことになります。

楽天銀行の取引で貯まった楽天ポイント

もう1つおすすめなのが、株主配当金の振込先を楽天銀行にして、毎月のエントリーをしておくことで、1件あたり10円がもらえます。

株をたくさん持っている方におすすめの仕組みですね!

私も一度買ってほったらかしになっている株がたくさんありますので、株主配当金の振込先をすべて楽天銀行にしていますよ。

そのおかげで、毎月コツコツと追加でお金がもらえています。

▼株主配当金もらったことでのボーナスの証拠がこちら。
2件だったので20円ですね。

楽天銀行 株主配当金のボーナスをもらった証拠

楽天ポイントと合わせると合計で68円分。
これを1年間にすると、816円分にもなります。

元手が一切ないのに1年で816円もらえるってかなりすごいことではないでしょうか?

もちろん、これは私の例ですので、もっと使いこなせばもらえるポイントや金額はどんどん大きくなりますよ!

もし、楽天銀行の口座を作ろうと思っているのであれば、楽天証券から同時に口座開設できますので、この機会に作ってみましょう。

参考:楽天銀行と楽天証券の同時口座開設はこちらから
参考:楽天銀行だけ口座開設するならこちらから

SBI新生銀行でTポイントをもらう

  • おすすめ度:★★★★★
  • 1ヶ月あたり124円分

続いてはSBI新生銀行です。
こちらも楽天銀行と同様に、元手0円でTポイントをもらえる仕組みがありますよ。

毎月エントリーしておけば、SBI新生銀行の取引によってTポイントがもらえます。

Tポイントが貯まる条件は以下の通り。
太字のところは条件を満たしやすいと判断したものです。

  • エントリーで1ポイント(毎月1回)
  • 新生パワーダイレクトにログインで3ポイント(毎月1回)
  • イーネットATMの入出金で10ポイント(毎月2回)
  • 他行からの振込入金1回1万円以上で25ポイント(毎月4回)
  • 引落口座の設定で50ポイント(毎月2回)
  • 海外ATMで出金で50ポイント(毎月2回)
  • 積立投資信託の引き落としで5ポイント(毎月1回)
  • 積立外貨預金の引き落としで10ポイント(毎月1回)
  • 外貨預金の取引額に応じて毎月20〜200ポイント
  • 外貨定期預金の取引額に応じて毎月20〜200ポイント
  • WEB来店予約経由から店舗で資産運用相談で50ポイント(毎月1回)
  • 対象商品の取引額が30万円以上で200ポイント

この中で条件を満たしやすいのが上4つになりますね。
エントリーやログインなんか、マウスやスマホの操作だけで達成できちゃいます。

ATMの入出金や他行からの振込入金も条件を満たしやすいですね。

他にもいろいろありますが、この上4つの条件を満たすことで月124円分のTポイントがもらえます。

1年にすると1,484円分にもなるので、かなりお得な錬金術ではないでしょうか。

また、SBI新生銀行の新規口座開設した方向けに、3ヶ月定期預金が0.5%になるサービスもあります。

これもお金があればあるほどお金を生み出すことができますね!

auじぶん銀行でWALLETポイントをもらう

  • おすすめ度:★★★
  • 1ヶ月あたり10〜215円
auじぶん銀行のキャッシュカード

楽天銀行やSBI新生銀行と比べるとやや条件が厳しめではありますが、auじぶん銀行でもポイントをもらう方法がありますよ。

ただし、au携帯やauひかりなどを使っていて、au IDを持っている方に限られてしまうのが残念なところ。

また、プリペイドカードのauウォレットを持っていることが条件になります。

auじぶん銀行の口座開設後2年間、auの料金やau WALLETクレジットカードの引き落としをauじぶん銀行にすることで、毎月50ポイントもらえますよ。

それに加えて、auじぶん銀行からauウォレットにチャージすることでさらに50ポイントです。

ただの資金移動で50ポイントもらえるわけですから、これも錬金術ですね。

もしくは、auじぶん銀行の口座残高が100万円以上あれば、それだけで150ポイントもらえます。

もらえるポイントは、auじぶん銀行の取引次第で以下のいずれかになりますね。

  • 50ポイント(引き落とし)
  • 50ポイント(引き落とし) + 50ポイント(チャージ)
  • 50ポイント(引き落とし) + 150ポイント(100万円以上)

これが2年間限定なのが残念なところですが、もし対象になっているのであれば確実にもらっておきましょう!

もう1つ、au STARに会員登録している方に向けたポイントプレゼントもあります。

こちらも最大で月200ポイントとなっていますが、16年以上auの契約が必要なので、現実的に達成できるのは10〜15ポイントぐらいです。

auの契約が7年までは以下の条件を1つ満たすごとに5ポイントもらえます。

  • 給与振込・他行からの振込・定額自動入金のいずれかが1回5万円/月以上あること
  • じぶん銀行アプリへのログインを月に10日以上行うこと
  • au WALLETクレジットカードの引き落としが1回5万円/月以上あること
  • 円貨から外貨預金への預入取引が1回1万円/月以上あること
  • じぶんローン約定返済の引き落としがあること

現実的にできそうなのは上2〜3つですね。

auじぶん銀行もSBI新生銀行と同様に、新規口座開設した方向けに3ヶ月定期預金が0.5%になるサービスがありますよ。

参考:auじぶん銀行の口座開設はこちらから

イオン銀行でWAONポイントをもらう

  • おすすめ度:★★★
  • 1ヶ月あたり50〜250円
イオン銀行ATM

イオンカードを使っていてかつイオン銀行を使っている方に向けたサービスも充実していますよ。

6ヶ月のカード利用額が10万円を超えていれば、イオン銀行の取引によってWAONポイントがもらえるようになります。

公共料金の口座振替1件ごとに5ポイントもらえたり、他行から1回5万円以上の振込入金があれば50ポイントもらえたりしますよ。

特におすすめなのが、 他行からの振込入金ですね!
6ヶ月のカード利用額が50万円を超えると、月5回までがポイント対象になるので、それだけで250ポイントもらえちゃいます。

他行宛振込手数料が無料の銀行からイオン銀行に振り込むことで50ポイントだけもらうこともできますよね。

イオンカードさえ使っていればできてしまう錬金術になります。

もし、イオン銀行を使うのであれば、イオンカードセレクトを使うようにしましょう。

それだけでイオン銀行の普通預金金利が0.10%になりますよ。

参考:イオン銀行の口座開設はこちらから

セブン銀行でnanacoポイントをもらう

  • おすすめ度:★★★
  • 1ヶ月あたり10〜50円
セブン銀行のデビットカード

もう1つ、セブン銀行でも銀行取引によってnanacoポイントがもらえます。

条件は以下の通り。

  • 給与・賞与受取:1件10ポイント(初回は500ポイント・月5件まで・1件20,000円以上)
  • 振込入金:1件10ポイント(月5件まで)
  • 振込出金:1件10ポイント
  • 口座振替:1件10ポイント
  • ネット決済サービス:1件10ポイント(月5件まで・セブンネットショッピングのみ)
  • 海外送金:1件10ポイント(月5件まで)

メインバンクをセブン銀行にして、給与振込してもらうようにすれば、それだけで毎月10円分のポイントがもらえますね。

また、振込による入金でも1件10ポイントもらえる仕組みですので、これも他行宛振込手数料が無料の銀行から振り込んでもらうことでポイントを増やせます。

貯めたnanacoポイントは、電子マネーのnanacoにチャージできるのがいいですね。

nanacoだと公共料金や税金の支払いにも使えますので、nanacoポイントから間接的に税金を節約することにもつながります。

住信SBIネット銀行で毎月30円分のポイントをもらう方法

  • おすすめ度:★★★★
  • 1ヶ月あたり30円
住信SBIネット銀行のデビットカード&キャッシュカード

住信SBIネット銀行では、定額自動入金サービスを利用して、他の銀行から入金するようになるだけで、スマプロポイントというポイントが毎月30ポイントもらえます。

定額自動入金サービスは手数料無料で使えますよ。

スマプロポイントは、500ポイント以上になると現金に等価交換できますので、これもまた錬金術の1つですね。

住信SBIネット銀行は他行宛振込手数料やATM手数料が一定回数無料になるので、普段使いにもとても便利な銀行です。

証券会社のSBI証券と同時に口座開設するのがおすすめ。

参考:SBI証券と住信SBIネット銀行の同時口座開設はこちらから

ポイントを現金と同じように使う方法

ここからはまたテーマを少し変えましょう。
銀行でポイントをコツコツ貯める方法を紹介してきましたが、そのポイントを有効活用しなければ意味がありませんよね。

ということで、ポイントを現金と同じように使う方法を紹介していきます。

ポイント、基本的には普通に買い物しようとしていたものに対して使えばいいんですが、このページのテーマでもある「錬金術」にこだわって紹介しますね。

楽天証券で投資信託を楽天ポイントで買える

  • おすすめ度:★★★★★
  • ポイントから資産運用に回せる

楽天証券で販売されている投資信託の購入代金に楽天ポイントが使えるようになります。

このニュースを聞いたときは衝撃的でした!
貯まっているポイントを使って資産運用できちゃうわけですから。

投資信託は投資になるので、もちろん値下がりする可能性もあります。

でも、逆に値上がりする可能性もあり、その場合は1ポイントが1円以上の価値になりますよね。
その後実際にポイントで投資信託し始めて、運良く値上がりしています♪

投資信託を購入していることで現金にしているのと同じですし、これだけでもすごいことです。

おそらく今後は他の証券会社でも似たようなサービスが出てくるでしょうけど、楽天ポイントがあることで、楽天証券の価値が高まりますね。

楽天証券は、資産運用するなら絶対に持っておきたい証券会社の口座の1つになります。

投資信託を購入するときは、購入手数料が無料でかつ信託報酬が安いものを選びましょう。

あと、ちょっと信託報酬は高めですが、ひふみプラスもおすすめです。

参考:楽天証券の口座開設はこちらから

Tポイントをふるさと納税するときに使う

  • おすすめ度:★★★★★
  • ポイントで節税できる

Tポイントもあちこちで名前を聞くし、使っている方もいるかと思います。

でも、使い道に困ったりしていませんか?

そんなときにおすすめなのが「ふるさと納税」に使うことです。

ふるさとチョイスなどのサイトからふるさと納税したとき、Yahoo!公金支払いを使う場合にTポイントが使えますよ。

しかも、期間固定のTポイントまで使えるというお得さ。

Yahoo!公金支払いするときもクレジットカード決済になるかと思うので、Tポイントを使うときは100または200の倍数になるようにしておけば、カード利用で貯まるポイントにもムダがありませんよ!

ふるさと納税するときにTポイントを使うメリットは、単純に支払金額が安くなるだけでなく、ふるさと納税した金額が寄付金控除になって、所得税を安くすることにつながるからです。

二重の意味で節約になるからTポイントをふるさと納税で使うのがおすすめなんですよね。

期間限定ポイントで商品券を買う

  • おすすめ度:★★★★
  • ポイントの使い道に困った場合に使える

楽天ポイントやTポイントなどで期間限定ポイントがありますよね。

これの使い道に困ったことはありませんか?

有効期限がそれほど長くないので、焦ってるうちにムダな買い物をしてしまってかえって損をしてしまったことはないでしょうか。

そんなときに使える方法が、JCBギフトカードジェフグルメカードなどの商品券を購入すること。

期間限定の楽天ポイントを使って買ったJCBギフトカード

額面1,000円のものが1,100円とかで売られているのですが、ポイントをムダにしてしまうことを考えるとマシですよね。

ただ、この場合は100ポイント以上もっていないと逆に損になるので、ポイントを使うことで額面よりも安くなる場合はこの方法を検討してみましょう。

1,100円で販売されている額面1,000円の商品券を買うときに200円分の期間限定ポイントを使う場合は、節約できる金額が100円になります。

節税対策でお金を生み出す方法

ここからは、錬金術というには少しズレるかもしれませんが、効果の大きい方法を紹介しますね。

節税して税金の負担を減らすことで、結果的に使えるお金を増やすことができますよ。

ふるさと納税

  • おすすめ度:★★★★★
  • 仕事してるなら確実にやったほうがいいです

ある程度の収入(所得)があれば誰でもお得になるのがふるさと納税です。

年間2,000円の自己負担で、それ以上に寄付した金額は寄付金控除になります。

所得によって、寄付金控除の限度額がありますけど、その範囲内であればいくらでもふるさと納税できますよ!

節税効果もありますが、最近はふるさと納税することでもらえる特典が目立っていますね。
私自身もいろいろな自治体にふるさと納税することで、節税&特典のメリットを享受していますよ。

稚内から届いたふるさと納税の特典

▼iPadをふるさと納税の特典でもらったことも。

ふるなび経由でふるさと納税して手に入れたiPad

ふるさと納税できるサイトで代表的なところは以下の通りです。

先ほども紹介しましたが、ふるさとチョイスなどのサイトからふるさと納税した場合は「Yahoo!公金支払い」でTポイントが使えます。

ポイントを現金として使っているのと同じ意味になりますし、節税にもなるので、錬金術のようなものですね。

ふるさと納税について詳しく知るなら、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

個人型確定拠出年金(iDeCo)を使う

  • おすすめ度:★★★
  • 効果はありますが、資金拘束されるデメリットも

将来への備えを考えているのであれば、個人型確定拠出年金(iDeCo)を使うことを検討してみてもいいと思います。

掛け金が全額所得控除になりますので、これまた節税になるのが最大のメリットです。
年数が長ければ長いほど、節税効果が大きいですよ!

ただし、60歳までお金を引き出せないデメリットがありますので、iDeCoを使うのには慎重になったほうがいいと思います。

私も今は利用していますが、iDeCoを使うのには何年も迷いました。

もし、iDeCoを利用する場合はSBI証券がいいと思います。
私も使っていますよ。

2017年の時点で、3年運用し続けていますが、今のところは10%値上がりしています。

SBI証券のイデコ 損益状況

(フリーランス向け)小規模企業共済を使う

  • おすすめ度:★★★★
  • フリーランスならぜひやっておきたい節税対策です

もし、フリーランス(個人事業主)であれば、小規模企業共済もぜひ使いたいところ。

月の掛け金が1,000〜70,000円まで自由に設定でき、掛け金は全額所得控除になります。

これも知っている人だけが使える節税対策で、将来的に使えるお金を増やしていることになりますね。

最大で年間84万円も所得控除にできるので、税率が30%だとすると20万円以上も支払う税金が減ります。

ただし、これも20年以上掛け続けないと掛け金が全額戻ってこないデメリットもありますよ。

iDeCoのように、60歳まで引き出せないような縛りはありませんので、その点はまだマシです。

途中解約した場合は、掛けている年数によりますが、80%程度が戻ってくると思っておきましょう。

(フリーランス向け)倒産防止共済を使う

  • おすすめ度:★★★★
  • フリーランスならぜひやっておきたい節税対策です
経営セーフティ共済の契約締結書

もう1つ、フリーランス向けの節税対策を紹介しますね。

小規模企業共済よりも資金の拘束期間が短くなるのが「倒産防止共済(経営セーフティ共済)」という仕組みです。

月5,000〜200,000円まで掛けることができ、最大で800万円まで積み立てできます。

こちらの掛け金は経費の扱いになりますので、掛け金が多ければ多いほど節税になりますよ。

ただ、掛け金を引き出すときにはその分が収入として計上されてしまうので、税金の支払いを先延ばしにしているだけにすぎません。

将来が不安定な仕事をしている場合、事業が傾いてきたときの補填用に積み立てておくと、いざというときに助かりますよ!

さいごに

ここまでが、私の知る範囲での錬金術になります。
まだまだ知識が不足しているかと思うので、今後も新しいことを知れば、この記事に追記していきますね。

このページで紹介した錬金術は、とても地味な方法ばかりです。

でも、そのすべてを実践していくことで、確実に積み上がっていきますし、お金への不安を少しでも取り除くことができるのではないでしょうか。

私自身は、1つ1つの方法を知ったとき、すごく面白いと思ってワクワクしましたよ!

知っているかどうかと、実際に行動するかどうか、この2つがとても大切ですので、コツコツと積み上げていってくださいね。