こんにちは!
楽天証券で投資信託の購入や積立をしている、ノマド的節約術の松本です。
現在、証券会社の楽天証券では、貯まっている楽天ポイントを投資信託の購入や積立の代金にあてることができるようになりました。
2017年8月からサービス開始して、じわじわと使う人が私の周りでも増えています。
とはいえ、楽天ポイントで投資信託が買えるってどういうこと?ほんとにお得なの?など、いろいろ気になることがあるのではないでしょうか。
このページでは、楽天証券でポイント投資のサービスが始まってから6年以上使い続けている経験をもとに、実際の買い方や買ってみての感想を詳しく紹介していきますね。
![楽天ポイントで楽天証券の投資信託が買える!](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/36546.jpg)
ポイントの一部を利用して投資信託が買えるのがすごすぎる!
今まで楽天証券で投資信託を買おうと思った場合は、現金で買うしか方法がありませんでした。
でも、これからは楽天ポイントはあるけど、楽天証券の口座にお金がないという極端な場合でも投資信託を購入できます!
これによって、楽天ポイントが完全に現金と同等の価値になりましたよね。
また、投資信託を購入するときは、購入代金の全額をポイントで支払わないといけないように思うかもしれませんが、そんなことはありません。
購入代金の一部に楽天ポイントを使う場合でも大丈夫です!
普段は強くおすすめすることないのですが、楽天ポイントで投資信託が買えるのは画期的すぎるので、これだけのために楽天証券の口座を作っておいたほうがいいぐらいですよ。
これだけおすすめする理由は、投資信託は売ってしまえば現金に戻せるからです。
楽天証券でポイント投資やってみた実績を公開!
どれだけお得なのか、文字だけで見てもなかなかイメージしにくいと思います。
論より証拠ということで、実際に私が楽天証券でポイント投資をやってみた実績を紹介しますね!
![楽天ポイント投資の履歴](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_point_toushi-1.jpg)
![楽天証券でポイント投資した履歴](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_point_toushi.jpg)
こんな感じで、投資信託を積立購入するごとに、どんどん楽天ポイントが使われるように設定しています。
過去にポイント投資してきた履歴をスプレッドシートに記録しているのですが、2020年2月の時点で190,595ポイントも使っていました!1ポイント1円なので190,595円分タダで投資信託が買えたのと同じですね。
![楽天ポイント投資の履歴 累計ポイント](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_point_toushi_rireki.jpg)
投資信託の積立・つみたてNISAでもポイント利用できます
![楽天証券のつみたてNISAで1日100円積立をする手順](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2018/05/rakutensec_tsumitatenisa_13.jpg)
2018年9月30日から、楽天証券では投資信託の積立や、NISA・つみたてNISAを使って投資信託を買うときでも楽天ポイントが使えるようになりました。
過去は購入でしか楽天ポイントを使えませんでしたが、今は積立するときにも楽天ポイントが使えるため、自由度が高くなっています。
これも余ってるポイントを消化できてかつ、つみたてNISAの非課税メリットも使えるし一石二鳥ですよ。
楽天ポイントがよく貯まるのであれば、楽天証券でつみたてNISAを使うのもおすすめです。
先ほど紹介した、楽天ポイント投資の履歴も、ほとんどが積立での購入で使ったものになります。
月30,000円積立すると、SPUで0.5%アップする
楽天市場で買い物するときは、SPUと呼ばれるポイントアップの仕組みによってポイントの倍率が変わります。
SPUでポイントの倍率が変わる条件の1つに、楽天証券で月30,000円以上積立して、かつ楽天ポイントを使っているというのがありますよ。
1ポイントでも使えばOKなので、月30,000円積立する設定をしておき、楽天市場の買い物をお得にしましょう!
私はもちろんこの条件をクリアしているので、毎月楽天市場のポイント倍率が上がっています。
![楽天証券のポイント投資 SPU](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2019/04/rakutensec_spu.jpg)
楽天証券のポイント投資でさらに楽天ポイントを貯める方法
![楽天証券の自動入出金(スイープ)の設定方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2019/04/rakuten_sec_sweep_05.jpg)
楽天証券で投資信託を買うときは、やり方次第でさらに楽天ポイントを貯めることもできますよ。
楽天証券で投資信託を買い付けるときに、楽天証券の口座残高が0円の場合は、自動入出金(スイープ)の設定をしておけば、楽天銀行から引き落とされます。
そのときに楽天銀行から楽天証券に入金するのですが、それ自体が楽天銀行のハッピープログラムの対象になっていて、1回あたり1〜3ポイントもらえますよ。
楽天証券の残高が0円であれば、楽天銀行から引き落とされます。
そのたびに1回あたり1〜3ポイントもらえるというわけ。
ただし、この方法は月に3回までしか対象になりません。
以前は1日15回までいけたんですが、さすがにお得すぎてルールが変わってしまいましたね…。
ちなみに、この方法でもらった楽天ポイントも楽天証券の投資信託を買うときに使えるため、ムダがありません。
楽天証券では、100円から投資信託が買えるため、1日100円積立する投資信託を設定しておくと、月に3〜9ポイントが確実にもらえます。
楽天証券のポイント投資でつみたてNISAを使うときは、1日あたりの利用最大ポイントを99ポイントにしておけば、ポイントを使いつつ、さらにポイントも貯めるというサイクルが出来上がります。
![楽天証券のつみたてNISAで1日100円積立をする手順](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2018/05/rakutensec_tsumitatenisa_08.jpg)
楽天カードを使ってポイントを貯める方法がお得すぎる!
楽天ポイント投資をするときは、積立設定すると思いますが、そのときはクレジットカードの楽天カードを使いましょう!
月50,000円までの投資信託購入なら、0.2%分のポイントが付与されますよ。
楽天カードを使ってもらったポイントを、さらに投資信託の購入や積立で使うこともできるため、まったくムダになることがありません。
今まで使い道に困っていた楽天カードであっても、楽天証券があるおかげで必須のクレジットカードになりましたよ!
楽天カードを使って楽天証券の投資信託を買う方法は、以下のページが詳しいです。
楽天証券でポイント投資するためにポイントを貯める方法
楽天ポイントが余っていて、使いきれずに困っていることはないでしょうか?
私の場合、楽天のサービスをいろいろと使っていることもあり、気付いたら楽天ポイントがかなり貯まっていることもあります。
もちろん、楽天市場で買い物すればポイントを使えるのですが、必要のないものをわざわざ買う必要はありませんよね。
しかも楽天市場の場合は、1回の買い物で30,000ポイントしか使えないので、大量に持っている場合はもっと困ります。
そんなときは、楽天証券で販売されている投資信託を購入して、ポイント消化しつつ資産運用していきましょう!
ここからいくつか楽天証券でポイントを使うまでのモデルケースを紹介していきますね。
楽天カードや楽天ポイントカードで貯めたポイントを使う![入手した楽天カード]()
![入手した楽天カード](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/01/rakuten_card_01.jpg)
クレジットカードの楽天カードを使っていると、楽天ポイントが貯まりやすくなりますよね。
毎月の利用額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
楽天カードで毎月30,000円使っていれば、それだけで300ポイント貯まりますよね。
1年間だと3,600ポイントにもなります。
![楽天証券の投資信託を楽天カードで積み立てる図解](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2018/01/44408.png)
また、楽天カードで投資信託を積み立てすれば、月50,000円までの利用分は楽天ポイントが貯まりますよ。
これらの方法で貯めた楽天ポイントは、普通にポイントとして使ってもいいのですが、投資信託にしておくと、長い目で見ると増える可能性もあります。(もちろん減る可能性もあります)
資産運用を考えていくのであれば、ポイントをそのまま持っておくよりも投資信託に回すことを考えてみるのもアリです。
今は楽天カードが楽天ポイントカード代わりにもなっているので、楽天と提携しているお店であれば、普通に買い物するだけでも楽天ポイントが貯まります。
そのポイントを投資信託に回せるというのは今までだと考えられなかったことです!
こんなお得な話、そうそうないのでぜひ活用してみてほしいです!!
また、楽天カードを作ると入会特典で通常ポイントが2,000ポイントもらえるため、その2,000ポイントを使ってすぐに無料で投資信託を買うこともできますよ。
参考:楽天証券の口座を今すぐ作るにはこちらから
参考:楽天カードを作ってポイントをもらうにはこちらから
楽天モバイルで貯めたポイントを使う
格安SIMサービスの楽天モバイルでも、支払額100円ごとに1ポイントが貯まります。
貯めたポイントは、楽天モバイル自体の支払額にあてることもできるんですが、こちらも資産運用するのに回してもいいですね。
よりポイントが貯まりやすくなるので、貯まったポイントをさらに投資信託に回すこともできます!
先ほど紹介した楽天カードとの併用だと、よりポイントが貯まるのでその点でもおすすめ。
![楽天ポイントで楽天証券の投資信託を購入するイメージ](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/36546_img01.jpg)
【デメリット】期間限定ポイントは投資信託の買い付けに利用できない
楽天証券の投資信託で楽天ポイントが使えると知ったときはすごくワクワクしました。
そこで気になったのは期間限定ポイントが使えるかどうか。
残念ながら、期間限定ポイントを使って楽天証券の投資信託を購入することはできません・・・。
そこまでオイシイ話はさすがにないですよね。
期間限定ポイントを持っている場合は、他の活用方法を検討しましょう。
ノマド的節約術では、期間限定ポイントの使い方も提案していますよ。
楽天証券の投資信託は100円から購入可能
ちなみに、楽天証券の投資信託は100円から購入できます。
100円から投資信託が購入できるようになったのは楽天証券が初めてで、これだけでも楽天証券がいかに積極的なのがわかりますね。
こちら側としても、わずか100円で投資信託を買い付けできるのはありがたいことです。
コツコツと資産運用していこうと思っているならこまめに資産運用にお金を回せます。
100ポイントでも持っていれば、1円も使わずに投資信託を購入できちゃいますよ。
余ったポイントの有効活用という意味でもおすすめです!
▼実際に約3年間、毎月3,000円ずつ積立を続けたら、以下のような結果になっていましたよ。
![楽天証券で3,000円を積立し続けた結果](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_toshin_illust.jpg)
積立を続けた人の体験談はこちら。
ポイント投資でおすすめの投資信託
ポイントで投資信託が買えるのはわかったけど、どんな投資信託を買うのがいいかが気になるところですよね。
好みの問題なので、基本的には何を買ってもいいのですが、私なら手数料無料で購入できる投資信託しか選びません。
いわゆる「ノーロード」の投資信託ですね。
手堅くいくのであれば、国内株式や先進国株式の投資信託で信託報酬ができるだけ低いものを選びましょう。
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」や「eMAXIS Slim」シリーズの投資信託が個人的にはいいと思います。
信託報酬が低ければ低いほどおすすめですので!
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」もしくは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」が一番おすすめです。
楽天証券の投資信託を楽天ポイントで買う方法を画像つきで解説
では実際に、楽天証券の投資信託を楽天ポイントで買ってみましょう!
自分で買ってみましたので、手順を残しておきますね。
動画でも紹介していますので、あとの写真とあわせてチェックいただければと思います。
まずは、買いたい投資信託のページを開きましょう。
私はひふみプラスを買うことにしました。
投資信託買い付けの画面でポイント利用しようとすると、初回は「ポイントのご利用申込み」をしないといけないみたいですね。
▼ボタンをポチッと押しましょう。
![楽天証券の投資信託をポイントで買う方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_sec_toshin_point_01.jpg)
▼楽天会員と楽天証券の会員情報を紐付けるための画面が出てきます。
「同意する」を押して手続きしましょう。
![楽天証券の投資信託をポイントで買う方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_sec_toshin_point_02.jpg)
▼これで楽天証券の投資信託で楽天ポイントが使えるようになりましたね。
![楽天証券の投資信託をポイントで買う方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_sec_toshin_point_03.jpg)
▼楽天証券の画面に戻ると、ポイントが使えるようになっていました!
今回、持っている楽天ポイントを全部突っ込んで投資信託を買うことにしてみます。
![楽天証券の投資信託をポイントで買う方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_sec_toshin_point_04.jpg)
▼確認画面でもちゃんとポイント利用が反映されていますね。
その後、投資信託を購入しておきました。
![楽天証券の投資信託をポイントで買う方法](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakuten_sec_toshin_point_05.jpg)
▼その後、楽天ポイントだけで買った投資信託が値上がりしていましたよ♪
こうなると、1ポイント1円以上の価値になりますよね。
![楽天ポイントで投資信託を買って値上がりしている証拠](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2017/06/rakutensec_point_fund.jpg)
その後、コツコツ続けたら、1年間で45,822ポイントも投資信託だけに使っていましたよ!
楽天証券で投資信託が購入できるようになって約1年。
45,822円ポイントを楽天証券の投資信託に突っ込めた。今は評価損益マイナスになってるけど、長期的に見てることなのでまったく気にならないですね。
(図のうち70,000円分は普通に買ったもの)https://t.co/gOqLH7PSuh pic.twitter.com/F7ZIhU7Kg0— 松本 博樹 (@peter0906) 2018年8月19日
楽天証券でどの投資信託を買うのがいいのかがわからない場合は、以下のページもおすすめです。
最終的に現金化できるけど、税金に注意
![楽天ポイントを現金化できた証拠](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2019/04/rakutenpoint_cash_01.jpg)
投資信託を買うと、いずれは売るときが来ますよね。
楽天ポイントで買った投資信託も売ってしまえば現金になります。
投資信託を売ったときに利益が出ていれば、利益に対して20.315%の税金がかかってくるので、そこは注意が必要です。
つみたてNISAだと売却時の利益も非課税なので、これから楽天証券でポイント投資を始めるなら、現金化することも想定してつみたてNISAを使うようにしましょう。
ちなみに、売って楽天銀行に振り込んでもらうまでの手順は以下のページで説明していますよ。
【番外編】株でポイント投資もできます
また、楽天証券では楽天ポイントを使って株の購入もできるようになりました。
投資信託よりも株式投資をメインでやっていきたい場合は、株を購入するときに楽天ポイントを使ってみましょう。
詳しいやり方が気になるなら以下のページもチェックしてみてくださいね。
さいごに
楽天ポイントを持っているなら、誰にでもおすすめできるのが今回のサービスです!
ポイントを使って投資信託が買えるようになるなんて夢のような話ですが、それが現実になってるわけですからね。
将来に向けてお金をしっかりとたくわえていきたい、資産運用していきたいと思っているのであれば、ぜひ試して欲しいです!
実際に利用してみて、本当に楽天ポイントで投資信託を購入できてかなりうれしかったですね。
ホントにこんなことできていいんだろうか…と思います。
ポイントを使うなら、気持ちの面でも気楽だと思うので、まずはポイントだけで資産運用を始めてみるといいですよ!
これだけのために楽天証券の口座は持っておくべきだと思います。
もちろん口座開設自体は無料ですよ!
普段強く言うことはしないようにしていますが、楽天証券のポイント投資はおすすめなことしかないのでプッシュします。
いろいろなポイント投資のサービスはありますが、楽天証券が一番おすすめです。
これから始めてみるなら、まずは以下のボタンを押して楽天証券のページを確認してみましょう!
楽天証券は楽天銀行と同時に口座開設することで、マネーブリッジという仕組みで楽天銀行の普通預金金利が0.18%になります。(口座残高300万円まで)
さらにエントリーすることで1,000円プレゼントになるキャンペーンもありますので、両方同時に作るのはおすすめです。
おまけ:関連する記事
おまけ:資産運用に興味が出てきた方へ
もし、楽天証券で投資信託を買うことに慣れてきたり、より資産運用に興味が出てきた場合は、自動的に資産運用できるサービスの楽ラップを検討するのもいいですよ。
私も利用していますが、少しずつ資産が増えています!