こんにちは!
小林敏徳です。
ファーストフードのマクドナルド(McDonald)には、割引方法がたくさんあるのをご存知ですか?
わが家は、子供が「ハッピーセットを食べたい!」と言ったときに利用することがほとんどですが、必ず何らかの割引を活用しています。
もともと安いマクドナルドですが、せっかく節約できる方法があるなら使ったほうがいいですよね。
このページでは、スマホアプリや割引クーポン等を使った、マクドナルドの割引について紹介していきます。
「マクドナルド」はアメリカ生まれのファーストフードチェーン
マクドナルドは、アメリカ生まれのファーストフードチェーンで、日本には1971年に上陸しました。
ぼくが子供のときはまだまだ高級品で、「マクドナルドのお誕生日会」は憧れのイベントだったんですよね。
今ではサラリーマンや家族連れなど、幅広く利用されるようになり、その人気は全国に広がっています。
マクドナルドには割引方法がたくさんありますので、節約に役立てていきましょう!
スマホアプリの割引クーポンを活用する
スマホアプリの割引クーポンは、必ず活用したい方法です。
割引クーポンの内容は時期によって異なりますけど、マックフライドポテトはよく割引対象になっています。
何を隠そう、わが家は4人全員がフライドポテト好きなので、セットのポテトだけでは足りず、必ず追加注文するぐらいです。
マックフライドポテトはMサイズで270円、Lサイズで320円ですから、割引クーポンを使えば100〜150円もお得なんですよね。
スマホアプリは、以下からダウンロードできますよ。
LINEクーポンを使う
マクドナルドでは、LINEクーポンに対応しています。
LINEクーポンをチェックすると、マクドナルドで割引できる情報が見つかりますので、もし直近でマクドナルドを利用する機会があればチェックしておきましょう!
LINEクーポンを使った場合も楽天ポイントやdポイントは貯まりますよ。
メルペイのクーポンを使う
メルカリのスマホ決済サービスである「メルペイ」では、ときどきマクドナルドのクーポンが出ています。
マクドナルドのクーポンは意外と多くて、100円ほど安くなるものが多いですよ。
よくマクドナルドを使うのなら、メルカリのアプリを入れて、メルペイを使うようにしましょう!
店舗限定のポイントカード・クーポンを活用する
店舗によってオーナーが違う「フランチャイズ制」のマクドナルドには、全店共通のポイントカードがありません。
その代わり、各店舗限定のポイントカードや、割引クーポンが配布されているケースが多いです。
ぼくが住んでいる地域には3店舗ありますが、それぞれで配布されているものが異なっていました。
- ポテトやセットと交換できるポイントカード(500円につき1ポイント)
- ホットコーヒーSサイズがいつでも・何回でも100円で飲める割引カード
- 各種セットが50円引きになるクーポン
店舗によって割引内容がぜんぜん違います。
最寄り店舗で割引クーポンやポイントカードを配っていないか、チェックしてくださいね。
新聞の折り込みチラシのクーポンを活用する
新聞の折り込みチラシで、最寄り店舗の割引クーポンが配布されるケースもあります。
わが家は新聞を取っていませんが、近所に住む両親からたまにもらいますよ。
ハンバーガーのセットやチキンナゲット、フライドポテト等がお得になっていますので、使わない手はありません!
マクドナルドの株主優待・無料引換券を利用する
「日本マクドナルドホールディングス株式会社」の株主になると、毎年6月30日と12月31日に、以下の株主優待が配布されます。
- 100~299株:優待食事券1冊
- 300~499株:優待食事券3冊
- 500株以上:優待食事券5冊
「優待食事券」とは、ハンバーガーやサイドメニューの無料引換券のことです。
マクドナルドの株価は、2016年5月31日現在で「2,911円」ですから、100株購入するには30万円程度が必要です。
株主優待に関しては、割引内容だけに目を向けず、投資計画も含めて考えてくださいね。
マクドナルドの株主優待券だけが欲しい場合は、オークション・フリマアプリを使って購入しましょう。
もしくは、証券会社の口座を作って、株主優待タダ取りするのもおすすめです。
唯一使える商品券「マックカード」を金券ショップ・ヤフオクで購入する
マクドナルドでは、JCBギフトカードや、VJAギフトカード等は使えません。
唯一利用できる商品券が、500円単位で購入できる「マックカード」です。
マックカードは、ジェフグルメカードと同じく、お釣りがもらえる嬉しいカードなので、ギフトにも重宝します。
500円分のマックカードを500円で購入してもお得感はありませんが、実は金券ショップやヤフオク!で安く手に入れることができますよ。
微々たる節約金額かもしれませんが、この積み重ねが家計節約に効いてきます。
ポンパレでマックカードが100円になることも
リクルートが運営するクーポンサイト「ポンパレ」で、マックカードが販売されたこともあります。
2012年には、500円分のマックカードが100円、なんと80%オフで提供されていました。
2012年以降の実績はありませんが、定期的にサイトをチェックしてくださいね。
クレジットカード払いにする
マクドナルドがついに、クレジットカード払いに対応しました。
マクドナルドでクレジットカードを利用できないのはずっと不思議でしたが、これでもっと便利になりそうですね。
使えるクレジットカードは、次のとおり。
- Visa
- JCB
- Mastercard
- ダイナース
- アメリカン・エキスプレス
- ディスカバー
メジャーなものはほぼ使えます。
ただ、クレジットカード払いに対応する時期は、店舗によって異なるようなので、事前に確認してくださいね。
ぼくも2017年7月以降、何度かマクドナルドへ行きましたが、「まだ対応していません」とのことでした。
▼11月になって、やっと最寄り店舗が対応しました!
これからもっと便利になりそうです。
次に紹介する電子マネーとあわせて、ガンガン活用していきましょう。
電子マネーのポイントが貯まる
マクドナルドは、以下の電子マネーに対応しています。
とくにおすすめなのは、楽天Edyの活用です。
楽天Edyは、加盟店での支払いで100円につき1ポイント、チャージするだけで200円につき1ポイントが貯まる。
つまり楽天Edyを利用すればするほど、クレジットカードにもポイントが貯まるということですね。
現金払いよりも断然お得なので、ぜひ活用してください!
公式LINEアカウントでお試し&割引クーポンが配布される(不定期)
マクドナルドの公式LINEアカウントでは、不定期で割引クーポンが配布されています。
新商品情報や、新商品のお試しクーポンも配布されますので、友だち追加をしておきましょう。
Yahoo!プレミアム会員なら限定クーポンがもらえる(不定期)
Yahoo!プレミアム会員には、限定クーポンが配布されています。
2016年6月に配布されたクーポンは、てりやきマックバーガー280円が、約14%オフの240円になる、かなりお得なものでした。
ただし、会員になるには税抜き462円の月額費用がかかりますので、その点だけは注意してくださいね。
dポイントを貯める・使う
マクドナルドでは、ドコモのポイントであるdポイントで節約する方法もあります。
以下3つのカードで支払うことによって、NTTドコモが提供するdポイントが貯まりますよ。
- dポイントカード
- dカード GOLD
- dカード
今はほとんどのマクドナルド店舗でdポイントが貯まり・使うことができます。
もしdポイントを持っているのであれば、マクドナルドで飲食するときにポイントを使いましょう。
期間・用途限定ポイントも使えますよ!
dポイントは、ローソンやイオンシネマ・タワーレコードでも使えますので、コツコツ貯めていきましょう。
dポイントクラブ限定の割引クーポンもある
dポイントクラブでは、限定クーポンが配布されています。
クーポンの内容は時期によって異なりますので、マクドナルドご利用前に必ず「公式サイト」で調べてくださいね。
楽天ポイントを貯める、使う
マクドナルドは、2017年6月1日から楽天ポイントに対応しました。
ポイントのレートは次のとおり。
- 貯める:100円(税込)=1ポイント
- 使う:1ポイント=1円
楽天ポイントを貯めるときは、レジで楽天ポイントカードかスマホアプリを提示してください。
すると、購入後3日程度でポイントが反映されます。
ポイントを使うときは、レジの店員さんに「楽天ポイントで支払います」と伝え、楽天ポイントカードかスマホアプリを提示しましょう。
楽天ポイントを節約に有効活用するなら、楽天カードとの併用がおすすめですよ。
時間の節約に・自宅まで配達してくれるマックデリバリーを活用する
最後に紹介する方法は、「食事代よりも時間を節約したい方向け」です。
マクドナルドの商品を自宅まで配達してくれる「マックデリバリー」を利用すると、店舗に行く時間を節約できますよ。
マックデリバリーの利用には、以下の条件があります。
- 受付時間:7:00〜23:00
- 1,500円以上から注文可能
- 朝マックは1,000円以上から注文可能
マックデリバリー対応店舗は限られますので、一番近いところを調べてくださいね。
ちなみにスマホアプリからも手配できますので、以下からダウンロードしてください。
配達料金300円が必要
マックデリバリーは、300円の配達料金がかかるデメリットがあります。
店舗で食べるよりも高くついてしまいますので、時間を節約したいときに検討してくださいね。
さいごに
マクドナルドには、割引方法がたくさんあります。
ぼくはいつもスマホアプリのクーポンを活用していますが、「今日はどんな割引があるのかな?」と探すのは楽しいですよ。
関連する記事
マクドナルドでの節約に関連した記事は以下の通りです。