こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。
au ウォレット(au WALLET)が2014年にサービスを開始してから、au携帯を使うのであればぜひ持っておきたいカードになりました。
サービス開始時は、auじぶん銀行へのチャージで5%上乗せになるというあり得ない錬金術がありましたが、それはもう昔の話。(今も違う形でわずかに残ってはいます)
それによって一気に普及したこともあって、今は一般的に使われるものになりました。
そうなると気になるのが、どう使っていくのがお得なのかということ。
そもそもauウォレットを使う必要性があるのかどうかも気になるところですよね!
ということで、このページではauウォレットを最大限お得に使っていくためにやっておきたいことや知っておきたいことをまとめました。
他の電子マネーと比較される方はこちらから。
auウォレットはプリペイドカード
auウォレットは、プリペイドカードです。
カードブランドは「Mastercard」になっていることから、クレジットカードやデビットカードと同じような感覚で使うことができます。
例えば、auウォレットの残高が5,000円だとしたら、5,000円までの買い物で使える仕組みですね。
日本全国・世界中のMastercardやVISA加盟店であれば、どこでもauウォレットを使えますよ。

ちなみにauウォレットにはクレジットカード「au WALLETクレジットカード」もあります。
どうやって作るの? auウォレットの作り方
では、どうやってauウォレットを持てばいいのかが気になりますよね。
auウォレットは、以下のauのサービスを使っている方でなければ持つことができません。
- au携帯電話
- auひかり
- auひかり ちゅら
携帯電話を持っていないとダメなように思いますが、インターネット固定回線のauひかりでもOKなのでまだ持ちやすいですよ。
auひかりは、キャンペーンが充実しているので、家の固定回線を検討している方にはおすすめです。
本題に戻って・・・。
auウォレットを使うには、公式サイト・公式アプリ・auショップから申し込みできます。
申し込みして、数日するとauウォレットのプリペイドカードが届きますよ。
カードが到着したら、利用開始の手続きを済ませましょう。
参考:auウォレットの申込手順まとめ
参考:auウォレットの利用開始手続きのやり方
【使う前の準備】auウォレットにお金をチャージする方法
手元にauウォレットのカードが届いても、お金がチャージされていなければ使うことはできません。
そこで、まずはチャージをすることになります。
auウォレットにチャージする方法は、以下の方法がありますよ。
チャージするには、auウォレットのサイトやアプリを使って行います。
アプリのダウンロードはこちらからできます。
auじぶん銀行の新規口座開設後から翌月末まではauウォレットにチャージで5%分のポイントがもらえる
チャージしやすい方法の1つに、ネットバンクのauじぶん銀行からauウォレットにチャージするというのがあります。
しかも、auじぶん銀行の新規口座開設から翌月末までだと、auじぶん銀行からauウォレットにチャージすることで5%分のWALLETポイントがもらえるんです!
対象になるのは50,000円までになりますが、50,000円チャージしたら2,500円分ものポイントがもらえますよね。
これはめちゃくちゃお得です!
2,500円をタダでもらってるようなものですからね。
もし、auじぶん銀行の口座を持っていないのであれば、この機会に口座開設して、チャージしておきましょう!
auかんたん決済にするとオートチャージされる
auかんたん決済を使うときは、オートチャージの設定もしておくのがおすすめです。
一定の金額以下になったら、勝手にチャージしてもらえるので、残高の心配をする必要がありません。
オートチャージを使ったほうがいいのは、auウォレットを普段の買い物から日常的に使っている方です。
それほど頻繁に使わないのであれば、無理にオートチャージすることはないですよ。
「一括払いで!」と店員さんに伝えるのがauウォレットの使い方
レジに行ったら、店員さんに「一括払いで!」と伝えれば、無事に買い物できます。
買い物する時はクレジットカードと同じ感覚ですね。
ただし、クレジットカードのように分割払いはできませんので、その点は注意してください。
このようなプリペイドカードは、最近増えており、他にも以下のようなカードがありますよ。
- おさいふPonta(JCB)
- ANAプリペイドカード(VISA)
- LINEペイカード(JCB)
- ソフトバンクカード(VISA)
- WebMoney Card(Master)
Amazonなどのネットでも使えます
auウォレットは、お店だけでなくネットでも使えますよ。
ネット通販の代表的なAmazonでもお得な使い方ができるので、以下の記事も合わせて読むのをおすすめします。
auウォレットが使えるところはMastercardのお店
auウォレットを使おうと思ったときに、どこのお店で使えるのかが気になるかと思います。
最初にもさらっと触れましたが、MastercardやVISA加盟店であれば、どこでもauウォレットを使えますよ。
クレジットカードの国際ブランドに対応しているため、かなり使いやすくなっています。
また、auウォレットをApple Payで使えるようにすれば、QUICPayが使えるお店でも利用できますよ。
auウォレットの残高があればau PAYでも使えます
auウォレットを使っているのであれば、スマホ決済サービスのau PAYもあわせて使うのがおすすめですよ。
au PAYのアプリを入れると、auウォレットと紐づけるため、今あるauウォレットの残高がそのまま反映されます。
au PAYで支払ったら、auウォレットの残高から引き落とされる仕組みですね。
WALLETポイントを貯める方法
auウォレットを使って買い物すると、利用額に応じて「WALLETポイント」が貯まります。WALLETポイントは、1つのauIDごとに紐付けられていますよ。
ポイント還元率は基本的に0.5%(200円で1ポイント)
200円ごとに1ポイント貯まるので、還元率は0.5%ですね。
プリペイドカードなのに、一般的なクレジットカードと同じです。
例えば、3,000円の買い物をしたときは、15ポイント貯まります。
特別なポイント還元率が設定されているお店の一覧
基本的には200円ごとに1ポイントしか貯まりませんが、ポイントアップ対象となるパートナー企業の店舗で使うと、200円ごとに貯まるポイントが増えます。
以下、auウォレットを使うことで多くポイントが貯まる店の一覧です。「ポイント」欄は、200円ごとに貯まるポイント数。
店舗名 | ポイント | 還元率 |
---|---|---|
セブンイレブン | 2ポイント | 1% |
マツモトキヨシ | 3ポイント | 1.5% |
ココス | 3ポイント | 1.5% |
甘太郎 | 3ポイント | 1.5% |
北海道(コロワイド) | 3ポイント | 1.5% |
ラ・パウザ | 3ポイント | 1.5% |
ステーキ宮 | 3ポイント | 1.5% |
にぎりの徳兵衛 | 3ポイント | 1.5% |
コロワイドグループ各社 (一部対象外あり) | 3ポイント | 1.5% |
BIG ECHO | 3ポイント | 1.5% |
自遊空間 | 3ポイント | 1.5% |
Victoria | 3ポイント | 1.5% |
L-Breath | 3ポイント | 1.5% |
Victoria Golf | 3ポイント | 1.5% |
アコーディア・ゴルフ | 3ポイント | 1.5% |
紀伊國屋書店 | 3ポイント | 1.5% |
TOHO CINEMAS | 3ポイント | 1.5% |
スターバックス | 7ポイント | 3.5% |
この中で実用的なのはセブンイレブンや紀伊國屋書店、TOHOシネマズではないでしょうか。あと、マツモトキヨシも。
紀伊國屋書店が一番いいですね。本は値引きされることがないので、auウォレットを使うことで実質1.5%引きにできます。厳密に言うと、1.5%よりは小さいですが、1%は超えるはずです。
ここで紹介したのは、一部になりますので、もっと確認したい場合は公式サイトをチェックしてください。
au携帯・auひかりの利用料に応じてポイントが貯まる
auウォレットは、auのサービスということもあり、au携帯やauひかりの料金に対してもポイントが貯まるようになっています。
税抜1,000円ごとに10ポイントが貯まる仕組みです。
“税込”ではなく、”税抜”なのが残念なですが、まったくポイントが付与されないよりはマシですね・・・。
ポイント対象になるのは以下の通り。
- 基本使用料
- 通話料、通信料
- au国際電話サービス通話料
また、これらの料金をauじぶん銀行で引き落としにしておくことで、ボーナスポイントが貯まります。
せっかくならauじぶん銀行を引き落とし先にしておけば、WALLETポイントがどんどん増えますよ!
auじぶん銀行の取引でポイントを貯める
WALLETポイントをより多く貯めたいのであれば、ネット銀行のauじぶん銀行は必ず口座開設しておきましょう。
口座開設を持つのにお金はかかりません。
それなのに、auじぶん銀行を使うことでWALLETポイントが貯まるんですよね。
まず1つは、au STARに会員登録して、さらにauじぶん銀行で特典エントリーすることで、毎月最大で200WALLETポイントがもらえるサービス。
もう1つは、口座開設から2年間、条件を満たせば毎月最大200ポイントもらえるサービスです。
これらを併用すれば、WALLETポイントは自然とたくさん貯まりますよ。
もらったWALLETポイントは現金と同じですので、こんなありがたいことはありません!
他社のポイントからWALLETポイントに交換する
貯めているポイントはWALLETポイントだけですか?
他にもいろいろなポイントを貯めていますよね。クレジットカードを使うことでもポイントが貯まると思います。
そういった、他のところで貯めたポイントも、WALLETポイントに交換できますよ。
主なところは以下の通りです。
WALLETポイントおすすめの使い方
ここまではWALLETポイントを貯める話ばかりでしたね。
せっかく貯めたポイントも使わなければ意味がありません。
ここからはWALLETポイントをどうやって使っていくかお伝えしていきましょう。
貯めたポイントは、auウォレットのプリペイド残高に加算するのがおすすめ!
貯めてきたWALLETポイントは、auウォレットカードにチャージして、再び使うことができます。
クレジットカードのように、他の商品などに交換する、といったややこしさがありません。
auウォレットの残高にチャージするやり方はこちらから。

auショッピングモールでWALLETポイントが使える
基本的にはauウォレットへのチャージが最もおすすめの使い方ですが、他にもポイントの使い方はありますよ。
ネットでの買い物が多いのであれば、auショッピングモールで買い物するときに使うと節約になります。
また、auショッピングモールでは、ポイントアップキャンペーンも行われており、買い物でWALLETポイントが貯めやすいです。
au携帯などの料金の値引きに使う
毎月の携帯代が高く、少しでも負担を減らしたいですよね。
WALLETポイントがあれば、ポイントを使って携帯代の値引きに使えますよ。
ポイント交換コースが以下の3種類あり、交換することで6ヶ月間にわたって毎月少しずつ値引きされます。
コース | 値引額 |
---|---|
3,000ポイントコース | 毎月500円 |
6,000ポイントコース | 毎月1,000円 |
12,000ポイントコース | 毎月2,000円 |
これはau携帯だけでなく、auひかりにも適用できますよ。
また、データ容量のチャージにもポイントが使えます。
auスマートバリューと合わせて、auを使うのであれば、少しでも毎月の負担を減らしていきましょう。
他社ポイントにも交換できる
WALLETポイントは、他のポイントにも交換できます。まだ数は少ないですけどね・・・。
以下のポイントは等価交換できますよ。
- ACCORDIA GOLFポイント:500ポイント
- マツモトキヨシ現金ポイント:500ポイント
- スターバックスカード:500円分
その他ポイント交換先
これまで紹介した方法以外にもWALLETポイントを使えるところが他にもあります。主なところは以下の通り。
- au携帯電話の本体代金
- アクセサリー代金
- 修理代金
- auかんたん決済でのコンテンツ購入
WALLETポイントの有効期限はポイント付与から4年間
auウォレットを使ったことで貯まったWALLETポイントの有効期限は、ポイント付与から4年間となります。
仮に2014年6月1日にポイント付与されたものは、2018年5月31日まで有効です。
ただし、キャンペーンなどで付与されたポイントは有効期限が短い場合があるので、注意してくださいね。
楽天ポイントの期間限定ポイントみたいなものと思って下さい。
【おトク技】Masterブランドのクレジットカードでチャージしてポイント二重取り!
auウォレットのチャージ方法を最初のほうで紹介しましたが、「auかんたん決済」・「クレジットカード」でチャージすることで、よりお得にできます。
その理由は、クレジットカードでチャージすることでクレジットカードのポイントが貯まるから。
1%の還元率のクレジットカードでチャージしたあとに、auウォレットを使って買い物すれば、0.5%のWALLETポイントが貯まりますよね。
これを合わせると1.5%の還元率になります。
クレジットカードで1.5%の還元率になるカードはほとんどありません。P-one Wizぐらいです。
チャージできるクレジットカードはなんでもいいのかと思いがちですが、そうではありません。
Mastercardブランドの全クレジットカードと、VISAマークの付いたクレディセゾンとUCカードが発行したクレジットカードが対象になります。
ノマド的節約術がおすすめするチャージ用のクレジットカードは以下の通り。
いずれもMastercardブランドがありますよ。
- 楽天カード:1%
- Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント):1%
- Yahoo! JAPANカード:1%
- P-one Wiz:1%値引き後、0.5%ポイント
これらのカードで貯まるポイントは汎用性の高いポイントで、無駄にしにくくなるのでおすすめです!
あと、誕生日月ならポイント還元率が1.5%になるライフカードもおすすめ。
年会費無料で、誕生日月のためだけに持っておいてもいいぐらいです。
auウォレットに限らず、必ず持っておきたいサブカードの1枚ですね。
auウォレットのWALLETポイントと合わせると、誕生日月なら2%還元になります。

nanacoのような税金支払には使えない
auウォレットもクレジットカードでチャージできることから、nanacoのように税金支払ができたらいいのに・・・と思いますよね。
できたらいいのですが、残念ながらコンビニでauウォレットカードを使ってnanacoでの支払いができません。
auウォレットは、普通の買い物で使うようにしましょう。
ちなみに、nanacoチャージって何?
という方は、以下のページが分かりやすいです。
【番外編】auウォレットを使わなくなった場合
もし、もうauウォレットを使わなくなった場合にどうするかですが、プリペイドカードということもあり、解約手続きをする必要はありません。
au携帯を解約したとしても、auウォレット自体は使えます。
ただし、ポイントは貯まりませんが・・・。
もうauウォレットを使わない場合は、残高を使い切ってしまって、あとは使わないようにするのがいいでしょうね。
さいごに:auユーザーはフル活用すべき
auユーザーであれば、誰でも使うことのできるauウォレット。
これだけお得に活用できるので、使わない手はありません。
特に、クレジットカードでのチャージを使ってポイント二重取りすれば、普段の買い物から節約になりますよね。
携帯電話だけでなく、インターネット固定回線のauひかりでも使えるので、au携帯を持っていなくても、ネット回線を変えようと思っているならauウォレットのことを頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
ひとまとめにするならau WALLETクレジットカードを使うのも1つの方法です。
参考:auWALLET(エーユーウォレット)についての詳細記事まとめ
おまけ1:auウォレットを使うなら読んでおきたい記事
おまけ2:そもそもau携帯は高いので、格安SIMに乗り換えがトータル面で節約になります
ここまでの話を全部なかったことにしてしまうかもしれないのですが、auウォレットって、au携帯を持っている方が対象になるサービスです。
でも、au携帯って料金が高いですよね。
今の時代、auウォレットのためにauを使い続けるよりも、格安SIMに乗り換えてしまった方が、auウォレットで得する分より節約になります。
もし、残高やポイントがそれなりに貯まっているのなら、全部消化してから乗り換えるのがおすすめです。
au携帯を使っているのであれば、mineoが有力な乗り換えの選択肢になりますね!
おまけ3:他の電子マネーやプリペイドカードと比較される方へ
auウォレット以外にも、いくつか電子マネーがあります。
他のと比較してみたい方は、以下のページからそれぞれの特徴やお得な使い方を知ることができますよ。
プリペイドカードは以下のものがあります。
- おさいふPonta(JCB)
- ANAプリペイドカード(VISA)
- LINEペイカード(JCB)
- ソフトバンクカード(VISA)
- WebMoney Card(Master)