自宅の近所にセブンイレブンはありませんか?
今や日本国内に18,000店舗以上を構えるコンビニエンスストアなので、買い物をしたことがあるのではないでしょうか。
コンビニでの買い物はスーパーに比べると高くついてしまうものですが、しっかりと下調べをしておけば、お得な買い物ができてムダな支出を減らすことができますよ!
今回はセブンイレブンの基本情報と、お得な買い物をする方法、そして電子マネーの活用術などをご紹介していきます。
セブンイレブンとは?
セブンイレブンとは、イトーヨーカドーなどで有名なセブン&アイホールディングスが運営するコンビニエンスストアです。
日本国内に約18,000店舗、海外にも約57,000店舗し、昭和49年にはじめてオープンしてから売上は右肩上がりで上昇を続けて、今や3.7兆円の規模を誇る巨大コンビニチェーンです。
自宅は会社の近所でセブンイレブンを見かけることはありませんか?
そういえばぼくが仕事でフィリピン、アメリカ、オーストラリアに行ったときに、現地でセブンイレブンを見つけてホッとしたことを覚えています!
食品、飲料、雑貨、生活用品、化粧品にいたるまで幅広い商品が揃えられており、生活に密着した存在になっています。
セブンイレブンのオリジナルブランドがお得
セブンイレブンのオリジナルブランドを中心に商品をチョイスするとお得ですよ。
イトーヨーカドーなどを運営する「セブン&アイグループ」が、コンビニのオリジナルブランドを企画して、幅広い商品を生み出してるんですよね。
商品数はどんどん増え続けており、今やセブンイレブンで販売されている商品の半分以上はオリジナルブランドなのだとか。
品揃えは多種多様で、食品ではおにぎり、サンドイッチ、冷し中華、惣菜、サラダ、他にもお菓子、カップラーメン、アイスクリーム、ソフトドリンクにいたるまで販売されており、化粧品や生活用品も増え続けています。
今回掲載する写真を撮ったときには、思わず「つぶつぶチョコクリームのちぎりパン(112円(税込120円))」を購入してしまいました。
営業マンとして外回りをしていた会社員時代は、ランチの時間が取れないときに、セブンイレブンのパンには大変お世話になっていました!(立ち食いでしたが・・・。)
お菓子もお得です!
セブンイレブンのオリジナルブランドは、「量が多くて安い」ことが特徴です。
たとえばセブンイレブンのポテトチップスは「70g 100円(税込108円)」ですが、カルビーのポテトチップスが「60g 110〜130円(税込)」であることを考えると、そのお得さが実感できますね。
できたてコーヒーが安く飲めるセブンカフェ
コーヒーがお好きな人であれば、「セブンカフェ」も利用したいところですよね。
スターバックスやタリーズなど、スペシャルコーヒーを飲めるお店が増えてきましたが、一杯300円程度のコーヒーを毎日飲むとなると、コスト的に高くついてしまいますよね。
セブンカフェであれば、その場で抽出された濃厚なコーヒーを、安く飲むことができます。
- ホットコーヒーR:100円(税込)
- ホットコーヒーL:150円(税込)
- アイスコーヒーR:100円(税込)
- アイスコーヒーL:180円(税込)
- アイスカフェラテR:180円(税込)
セブンカフェはコンビニコーヒーの先駆け的な存在で、そのあまりの美味しさとコストパフォーマンスの良さが話題を呼んで、セブンイレブンに集客するための重要な商品となっているそうです。
メルペイのクーポンで激安に!
メルカリのスマホ決済であるメルペイでは、たまにセブンイレブンで使えるクーポンを発行しています。
定価だとなかなか手が出しづらい商品であっても、クーポンで安くなっていれば買いやすいですよね。
以前は、セブンカフェのドリンクがわずか11円で買えるクーポンがありましたよ!
ときどきメルペイのクーポンをチェックしていると安くなっているものが見つかるかもしれません。
宅急便と郵便の取り扱い
次に、利用できる宅急便と郵便物の取り扱いについて紹介します。
セブンイレブンでは、クロネコヤマトの元払いと着払いが利用可能です。
利用できる宅急便の種類- 宅配便(時間帯お届けサービス/着払い制度)
- ゴルフ宅配便
- スキー宅配便
- 空港宅急便
- ゴルフ・スキー・空港宿泊施設往復宅急便
- 複数口宅急便
- 宅配便(時間帯お届けサービス/着払い制度)
- ゴルフ宅配便
- スキー宅配便
- 空港宅急便
- ゴルフ・スキー・空港宿泊施設往復宅急便
- 複数口宅急便
なお、クール宅急便の取り扱いはありません。
クール宅配便を使うなら、最寄りのクロネコヤマト配送センターに行きましょう。
コンビニへの荷物持ち込みは100円お得!
クロネコヤマトの宅急便は、発送する荷物をコンビニエンスストアに直接持ち込むことで、100円が減額されます。
集荷の手間が省かれたことによって、利用者に還元するうれしいサービスですので覚えておきましょう!
宅急便の店頭受取サービスで不在がなくなる
宅急便 店頭受取サービスを利用できます。
一人暮らしの人、日中は外出をしている人にとっては、宅急便の荷物をなかなか受け取れなくて悩んでしまうときがありますよね。
そんなときに、都合の良い時間を指定して、最寄りのセブンイレブンで受け取りができる便利なサービスです。
しかも別途料金は必要ありません!
たとえばネットショッピングを利用した際には、「コンビニ受け取り」を選択し、店舗を指定しておけば会社帰りに受け取ることも可能です。
セブン&アイグループのネット通販サイトの総称であるオムニ7のお店で買い物した時は、セブンイレブンで商品を受け取ることもできます。
切手・はがき・印紙
切手、はがき、印紙を購入できます。
ただし一部取扱いのない店舗があるそうなので、最寄りのセブンイレブンでお問い合わせください。
切手が販売されているコンビニは以下のページが詳しいです。
郵便物は最寄りの郵便ポストまで
セブンイレブンには、日本郵便の郵便ポストは設置されておりませんので、セブンイレブンで購入した切手を貼って郵便物が完成したら、最寄りの郵便ポストに投函しましょう。
コピー機はネットプリントとして印刷もできる
「ネットプリント」の存在はご存知ですか?
書類を印刷したいのに自宅にプリンターがない、もしくは外出先の誰かに書類を渡したいときに、相手にデータを送信すればセブンイレブンで印刷ができてしまう便利なサービスです。
A3の大きな用紙で印刷することもできて、カラープリントもできるので、幅広いデータに対応しています。
- <白黒>B5/A4/B4/A3サイズ:1枚20円~
- <カラー>B5/A4/B4サイズ:1枚60円~
- <カラー>A3サイズ:1枚100円~
現金だけではなく、電子マネー「nanaco」で支払うことができるので、急ぎのときはとくに便利です!
ちなみにセブンイレブンに設置されているマルチコピー機で、以下の支払いにnanacoポイント(税抜100円ごとに1ポイント)が加算されます。
ここでもポイントが貯めることができてお得ですね!
紙からPDFにスキャンできるのもセブンイレブンだけのサービスです。
セブン銀行のコンビニATM
セブンイレブンには、セブン銀行のコンビニATMが設置されています。
セブン銀行は、運営会社の「セブン&アイ・ホールディングス」の傘下にある銀行で、業界最大手のコンビニATMです。
提携している金融機関の口座から出金したり、キャッシングをしたり、電子マネーの「nanaco」にチャージすることもできる便利なATMですよ。
提携金融機関は577社
セブン銀行のATMは、提携金融機関が577社もあります。
大手銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫、保険会社、クレジットカード会社、証券会社に至るまで幅広くカバーされていますので、利用できない銀行はほとんどないと言ってもいいでしょう。
でも銀行口座からお金を引き出すときに気になるのは「手数料」ですよね。
一般的な提携銀行からお金を引き出す際には、指定の金額がかかりますが、実は手数料無料で利用できるお得な銀行が存在するんですよ!
コンビニATMを手数料無料で利用する方法
ネット銀行の口座を開設することで、コンビニATMを手数料無料で利用できます。
ATMから出金する頻度が高いにも関わらず、銀行に行くのは面倒でついコンビニATMを利用してしまう人は、手数料をムダに使っているものです。
これらの銀行に口座開設をすれば、手数料無料で利用できるので節約になりますね!
チケット購入や引き換えにも便利
セブンイレブンでは、映画の前売券やスポーツ観戦のチケット、イベントなどのチケットも購入することができます。
コンビニで普段買い物しなくても、チケットの発券では使うことがあるのではないでしょうか。
チケットぴあやイープラスで購入したチケットをセブンイレブンで発券することもできます。
セブンチケットという、独自で運営しているサービスもありますよ。
チケット購入の手順は、以下のページが詳しいです。
ちなみに、セブンイレブンでディズニーチケットを買うこともできます!
nanacoポイントはつきませんが、nanacoを使ってチケットを買うこともできるので便利です。
クレジットカードでチャージしたnanacoを使えば、チャージ分のポイントはしっかりもらえます。
セブンイレブンで使える支払い方法の一覧
セブンイレブンで買い物をしようと思ったとき、どんな支払い方法が使えるのか気になりますよね。
主に、セブンイレブンで使える支払い方法は以下の通り。
※サービス終了
PayPayやd払いなど、スマホ決済にも対応しているので便利ですよ。
ここからは、それぞれの支払い方法についても詳しく紹介していきます。
クレジットカードを使って買い物して安くする
セブンイレブンでは、クレジットカードを使った買い物ができます。
小額決済なので、手続きもあっという間に終わりますよ。
クレジットカードで買い物することによって、カードのポイントが貯まりますので、その分だけ節約になります。
セブンイレブンで使えるクレジットカードのブランドは以下の通りです。
欲しいものがあった時には、クレジットカードを使うようにしましょう。
ANAカードならANAマイルが貯まる
ANAカードを持っていれば、セブンイレブンで使うことでクレジットカードのポイントとは別に、ANAマイルも付与されます。
200円ごとに1マイル貯まるので、セブンイレブンで買い物して、ANAの飛行機によく乗っているのであれば確実に貯めておきましょう。
セブンイレブンで利用できる電子マネー
セブンイレブンでは、いくつもの電子マネー支払いに対応しています。
クレジットカードでの支払いが面倒な場合は、おサイフケータイなどに入れてる電子マネーを使って支払いましょう。
セブンイレブンで対応している電子マネーの一覧は以下の通りです。
これだけの電子マネーが利用できるので、現金を持ち歩かなかったり、支払いを素早く済ませたりしたいのであればうれしいですよね。
電子マネーnanacoのお得な使い方
セブンイレブンで買い物をするときに覚えておきたいことは、電子マネー「nanaco」の使い方です。
とくにセブン&ホールディンググループが発行する電子マネー「nanaco」を使うことで、現金で買うよりも節約につながりますよ。
nanaco使用でお買い物ポイントをゲット
「nanaco」とは、事前にチャージした金額までであれば、現金を使用せずに支払いができる便利なサービスです。
セブン&アイホールディングスが発行していることから、運営しているセブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドーなどで利用すると、利用金額に応じてポイントが貯まります。
提携しているクレジットカードからチャージすることでもポイントが貯まりますよ。
入会審査はありませんので、セブンイレブンの店頭で申し込みをして、チャージをするだけですぐに利用できます。
セブンイレブンでのチャージは現金のみとなります。
買い物では、税抜200円につき1ポイントが貯まり、貯まったポイントをまたnanacoに交換することもできます。
現金で支払いをする場合にはポイントは貯まりませんので、より上手に節約をするためにはnanacoを利用するのがおすすめです!
期間限定で「nanacoポイント2倍キャンペーン」が行われたり、対象商品を購入すると通常よりも高い還元率(ボーナスポイント)をゲットできますので、くわしくは「nanacoボーナスポイント」の公式サイトをチェックしてくださいね!
税金と公共料金の支払いで節約
以下の税金や公共料金などは、通常であればクレジットカードでの支払いができませんので、現金を使用することになりますよね。
しかし、セブンイレブンでは、税金や公共料金をnanacoで支払うことができるのを覚えておきましょう。
税金と公共料金の支払いではnanacoポイントは貯まりませんが、クレジットカードからチャージ(入金)することで、クレジットカードポイントが貯まります。
その結果、実質的に税金や公共料金を節約できますよ。
たとえばセブンカード・プラスからnanacoにチャージすることで、200円につき1ポイントが加算されます。
どのクレジットカードからnanacoにチャージすれば一番お得なのかを知りたい方は、以下のページで使えるカードの一覧を紹介していますよ。
セブンカード・プラスとの併用でさらにお得
nanacoと同じくセブン&アイホールディングスが発行する「セブンカード・プラス」と併用することで、さらにお得になります。
セブンカード・プラスを利用したお買い物で貯まるのは「nanacoポイント」です。
通常のお買い物ポイントは0.5%の還元率ですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーで利用するときには1.5%の還元率になり、nanacoにチャージすることでも0.5%のポイントを獲得できます。
通常のお買い物をするときにはセブンカード・プラスを使用してポイントを貯めて、nanacoにチャージして電子マネーとして利用しましょう。
この上手な使い分けをすることでムダな支出を減らすことができます。
セブン銀行ATMでSuicaにチャージできる
セブンイレブンでは、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーが使えます。
それぞれレジで現金チャージすることもできますが、セブン銀行ATMからもチャージできますよ。
セブン銀行ATMからチャージできる交通系電子マネーは以下の通り。
ほかにも、nanacoや楽天Edy、PayPayのチャージにも対応しています。
レジでチャージするのが苦手な場合は、セブン銀行ATMを利用するといいですね。
ちなみに、セブン銀行からチャージする場合も現金のみ使えます。
クレジットカードからSuicaにチャージしたい場合は、Apple PayやGoogle Payを使ってスマートフォンからチャージできるようにしておくと便利ですよ。
いつでも好きなときにチャージできる上、カード払い分のポイントも貯まってお得です。
セブンイレブンで使用できる商品券
セブンイレブンで使用できる商品券は以下の通りです。
商品券、ギフトカード、印紙、切手、ハガキなどの購入、電子マネーへのチャージには利用できませんのでご注意ください。
セブン&アイ共通商品券はお釣りが出る数少ない金券です。
LINE Payカードを使って支払いもできる
セブンイレブンでは、LINE Payカードを使って支払うこともできます。
しかし、LINE PayのQRコードやバーコードを使ったコード決済はできません。
LINE Payはプリペイドカードなので、一括払いのみ使えますよ。
▼LINE Payを使って支払うと、JCBカードとして支払い処理されます。
利用金額100円ごとに最大で2ポイントのLINEポイントが貯まるので、そのときの還元率は2%です。
貯めたポイントをLINE Pay残高にチャージしてまた使う、といったお得な使い方もできますよ。
セブン銀行ATMを使って、LINE Payへのチャージもできるので便利です。
セブンイレブンのアプリで割引クーポンがもらえる
セブンイレブンの公式アプリを使うと、お得な割引クーポンがもらえます。
▼割引クーポンはこんな感じです。
しかも、アプリの会員コードを提示して支払うことで、対象商品に応じたバッジポイントが貯まりますよ。
バッジを貯めるとランクが上がり、割引クーポンがもらえたり、抽選で景品が当たったりするお得なサービスです。
▼商品やサービス内容ごとに、バッジの貯まり具合が確認できますよ。
会員登録は無料です!
nanacoやほかの支払い方法とアプリは併用できるので便利ですね。
アプリを使って、セブンイレブンでの買い物をよりお得にしてみましょう。
参考:iOS専用のセブンイレブンアプリはこちらから
参考:Android専用のセブンイレブンアプリはこちらから
番外編:セブンイレブンでアルバイトしたい方へ
セブンイレブンは、店舗数がとても多いので、必然的にアルバイトを募集しているところも多いです。
もし、働きたいと思っているのであれば、上で紹介してきたお得な買い物方法を知っておくと、仕事を覚えるのが早くなるかもしれませんね。
求人情報は、以下のようなサイトから探せますよ。
さいごに:要点のまとめ
セブンイレブンの特徴を知り尽くすことで、お得に使えることがたくさんあります。
このページで説明してきた要点をまとめると以下の通りです。
- オリジナルブランドがコスパ良い
- セブンカフェで美味しいコーヒーを安く飲める
- クロネコヤマトの宅急便が利用可能
- セブン銀行ATMはネット銀行を使用すると手数料無料に
- nanacoのお買い物ポイントが貯まる
- 税金と公共料金をnanacoで支払うと節約になる
- セブンカード・プラスとの併用でさらにお得
いたるところに店舗があるセブンイレブンを上手に活用したいですよね。
通勤途中の利用に、そしてちょっとした買い物に利用するのであれば、できるだけ安くてクオリティが高い商品を選びながら、支払いにはnanacoを活用することで、上手に節約をしていきましょう。
一回あたりは数百円のATM手数料も、年間にするとかなりの支出になりますので、手数料無料の銀行を上手に活用してくださいね。
あとは、誰しもが払う税金を実質的に安くできるのはセブンイレブンだけです。
以下のページで紹介している方法は必ず覚えておきましょう!
おまけ:その他コンビニの活用術
ノマド的節約術では、セブンイレブン以外のコンビニについてもお得な使い方を紹介しています。
もし、他のコンビニも使うのであれば、あわせて参考にしてみてくださいね。