こんにちは、数字大好きで銀行の手数料や利率が気になる、ノマド的節約術の松本です。
銀行にお金を預ける時は「普通預金」になりますよね。
普通預金としてお金を預けていると、預入額に対して利息が付きます。
これは無条件で付くものですが、銀行によって普通預金の金利にも差があるのをご存知でしょうか?
普通預金は、流動性の高い資金を預けておくところですけど、ほんの少しでも金利が高いところに預けているに越したことはありません。
銀行ごとに利率がどうなっているのか気になりましたので、このページでまとめました。

普通預金の金利一覧
以下に、主な銀行の普通預金金利を表形式にしてまとめています。
金利の数字は税引き前です。
以下の金利で算出された利息金額に20.315%の税金が引かれたお金が受け取れますよ。
利息にかかる税金の仕組みは以下のページが詳しいです。
参考:利息の税金の仕組みはどうなってるの?詳しく説明したページがこちら
普通預金金利の一覧は以下の通りです。
マイナス金利の影響もあって、ばらつきが出ていますね。
2019年12月1日現在
銀行名 | 区分 | 利息入金時期 | 金利 |
---|---|---|---|
イオン銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
イオン銀行 | イオン銀行Myステージ プラチナ | 2月・8月 | 0.150% |
イオン銀行 | イオン銀行Myステージ ゴールド | 2月・8月 | 0.100% |
イオン銀行 | イオン銀行Myステージ シルバー | 2月・8月 | 0.050% |
イオン銀行 | イオン銀行Myステージ ブロンズ | 2月・8月 | 0.030% |
オリックス銀行 | eダイレクト預金 普通預金 | 毎月初め | 0.010% |
auじぶん銀行 | 普通預金 5万円未満 | 2月・8月 | 0.001% |
auじぶん銀行 | 普通預金 5万円以上30万円未満 | 2月・8月 | 0.001% |
auじぶん銀行 | 普通預金 30万円以上 | 2月・8月 | 0.001% |
ジャパンネット銀行 | 普通預金 100万円未満 | 毎月初め | 0.010% |
ジャパンネット銀行 | 普通預金 100万円以上 | 毎月初め | 0.015% |
セブン銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
みずほ銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 普通預金 | 4月・10月 | 0.001% |
三井住友銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
住信SBIネット銀行 | 普通預金 100万円未満 | 第3日曜日 | 0.001% |
住信SBIネット銀行 | 普通預金 100万円以上 | 第3日曜日 | 0.001% |
住信SBIネット銀行 | SBIハイブリッド預金 100万円未満 | 第3日曜日 | 0.010% |
住信SBIネット銀行 | SBIハイブリッド預金 100万円以上 | 第3日曜日 | 0.010% |
大和ネクスト銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.005% |
SBI新生銀行 | 普通預金 100万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 100万円以上300万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 300万円以上1000万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 1000万円以上 | 毎月 | 0.002% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生ゴールド優遇後金利 100万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生ゴールド優遇後金利 100万円以上300万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生ゴールド優遇後金利 300万円以上1000万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生ゴールド優遇後金利 1000万円以上 | 毎月 | 0.002% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生プラチナ優遇後金利 100万円未満 | 毎月 | 0.001% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生プラチナ優遇後金利 100万円以上300万円未満 | 毎月 | 0.002% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生プラチナ優遇後金利 300万円以上1000万円未満 | 毎月 | 0.002% |
SBI新生銀行 | 普通預金 新生プラチナ優遇後金利 1000万円以上 | 毎月 | 0.003% |
楽天銀行 | 普通預金 | 3月・9月 | 0.020% |
楽天銀行 | 普通預金(マネーブリッジご利用者) | 3月・9月 | 0.100% |
楽天銀行 | 普通預金(楽天カードのカード利用金額の引落があるお客さま) | 3月・9月 | 0.040% |
野村信託銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.020% |
関西みらい銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
静岡銀行インターネット支店 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
ソニー銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
東京スター銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
東京スター銀行 | 普通預金 (給与受取口座) | 2月・8月 | 0.100% |
あおぞら銀行 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.001% |
あおぞら銀行BANK支店 | 普通預金 | 2月・8月 | 0.200% |
GMOあおぞらネット銀行 | 普通預金 | 毎月 | 0.001% |
定期預金並みの金利の銀行もある
普通預金の金利一覧を見ての通り、銀行によって差がありますよね。
注目してもらいたいのは、普通預金なのにも関わらず、定期預金よりも金利が高くなる銀行もあることです。
定期預金というと、一定期間は預けっぱなしになるので、その間に下ろしてしまうと、定期預金のメリットがなくなります。
定期預金のデメリットである資金の拘束がなく、普通預金で定期預金よりも金利が高いなら、普通預金に預けておくのが一番ですよね。
定期預金並みの金利になるケースとして、以下の例があります。
- GMOクリック証券と証券コネクト口座でつないだGMOあおぞらネット銀行
- 楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで紐付け
- イオンカードセレクトというクレジットカードを併用したイオン銀行でゴールドステージである
これらのケースでは、普通預金なのにも関わらず定期預金並みの金利になります。
1円でも多く資産を殖やしていきたいなら、これらの銀行・証券会社・クレジットカードを持つのが必須です。
普通預金の金利が高くなる中でおすすめなのは、楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで連携させたときの0.10%ですね。
また、楽天証券は楽天ポイントで投資信託を買えるようになり、ポイントを使った資産運用ができるようになるのもかなりおすすめですよ!
個人的には楽天証券・楽天銀行の組み合わせをよく利用していて、しっかりと利息をたくさんもらっていますよ。
楽天銀行の口座を持っていて、まだ楽天証券の口座がないのであれば、この機会に作っておいて普通預金金利を高めましょう。
また、両方の口座を同時に作ることもできるため、一緒に作れば手間も省けますよ。

イオン銀行もゴールドステージなら0.10%ですが、2019年4月からはステージごとに店頭金利〜0.15%まで変化します。
イオン銀行のゴールドステージ以上に確実にできるのであれば、ダントツでイオン銀行がおすすめになりますが、そうでない場合は楽天銀行のほうがいいですよ。
2018年7月からはGMOあおぞらネット銀行もおすすめです。
GMOクリック証券と証券コネクト口座で連携させることで、普通預金金利が0.11%になります。
証券口座と一緒に作ることができるため、口座開設の手間が省けるのもいいところですよ。
参考:GMOクリック証券とGMOあおぞらネット銀行を同時に口座開設するにはこちらから
定期預金の金利は以下のページから一覧で見ることができますよ。
利息はいつ振り込まれる? 年に2回の銀行が多い
普通預金に預けているお金に対して利息が振り込まれるのは、年に2回の銀行がほとんどです。ほとんどは年に2回ですが、銀行によってはもっと多いところもあります。もちろん、その分は月割になっていますけどね。
利息が振り込まれるまでの期間は短ければ短いほどいいです。
なぜかというと、複利になるからです。
利息が振り込まれれば、元本となるお金が増えますので、次は元本と利息の合計に対してさらに利息が付きます。
例えば、住信SBIネット銀行なんかは毎月利息が付きますので、利息でちょっとずつ増えてきている実感がありますよ。毎月数円、数十円でも利息がもらえると嬉しいものです。
普通預金の利息なんて、預けてるだけでもらえますからね。
自分で働く必要は全くありません。
それを思うと、少しでも金利のいいところに預けるに越したことないですね。
ただ、今はマイナス金利の影響で、銀行預金の金利がとても低くなっていますので、ここまで細かく気にすることはないですが・・・。
先ほど紹介したイオン銀行や楽天銀行の金利が振り込まれる時期についてはそれぞれ詳しく記事にしていますよ。
参考:イオン銀行の普通預金金利が入金される時期と履歴
参考:楽天銀行の普通預金金利が入金される時期と履歴
節約しつつ、浮いたお金を貯金して、金利の高い銀行に預けていくことで地道ですが、貯金は増えていきます。
おまけ:さらに銀行を徹底比較する
ノマド的節約術では、普通預金の徹底比較だけでなく、他のサービスでも比較してみました。
少しでも資産を増やしたいと思っている方の銀行選びのヒントになればと思います。