無添くら寿司で安くお得に食べる方法は?割引クーポン券や楽天ポイントを使って節約する方法まとめ

有名な回転寿司チェーンのひとつ、無添くら寿司

おいしいお寿司と一品料理を安く楽しめる、ありがたいお店ですよね。

くら寿司を家族でよく利用する理由は、下記のようなものがあります。

  • 値段が安い:1皿(2貫)110円から
  • ポテトフライ・うどんなどのサイドメニューが充実している
  • 全品わさび抜き
  • 注文した品がモノレールで届く
  • お寿司を5皿食べるごとにビッくらポン!でおもちゃが当たる

お寿司がおいしいのはもちろんですが、子供がよろこぶ仕掛けがいっぱいあるので、飽きずに食事を楽しめるんですよね。

そして、元々の価格設定が安いお店にも、食事代を割引する方法がいくつもあるんです!

ムダな支出を節約して、くら寿司をよりお得に利用する方法を紹介していきますね。

無添くら寿司を割引する方法

無添くら寿司で安く食べる方法

1皿110円から楽しめるくら寿司の食事代が、さらに安くなるとうれしいですよね。

クーポン券などを活用して、より安く食事ができる方法を紹介していきます。

公式アプリの割引クーポンをもらう

くら寿司では、EPARK(イーパーク)というリアルタイム予約システムを使って、お客さんの待ち時間を削減するサービスを提供しています。

くら寿司公式スマホアプリのポスター

EPARKはスマホから事前予約することで、待ち時間なしで入店できる便利なシステムです。

スマホアプリの利用者には、不定期で以下の電子クーポンが配布されます。

  • 食事代の割引
  • 対象商品の値引き

時期によってクーポンの内容は変わりますが、配布されたら忘れずに活用したいところです。

くら寿司は、30分〜2時間待ちになることも少なくありませんので、公式アプリでの事前予約をおすすめします!

公式アプリは以下からダウンロードできますよ。

公式アプリの詳しい使い方が知りたい場合は、以下のページをチェックしてみてください。

その他アプリの割引クーポンを探す

くら寿司のクーポンは、公式アプリ以外でも配布されていることがあります。

過去にくら寿司のお得なクーポンが配布されていたアプリは以下のとおりです。

公式アプリと同じく、クーポンは不定期での配布となっています。

運よくクーポンを見つけられたら、忘れずに活用しましょう!

ちなみに、クーポンといえばJAFやドコモのdポイントクラブが思いつきますが、くら寿司のクーポンは見つかりませんでした。

公式SNSをチェックする

くら寿司では、各SNSに公式アカウントを設けています。

公式SNSでは不定期でキャンペーンが行われており、抽選でクーポンや食事券が当たるチャンスがありますよ。

キャンペーンに参加したい場合は、公式アカウントをこまめにチェックしておきましょう。

公式LINEの割引クーポンをもらう

くら寿司では、各店舗ごとにLINE公式アカウントを設けています。

クーポンが配信されることがあるので、近所の店舗のLINE公式アカウントを友達登録しておくのがおすすめです。

▼LINEアプリで検索すると、各店舗の公式アカウントが表示されます。

無添くら寿司の公式LINEアカウント

My箸を持参すれば10円引きに

くら寿司では、箸を持参すると10円引きになるキャンペーンを実施しています。

2人以上で来店した際には「箸を持参した人数×10円」が割引されますよ。

ただし、割り箸を持参しても割引対象にはならないので注意してください。

節約になってゴミの量も減るので、一石二鳥のキャンペーンですね!

従業員なら「みんな割」で10%オフ

くら寿司の従業員向けに、みんな割という特典があります。

みんな割は、社員やアルバイトがくら寿司で食事をすると10%割引になるという制度。

まとめて会計すれば、本人だけでなく家族・友人の分も割引対象になります。

10%オフを目当てにくら寿司で働くのは難しいですが、知人に働いている方がいればお得になりますね。

お店で食べるよりも安いお持ち帰り寿司を活用する

くら寿司では、お持ち帰り用のお得セットが販売されています。

最新のテイクアウトメニューは、公式アプリまたは公式サイトで確認できますよ。

例えば、「大サービスセット」は50貫のお寿司が詰め合わせになっています。

無添くら寿司のお持ち帰りメニュー
引用:お持ち帰り寿司|くら寿司

「50貫=25皿」ですから、お店で食べると最低でも2,750円になりますよね。

それをお持ち帰りにするだけで2,200円になるということは、なんと20%も割引になるんですよ!

お持ち帰りする際は、以下の方法で注文して、店舗で受け取る形になります。

最寄り店舗での注文は、お店が混んでいると受け取りまでに時間がかかる場合があります。

なるべく公式アプリまたは電話で事前に注文しておくのがおすすめです。

株主優待の食事券を利用する

くら寿司を運営する「くら寿司株式会社」の株主は、株主優待として年1回食事券がもらえます。

  • 100株以上:食事券2,500円分
  • 200株以上:食事券5,000円分
  • 400株以上:食事券10,000円分
  • 1,000株以上:食事券20,000円分

参考:くら寿司(2695)の株主優待と配当金

こちらの食事券は、お持ち帰り用メニューの支払いにも使えますよ。

株を買うことのハードルが高い場合は、ヤフオクやメルカリに出品されている株主優待券を購入するのが手軽です。

もっと安く優待券を手に入れたいなら、証券会社に口座を作り、株主優待をタダ取りする裏ワザもあります。

無添くら寿司で使えるお得な支払い方法

クーポンや食事券を利用する他に、支払い方法を工夫してお得にする方法もありますよ。

くら寿司では現金以外も使えるので、以下で詳しく解説していきますね。

クレジットカードで支払う

くら寿司は、クレジットカード払いに対応しています。

使えるクレジットカードは、以下のとおりです。

主要な国際ブランドのクレジットカードなら、ほぼ使えますね。

現金で払うよりもクレジットカードを使ったほうがポイントが貯まりお得なので、特に家族で食事をしたときはクレジットカード一括払いにしましょう。

例えば、還元率1%のクレジットカードで5,000円分食事したら、50円相当のポイントがもらえます。

プリペイドカードで支払う

くら寿司は、プリペイドカード払いにも対応しています。

使えるプリペイドカードは、以下のとおりです。

プリペイドカードも、メジャーなものはほぼ使えますね。

還元率の高いクレジットカードには劣りますが、プリペイドカードでもポイントが貯められます。

例えばソフトバンクカードなら、200円ごとにVポイントが1ポイント貯まりますし、貯まったVポイントでのチャージも可能です。

QRコード決済を利用する

くら寿司では、2019年からQRコード決済の利用が可能になりました。

使えるQRコード決済は以下のとおり。

2021年8月の時点ではd払いau PAYメルペイには対応していないため、今後使えるようになるか注目ですね。

楽天ポイントが貯まる・使える

くら寿司では楽天ポイントカードを持っていると、楽天ポイントが貯まります。

さらに、貯まっている楽天ポイントを支払いにあてられるため、ポイントがたくさんあれば無料で食事ができますね。

期間限定ポイントが貯まっているなら、家族で外食に行って楽しむのもおすすめです。

くら寿司ではクレジットカードが使えるので、楽天ポイントカードは楽天カードにするといいですよ。

電子マネーや商品券は使えません

残念ながら、くら寿司では以下のような電子マネー・商品券は使えません。

今後支払いの選択肢が広がって、節約の手段が増えることを期待したいですね。

くら寿司のレジ

一般的な商品券は使えませんが、くら寿司のネット通販で販売されている食事券は利用できますよ。

出前アプリを利用して時間を節約する方法

最後に、食事代ではなく時間を節約する方法を紹介します。

デリバリーサービスの出前館では、くら寿司の商品を取り扱っていますよ。

宅配可能エリアに住んでいれば、店舗に行かなくてもお寿司が楽しめますね。

出前館を利用する際の、くら寿司の注文条件は以下のとおり。

  • 受付時間:11:00〜15:00/17:00~21:00 ※店舗により変更あり
  • 800円(税込)以上から注文可能
  • 送料(配達料金)が必要

送料は、宅配エリアや注文金額によって変わります。

出前館のクーポンが配布されている場合もあるので、クーポンが使えないか確認してから注文しましょう。

さいごに

元々の価格が安いくら寿司にも、実はこれだけのお得な食べ方があるんですよね。

改めて調べてみると、「知らずに損をしていることがいっぱいあるなぁ・・・」と反省しました。

これから無添くら寿司を利用する際は、いずれかの節約方法を活用していきます!

おまけ:外食費用を安くする方法

外食をしないことが一番の節約であることは間違いありませんが、たまには外食を楽しみたいですよね。

チェーン店での節約方法は、下記の記事が参考になりますよ。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

小林敏徳(こばやし としのり)です。1980年生。大阪府在住。フリーランスです。独身時代は浪費家でしたが、今は「必要なものを、必要なだけ」を意識しています。主にコストコ、メルカリ、お金の考え方を発信しています。

小林 敏徳のプロフィール