SUGOCA(スゴカ)はJR九州が発行している電車やバスを利用したときの支払いができる交通系ICカードです。
電車の改札やバスの乗り降りをするときに、SUGOCAをかざすだけで運賃の精算できます。
さらにお買い物ときに電子マネーとしても使えるの便利ですよ。
そんなSUGOCAを使ってみたいと思ったときは、どうやって手に入れたらいいのか気になるのではないでしょうか。
このページでは、SUGOCAの作り方やチャージ方法、Suicaのおすすめな使い方について説明しますね。
SUGOCAの種類一覧
SUGOCAを作る前に、SUGOCAにどんな種類のカードがあるのかを知っておく必要があります。
いろいろな種類がありますよ。
- 無記名式SUGOCA乗車券
- 特別デザイン無記名式SUGOCA乗車券
- 記名式SUGOCA乗車券(大人用)
- クレジットカード一体型SUGOCA乗車券(JQ SUGOCA)
- 小児用SUGOCA乗車券
- SUGOCA定期券
- SUGOCA特急定期券(SUGOCAエクセルパス)
特別デザインの乗車券はJR九州の一部のみどりの窓口で購入できますが、売り切れ次第終了となります。
また特急定期券は特急列車の自由席を使っての定期券です。
なお無記名式の乗車券は紛失時の再発行ができませんのでご注意ください。
SUGOCAの購入方法・作り方の手順
SUGOCAの種類がわかったところで、次はどうやってSUGOCAを作ればいいのかが気になるかと思います。
作り方はSUGOCAの種類によって、少し違ってきますよ。
ただし、クレジットカード一体型SUGOCA乗車券以外のSUGOCAは、共通して購入時にデポジットとして500円が必要です。
この500円のデポジットはSUGOCAを解約したら返金されますよ。
ここからは、それぞれのSUGOCAの作り方と入手までの流れについて説明していきますね。
無記名式SUGOCA乗車券の購入方法
まずは無記名式乗車券の購入方法について。(特別デザインふくむ)
無記名式乗車券の購入できる場所は以下の通りです。
- 駅等SUGOCA発売機能付自動券売機
- JR九州のSUGOCAエリア内のみどりの窓口
自動券売機で購入する方法は以下の通りになりますよ。
- 券売機の「ICカード」ボタンを押す
- 「SUGOCA購入」ボタンを押す
- 2,000円を投入
- カードが発行される
- 釣りがある場合は取る
- 領収書が必要な場合は、画面右下の「領収書」を押して発行する
続いてみどりの窓口で購入する方法を紹介しますね。
みどりの窓口での購入方法は以下の通り。
- 窓口で無記名式SUGOCA購入したいと告げる
- 2,000円を支払う
- カードが発行される
なお支払った2,000円のうち500円はデポジットとなります。
そのため1,500円がチャージされている状態でSUGOCAが使えるようになりますよ。
またSUGOCAを購入するときはクレジットカードが使えませんので注意してくださいね。
記名式SUGOCA乗車券・小児用SUGOCA乗車券の購入方法
次に記名式SUGOCA乗車券(大人用)と小児用SUGOCA乗車券について紹介しますね。
記名式SUGOCA乗車券(大人用)・小児用SUGOCA乗車券のどちらも、JR九州のSUGOCAエリア内のみどりの窓口のみでの購入となります。
無記名式から記名式へ移行したい場合や、磁気定期券から移行したい場合もみどりの窓口で発行してもらいますよ。
みどりの窓口でSUGOCAを購入する方法は以下の通りです。
- みどりの窓口にある購入申込書を記入して窓口に渡す
- 小児用の場合は公的証明書を見せる
- 2000円を支払う
- カードが発行される
こちらも無記名式と同じく2,000円のうち500円はデポジットとなるので、最初は1,500円がチャージされている状態で使用を開始となります。
ちなみに、SUGOCAカードは個人名義でしか作れないので、会社名義などでは作れません。
また、小児用を購入する場合は公的証明書(健康保険証)を見せる必要があるので忘れないようにしてくださいね。
あと購入申込書の住所や連絡先等に記入誤りがあると、紛失時の再発行ができなくなる場合があります。記入内容はしっかりと確認するようにしましょう。
みどりの窓口でSUGOCAを購入するときも、無記名式と同様にクレジットカードは使えません。
クレジットカード一体型SUGOCA乗車券は無料で入手できる
クレジットカード一体型SUGOCA乗車券(JQ SUGOCA)は、JR九州グループのクレジットカード「JQ CARD」とSUGOCAが一体化しているカードです。
クレジットカードとSUGOCAの2枚を持つ必要がないので便利ですね。
他の方法のように最初に入金する必要がなく、デポジットも不要になりますよ。
JQ CARDを入手するざっくりとした手順は以下の通りです。
- JQ CARD入会申込書に必要事項を記入
- 入会申込書を郵便ポストに投函
- 申し込みから約4週間でカードが届く
なお申込時にオートチャージサービスを付けることもできます。
オートチャージサービスについては、あとで説明しますね。
時間に余裕があるのなら、SUGOCAを作るのはクレジットカードと一体型にするのがおすすめですよ。
JQ SUGOCAや、JALマイルもあわせて貯めることができるJMB JQ SUGOCA
があります。
SUGOCA定期券・SUGOCA特急定期券の購入方法
さいごにSUGOCA定期券とSUGOCA特急定期券の購入方法をご説明しますね。
SUGOCA定期券・SUGOCA特急定期券のどちらも、JR九州のSUGOCAエリア内のみどりの窓口のみでの購入となります。
磁気定期券やSUGOCA乗車券から移行する場合もみどりの窓口で申し込みますよ。
みどりの窓口での購入方法は以下の通り。
- みどりの窓口にある定期券購入申込書に記入して窓口に渡す
- 定期運賃代とデポジット500円を支払う
- カードが発行される
SUGOCA定期券・SUGOCA特急定期券の購入の場合はクレジットカードでの定期代・デポジット代の支払ができます。
デポジット代の500円ですが、SUGOCA乗車券から移行する場合はすでにデポジットを払っているので、定期券への移行時には不要になりますよ。
ただし磁気定期券から移行する場合はデポジットの500円は必要です。
SUGOCA定期券・SUGOCA特急定期券を購入するときも、クレジットカードでの支払いはできませんのご注意ください。
SUGOCAのチャージ方法
SUGOCAを手に入れたら、まずはチャージ(入金)しましょう。
チャージすることで、SUGOCAで自動的に精算できるようになります。
SUGOCAをチャージする方法は以下の通りです。
- チャージ機
- SUGOCA発券機能付き自動券売機
- SUGOCA対応自動精算機
以上3つのチャージ方法があります。
順にご説明していきますね。
チャージ機でチャージするときの流れ
まずはチャージ機でのチャージ方法から見ていきましょう。
チャージ機でチャージする方法は下記の通りです。
- ICカードホルダーにSUGOCAをセット
- 希望のチャージ金額ボタンを押す
- 領収書が必要な場合は、領収書発行ボタンを押す
- チャージ金額分の現金を投入
- SUGOCAを取る
- お釣り・領収書を取る
SUGOCA発券機能付き自動券売機でチャージするときの流れ
つづいてSUGOCA発券機能付き自動券売機でのチャージ方法を紹介しますね。
SUGOCA発券機能付き自動券売機でチャージする方法は以下の通り。
- 挿入口にSUGOCAを挿れる
- 「ICカード」ボタンを押す
- 希望のチャージ金額ボタンを押す
- チャージ金額分の現金を投入
- 領収書が必要名場合は、領収書発行ボタンを押す
- チャージ金額分の現金を投入
- SUGOCAを取る
- お釣り・領収書を取る
SUGOCA対応自動精算機でチャージするときの流れ
さいごにSUGOCA対応自動精算機でのチャージ方法も紹介しますね。
SUGOCA対応自動精算機でチャージする方法は以下の通りになります。
- ICカードホルダーにSUGOCAをセット
- 希望のチャージ金額ボタンを押す
- 領収書が必要名場合は、領収書発行ボタンを押す
- チャージ金額分の現金を投入
- SUGOCAを取る
- お釣り・領収書を取る
SUGOCAのチャージをするときの注意点
3つのチャージ方法がありますが、いずれも現金のみでのチャージしかできません。
クレジットカードは使えませんので注意してくださいね。
チャージできる金額は20,000円が上限です。
また、もしも間違った金額でチャージしてしまったら、改札やみどりの窓口で差額を払い戻してもらえますよ。
ただしチャージ後に1回でもSUGOCAを利用してしまうと払い戻しができなくなりますので、気をつけてください。
ほかには、ホーム上に設置してあるチャージ機はお釣りがでません。
ですからピッタリの額を用意しておいてくださいね。
SUGOCAのチャージはオートチャージがおすすめ
SUGOCAへのチャージは現金のみですが、オートチャージサービスと利用すればクレジットカードでのチャージが可能です。
オートチャージとは、あらかじめ設定した残高を下回った状態でJR九州と北九州モノレールの自動改札機にタッチして入場すると、設定されたチャージ金額を自動でチャージしてくれるサービスのこと。
たとえば、残高2,000円を下回ると3,000円をチャージする設定していると仮定しましょう。
残高1,800円の状態のときにSUGOCAで改札を通ると、自動で3,000円がチャージされて残高が4,800円になりますよ。
自動でチャージされた金額はクレジットカードで支払われます。
そのため、クレジットカードのポイントも貯まって一石二鳥ですね!
利用できるクレジットカードは「JQ CARD」のみ
オートチャージサービスが利用できるクレジットカードは、JR九州が発行する「JQ CARD」のみとなります。
JQ CARDの種類には、さっきも紹介したJQ SUGOCAやJMB JQ SUGOCA
がありますね。
JQ CARDは利用すると「JRキューポ」というJR九州独自のポイントが付与されます。
JRキューポはSUGOCAのチャージにも充てることができますので、貯めたポイントがムダになることなくお得ですよ。
オートチャージの設定はSUGOCA発行機能付き自動券売機で可能
オートチャージの金額設定や変更は、SUGOCAご利用可能エリア内に設置してあるSUGOCA発行機能付きで行うことができますよ。
オートチャージサービスの設定金額は1,000円〜10,000円の範囲で1,000円単位で設定可能ですよ。
ただしオートチャージサービスは1日あたり10,000円、1ヶ月あたりで50,000円を超えての利用はできませんので注意してくださいね。
SUGOCAで「JRキューポ」ポイントを貯めよう
「JRキューポ」はJR九州の独自のポイント制度です。
SUGOCAを使うとJRキューポが貯まりますよ。
運賃の1%がポイントとして付与される仕組みです。
特急料金の場合は運賃の5%も貯まります!
また、さっき紹介したJQ CARDを利用しても貯めることができます。
JRキューポはJR九州のサービスの利用に使えるほか、提携店舗でのお買い物にも使えるし、もちろんSUGOCAのチャージにもできますよ!
SUGOCAへのチャージは1ポイント=1円で100ポイント単位でチャージ可能です。
SUGOCAって再発行できる?
万が一、SUGOCAをなくしてしまった場合、再発行はできるのか?という点も気になりますよね。
記名式SUGOCA乗車券以外のSUGOCAは紛失しても再発行できますよ。
無記名式SUGOCA乗車券は再発行できないので注意してくださいね。
SUGOCAを再発行した場合、残高やオートチャージサービス機能なども、再発行したカードに引き継がれます。
ただしJRキューポが引き継がれるのは再発行を受けた日の3〜5日後です。
なお再発行するときには、再発行手数料510円と新しいカードのデポジット500円が必要になります。
再発行の手続きをするのは、SUGOCA対応エリア内の駅の窓口です。
発行した駅以外でも手続きできますよ。
再発行の流れは以下のようになります。
- 駅の窓口で紛失届の提出と再発行の手続きを行う
- 再発行手数料510円とデポジット500円を支払う
- 届出の翌日から14日以内に再発行されたカードを受け取る
また、再発行時に必要な情報は以下の通り。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 公的証明書(運転免許証など)
登録情報が購入時のものと異なるとカードの特定ができないため、再発行ができなくなります。
また、紛失したSUGOCAが再発行後に見つかった場合、発見したSUGOCAは使用できません。
発見したSUGOCAは駅の窓口に持っていきましょう。
購入時に支払ったデポジットの500円が返金されますよ。
なお、「SUGOCA特急定期券」は運賃部分のみが再発行の対象になります。
再発行日から有効期間終了日までの特急料金相当額が別に必要ですので注意してくださいね。
さいごに
SUGOCAがあると改札をスムーズに通過できて便利です。
また「JRキューポ」ポイントも貯まってお得ですよ。
クレジットカードでオートチャージをすれば、チャージの手間が省ける上にJRキューポも貯められて一石二鳥ですね!
貯まったJRキューポはSUGOCAチャージに使うとより効果的ですのでおすすめです。
JR九州をよく利用する方はSUGOCAをぜひ利用してみてくださいね。
SUGOCAの利用エリアや他社交通系カードとの相互利用については、JR九州のSUGOCA公式サイトで確認できますよ。
もしSUGOCAを作る場合は、JQ SUGOCAやJMB JQ SUGOCA
といったクレジットカード一体型のものを使いましょう。