こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。
マルイやモディでは、年に4回「マルコとマルオの7日間」という特別なセールが行われています。
マルコとマルオの7日間は、クレジットカードのエポスカードで支払うことで、マルイでの買い物が10%OFFになるという、マルイを使う方にとっては待ってました!と言わんばかりのお得な期間です。
このページでは、マルイのセールである「マルコとマルオの7日間」について詳しく説明していくのと同時に、気をつけておきたい注意点などもまとめました。

2023年のマルコとマルオの7日間の開催日
2023年のマルコとマルオの7日間の開催日程はまだ発表されていません。
前回開催されたマルコとマルオの7日間の日程は以下の通りです。
2022年11月19日(土)〜11月28日(月)まで
ちなみに、マルコとマルオの7日間はマルイウェブチャネルでも開催され、期間中は送料無料で買えますよ。
10%OFFの恩恵を受けるためにはエポスカードがないと話が始まりませんので、セール前にあらかじめ作っておきましょう!
セール中であっても、マルイ店舗に行けば即日発行できますので、すぐに10%OFFの恩恵を受けることができますよ。
もちろん、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードを持っている場合も対象になります。
マルイのネット通販(マルイウェブチャネル)でも同時開催される
マルコとマルオの7日間は、店舗のあるマルイだけのものではありません。
通販サイトのマルイウェブチャネルでも、マルコとマルオの7日間の期間中は全品10%OFFで買い物できます!
安くなるだけでなく、全品送料無料になるのも魅力的です!
普段だと、3,000円以上買わないと送料無料にできないですが、全品送料無料だと気軽に買えますね。
忙しくてマルイのお店に行く時間が取れないという方は、マルイウェブチャネルを使うことで、お金だけでなく時間も節約できますよ。
ネット通販ということで、お店が閉まったあとでも日付が変わるまでの時間で買い物できるのもメリットです。ネットは時間を問わないのがいいですよね。
お店はどこにある?マルイ・モディ店舗の一覧
マルコとマルオの7日間は、マルイとモディで開催されるセールのことです。
でも、マルイやモディがどこにあるのかが気になるところですよね。
店舗を一覧にしましたので、身近なところ以外に店舗がないか探してみてください。
まずはマルイ店舗の一覧から。
- 有楽町マルイ
- 新宿マルイ 本館
- 新宿マルイ アネックス
- 新宿マルイ メン
- マルイシティ渋谷
- マルイジャム渋谷
- 池袋マルイ
- 上野マルイ
- 北千住マルイ
- 丸井錦糸町店
- 中野マルイ
- 丸井吉祥寺店
- 国分寺マルイ
- 町田マルイ
- マルイシティ横浜
- 丸井川崎店
- マルイファミリー溝口
- マルイファミリー海老名
- 丸井大宮店
- マルイファミリー志木
- 草加マルイ
- 丸井柏店
- 柏VAT
- 京都マルイ
- なんばマルイ
- 神戸マルイ
- 丸井静岡店
- 丸井水戸店
- 博多マルイ

続いて、モディ店舗も一覧にしました。
- 渋谷モディ
- 町田モディ
- 戸塚モディ
- 川越モディ
- 静岡モディ
- 柏モディ
【裏ワザ】無印良品の「無印良品週間」と重なれば19%オフになる!
マルイとはちょっとズレてしまうのですが、無印良品も人気ですよね。
マルコとマルオの7日間のセール中は、マルイに入ってる無印良品でも10%オフで買い物できます。
また、無印良品では、独自のセール「無印良品週間」が開催されており、こちらとマルコとマルオの7日間が重なっていた場合は、19%オフになります。
無印良品で10,000円の商品が8,100円で購入できるので、かなりお得感ありますよね。
例年3月は、無印良品週間の期間が20日前後あり、その途中にマルコとマルオの7日間が重なるので、年に1回はかなり安く買い物できます。
新生活に向けての準備や、インテリアなどの見直しにもおすすめです。
5月や11月はユニクロの「感謝祭」と重なる可能性も
マルイの中にユニクロが入っている店舗であれば、マルコとマルオの7日間の期間中にユニクロの創業感謝祭という大セールイベントと重なる可能性があります。
ユニクロの創業感謝祭は年に2回あって、5月下旬と11月下旬にありますからね。
この時期はマルコとマルオの7日間と重なりやすいため、運が良ければ、特価の上にさらにエポスカードで10%OFFにできますよ。
マルコとマルオでのセール前に準備しておくべき2つのこと
セールの特典を受けるためにはエポスカードが必須なので、あらかじめ作っておきましょう!
エポスカードがなければ、マルコとマルオの7日間のセールに参加できませんので必須です。
エポスカードって、マルイでの買い物がお得になるだけでなく、いろいろなお店での割引も充実していますよ。
また、海外旅行するときの保険代わりに使えるし、海外キャッシングで両替手数料を節約することもできる便利さがあります。
エポスカード以外に必要になるのは、買い物する時は欠かせないお金でしょうか。
ただ、エポスカードで支払うことになると思うので、引き落とされる時に口座にお金があれば大丈夫です。
セール中に欲しいものをリストアップしつつも、しっかりと貯金しておけば、あとあと困ることもありませんよ。
ちなみに、マルイで買うとおすすめなのが、ラクチンきれいパンプスです!
妻がこれを使うようになりましたけど、履き心地がいいみたいです^^
ラクチンきれいパンプスだけのためにエポスカードを作りましたが、満足度はかなり高いですよ!
マルコとマルオの7日間を使うときの注意点
1. 株主優待との併用はできない
丸井グループの株を持っていることで、株主優待が手に入ります。
マルイでは、丸井グループの株主優待が使えるという特典があるんですよね。
知る人ぞ知るお得なサービスですが、マルコとマルオの7日間での10%割引とは併用できません。
もし、丸井グループの株主優待を欲しいと思った方は、まず証券口座を作りましょう。
2. 10%オフ対象外の店舗もいくつかある
マルコとマルオの7日間は、マルイ・モディのほとんどのお店で10%オフになるのですが、残念ながら一部対象外の店舗もあります。
代表的な店舗をいくつかピックアップしてみました。
- スターバックスコーヒー
- 成城石井
- カルディーコーヒーファーム
- ピーコックストア
- ヴィレッジヴァンガード
- モンベル
- セリア
- キャンドゥ
- ダイソー
- マツモトキヨシ
- ローソン
- ミニストップ
- 紀伊国屋
- マルイ楽天市場店
3. 10%オフになるのは値引き後の価格から
エポスカードを持っていれば、10%オフとありますが、エポスカードのポイント「エポスポイント」を使った場合はどんな感じで割引されるのかが気になりますよね。
例えば、5,000円の買い物で1,000ポイントを使ったとすると、以下のような計算式になります。
4,000円 – 400円(10%オフ) = 3,600円
10%オフになる前の価格でまずはエポスポイントを使うことになります。
その後、10%オフの割引が適用される仕組みです。
ちなみに、エポスポイントもこの場合は3,600円に対して付与されますよ。
さいごに:7日間と決まっているので潔さがある
マルコとマルオの7日間、例外を除いては本当に7日間しかセールがありません。
土曜日にセールが始まって金曜日に終わることも普通です。
お客さんの出足を考えたら、土日も伸ばしてセールすればいいのに・・・と思ってしまいますが、それでもしっかり7日間で終了しています。
セールの時期もあらかじめ分かっているので、マルイでの買い物は予定が立てやすいですね!
買いたいものをチェックしておいて、セールの時期に合わせてまとめ買いするようにすれば、賢くお得にできます。
もちろん必要なものだけを買わないとムダ使いになりますので、その点はご注意ください。
マルコとマルオの7日間を利用するためには、エポスカードが必要です。
マルイで買い物するなら必須ですので、以下のページで詳細をチェックしてみましょう。
マルイだけでなく、持っているだけで割引になるお店も多くてお得ですよ!
他にもマルイで安く買い物したいなら、以下のページも必見です。
おまけ:過去のマルコとマルオの7日間開催日はいつだった?
過去にあった「マルコとマルオの7日間」開催日を知っておくことで、今後いつセールがあるのかをあらかじめ予測できます。
マルイでよく買い物するのであれば、ざっくりでも構わないので、いつセールがあるのかといった時期を把握しておくことがおすすめです!
セールに向けて、欲しい商品を調査するということもできますし、セールまでに貯金しておく!といったこともできますからね。
マルコとマルオの7日間は、たいてい3月・5月・9月・11月に開催されているので、今後も同じような流れは続くと思われます。
2022年
2022年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2022年5月18(水)〜5月31(火)
2022年11月19日(土)〜11月28日(月)
2021年
2021年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2021年9月16日(木)〜9月27日(月)
2021年11月19日(金)〜11月28日(日)
2020年
2020年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2020年9月17日(木)〜9月30日(水)
2020年5月24日(金) 〜 5月30日(木)
2019年
2019年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2019年9月19日(木) 〜 9月25日(水)
2019年5月24日(金) 〜 5月30日(木)
2019年3月21日(木) 〜 3月27日(水)
2018年
2018年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2018年9月21日(金) 〜 9月27日(木)
2018年5月24日(木) 〜 5月30日(水)
2018年3月23日(金) 〜 3月29日(木)
2017年
2017年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2017年5月24日(水) 〜 5月30日(火)
2017年9月22日(金) 〜 9月28日(木)
2017年11月23日(木) 〜 11月29日(水)
2016年
2016年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2016年5月25日(水) 〜 5月31日(火)
2016年9月17日(土) 〜 9月23日(金)
2016年11月23日(水) 〜 11月29日(火)
2015年
2015年のマルコとマルオの7日間開催日は、以下の通りです。
2015年5月21日(木) 〜 5月27日(水)
2015年9月19日(土) 〜 9月25日(金)
2015年11月16日(水) 〜 11月22日(火)
2014年2014年3月20日(木) 〜 3月26日(水)
2014年5月21日(水) 〜 5月27日(火)
2014年9月23日(火) 〜 9月29日(月)
2014年11月19日(水) 〜 11月25日(火)
2014年5月21日(水) 〜 5月27日(火)
2014年9月23日(火) 〜 9月29日(月)
2014年11月19日(水) 〜 11月25日(火)
5月以外のセール期間中は、どこかで祝日が入っています。マルイもよく考えてますね〜。
2013年2013年3月20日(水) 〜 3月26日(火)
2013年5月22日(水) 〜 5月28日(火)
2013年9月19日(木) 〜 9月25日(水)
2013年11月20日(水) 〜 11月26日(火)2012年2012年3月17日(土) 〜 3月23日(金)
2012年5月19日(土) 〜 5月25日(金)
2012年9月20日(木) 〜 9月26日(水)
2012年11月21日(水) 〜 11月27日(火)2011年2011年3月24日(木) 〜 4月3日(日)
2011年5月21日(土) 〜 5月27日(金)
2011年9月21日(水) 〜 9月27日(火)
2011年11月17日(木) 〜 11月23日(水)
2013年5月22日(水) 〜 5月28日(火)
2013年9月19日(木) 〜 9月25日(水)
2013年11月20日(水) 〜 11月26日(火)
2012年5月19日(土) 〜 5月25日(金)
2012年9月20日(木) 〜 9月26日(水)
2012年11月21日(水) 〜 11月27日(火)
2011年2011年3月24日(木) 〜 4月3日(日)
2011年5月21日(土) 〜 5月27日(金)
2011年9月21日(水) 〜 9月27日(火)
2011年11月17日(木) 〜 11月23日(水)
2011年5月21日(土) 〜 5月27日(金)
2011年9月21日(水) 〜 9月27日(火)
2011年11月17日(木) 〜 11月23日(水)
2011年3月のマルコとマルオの7日間は、7日ではなく、延長して11日間ありました。
2010年2010年3月19日(金) 〜 3月25日(木)
2010年5月13日(木) 〜 5月19日(水)
2010年9月18日(土) 〜 9月24日(金)
2010年11月20日(土) 〜 11月26日(金)2009年2009年3月12日(木) 〜 3月18日(水)
2009年5月14日(木) 〜 5月20日(水)
2009年9月18日(金) 〜 9月29日(木)
2009年10月29日(木) 〜 11月4日(水)
2010年5月13日(木) 〜 5月19日(水)
2010年9月18日(土) 〜 9月24日(金)
2010年11月20日(土) 〜 11月26日(金)
2009年5月14日(木) 〜 5月20日(水)
2009年9月18日(金) 〜 9月29日(木)
2009年10月29日(木) 〜 11月4日(水)
2009年は、4回目のセールが10月に始まりました。
おまけ:他のお店のセール情報
ついつい買い物しすぎちゃう方は、以下のページも読んでおきましょう^^