服がたくさん販売されているユニクロ(UNIQLO)。
ユニクロで買い物したことはありますか?
それほど服に詳しくない私でさえ、ユニクロでは過去何度か買い物したことがあります。
ユニクロで売ってる服って、安いですよね。
安いのにそれなりのクオリティがあるので、重宝しています。
もともと安いユニクロですが、買い物の方法を工夫すれば、もっとお得に安く買い物できますよ!
このページでは、ユニクロで割引してお得な買い物ができる方法を紹介していきますね。
ユニクロの服を着てみた感想はこちらで。
クーポンはないけど、セールが多い
ユニクロで使えるクーポンがないかと思っているかもしれませんが、そうそうあるものではありません。
でも、セール情報はいろいろなところをチェックすると見つかりますよ。
ユニクロのセール情報をどうやって取得するのかは、ユニクロ好きの家族が詳しいので、以下のページも合わせてどうぞ。
セール対象になっている商品を買う
ユニクロでよりお得な買い物をするには、単純にセールになっている商品を狙うのが一番です。
新聞をとっている方だと、一度はユニクロの折込チラシを見たことがあるのではないでしょうか?
私自身も、新聞をとっている実家では何度も折込チラシを見ました。
チラシを見るたびに、こんなに安く服が買えるんだ〜と思ってましたね。
また、期間限定のセールも多いです。
欲しいと思っていた服がセール対象になっている時に買えれば安くできますね。
ただし、ムダ使いには注意が必要です。
SNSアカウントでセール情報を取得する
ユニクロの各SNSアカウントをフォローしておけば、ユニクロのセール情報を取得しやすくなります。
よく買い物するなら、チェックしておく価値がありますよ。
店舗ごとのセール情報をチェックする
ユニクロは、日本各地に店舗がありますよね。
ユニクロなのは同じですが、お店ごとに販売戦略は異なるものです。
そのため、お店によって、セールの内容・時期も異なります。
自分がよく行くユニクロのセール情報は定期的にチェックしておくことで、欲しい物を安く入手できますよ。
創業感謝祭で安く買い物する
年に1度、ユニクロでは「創業感謝祭」のセールを開催しています。
11月20日頃にセールになることが多いので、この時期に合わせて、欲しい物をチェックしておくのがおすすめです。
ただ、全国のユニクロで行われる特別なセールということもあって、お店はきっと混雑するでしょうね・・・。
人混みが多いのが苦手な場合は、気をつけてください。
大量購入割引サービスで10%OFFにできる
ユニクロカスタマイズのサービスで、大量購入割引サービスがあります。
一度に税抜50,000円以上でかつ加工なしの買い物であれば、定価より10%安く購入できますよ。
この方法を使った場合は、銀行振込でしか買い物できませんが、10%安くなるのはだいぶお得ですよね。
60,000円買えば、6,000円も安くなりますからね。浮いてくる金額がケタ違いの大きさになってきます。
銀行振込する時は、振込手数料が無料もしくは安くできるように工夫しましょう。
ユニクロアプリを使ってお買い物券を当てる
ユニクロでは、iPhoneとAndroidで公式のアプリがあります。
アプリを使うことで在庫情報をチェックしたり、セール情報をチェックしたりできますよ。
また、ユニクロアプリをレジで提示するだけでお買い物券が抽選で当たるキャンペーンもあります。
アプリ自体は無料ですが、アプリを使うことによって、ユニクロでの買い物を節約できる機械が増えそうですね!
ユニクロで買い物するなら、インストールしておく価値は十分あります。
ユニクロのオンラインストアでも買い物できる
ユニクロの店舗に行くのが面倒に思うのであれば、オンラインストアで買い物するのも1つの手です。
オンラインストアなので、場所を問わず、いつでも好きな時に買い物できますよ。
オンラインストアの送料は5,000円以上の買い物で無料
ネットで買い物する時は、送料が気になりますよね。
ユニクロのオンラインストアは、5,000円以上の買い物をすることで、送料無料になります。
5,000円に満たない場合は、一律495円の送料がかかるのを覚えておきましょう。
ゆうパケット対象商品を注文した時に5,000円未満だった場合の送料は、250円となります。
新規会員登録後の買い物で500円クーポンプレゼント
ユニクロの新規会員登録をしたあとに、税抜3,000円以上の買い物をした場合、オンラインストアでの買い物で使える500円割引クーポンがもらえます。
2回目以降の買い物がある場合にもおすすめですね。
税抜で8,000円以上の買い物をする場合は、1回目は3,000円にとどめておけば、クーポンをもらえます。
その後、残りの5,000円分を買い物すれば、500円のクーポンが使えますので、安く買い物できますね。
マルイ内のユニクロならマルコとマルオの7日間で10%OFF
ユニクロが商業施設のマルイの中にある場合は、安くできる方法が少し増えますよ。
マルイでは、エポスカードを持っている方向けに、年に何度か「マルコとマルオの7日間」というセールがあります。
このセールの期間中は、10%割引で買い物できるんですよね。
ユニクロもこれで10%安くできます。
もし、家の近くにマルイの中のユニクロがあれば、マルコとマルオの7日間の時に買い物すればお得ですよ。
マルイでお得に買い物する方法も合わせて知っておくと、他の買い物でも安くできる機会が増えます。
ルミネ内のユニクロならルミネカードで5%OFF
ルミネにあるユニクロであれば、ルミネカードを持っている方なら、常に5%安く買い物できます。
関東エリアのごく一部のお店に限りますが、通える場所なのであれば、ルミネカードを持って、対象のお店で買うことで安くなりますね。
ルミネカードのセールで10%OFFにできる
ルミネでは、ルミネカードを持っている方に向けたセールが年に4回あります。
この時期であれば、ルミネカードを持っていると、10%OFFで買い物できますよ。
ルミネ内のユニクロだけに限りますが、10%も安くできるのはだいぶ助かりますよね。
西友やリヴィンでウォルマートカードセゾンを使えば3%OFF
全国にある西友やリヴィンの中にユニクロがあるお店では、ウォルマートカードセゾンを持っていれば、毎日3%引きで買い物できます。
数は少ないですけど、もし家の近くにあるのなら、ウォルマートカードセゾンで安くしちゃいましょう!
年会費無料で持てるクレジットカードですよ。
毎月5日・20日は5%OFFに
ウォルマートカードセゾンだけに限らず、セゾン系のカードを持っていれば、毎月5日と20日は5%OFFでの買い物ができます。
毎日のようにユニクロを使うこともないでしょうし、西友やリヴィンの中にユニクロがあるなら、セゾンカードを使って、毎月5日や20日に買い物しましょう。
それだけで割引できるのでお得です!
イオンにあるユニクロは「お客様感謝デー」で5%OFF
イオンやイオンモールの中にもユニクロがあるところが多いです。
イオンって、割引できる方法がユニクロ以上に多いですよね。
特に、イオンカードを持っている方を対象にした、毎月20日と30日のお客様感謝デーだと、5%割引で買い物できます。
イオンにあるユニクロで買い物する時は、イオンカードを1枚持っておくと、割引できるチャンスが増えますよ。
個人的には、イオン銀行と合わせて使えるイオンカードセレクトを持つのがおすすめです!
イオンカードには他にもお得な使い方がたくさんありますよ。
クレジットカードで買い物する
ユニクロでは、クレジットカードを使っての買い物ができます。
もし、上で紹介したマルイやルミネでの買い物ができないのであれば、普通にクレジットカードを使う方が安くできますよ。
もちろん、一括払いで買い物するのが必須条件です。
分割払いにしてしまって、手数料を払ってしまうと、せっかくクレジットカードで貯めたポイントの意味がなくなってしまいます。
必ず一括払いで買うようにしてくださいね。
ユニクロは電子マネーも使えます
ユニクロで買い物をするとき、わざわざ財布を出すのが面倒ということもあるかもしれませんね。
会計時間を短縮したいときは、電子マネーを使うのもひとつの方法です。
電子マネー自体のポイントも貯まるので、節約にもつながりますよ。
ユニクロで使える電子マネーは以下の通り。
Suicaの場合は、ビューカード系列(ビュー・スイカ、ルミネカード、ビックカメラSuicaカード)を使ってオートチャージしていれば、還元率も1.5%にできます。
QRコード決済も可能です
ユニクロはQRコード決済にも対応しています。
スマホひとつで簡単に支払えるため、会計の時短にもなりますよ。
ユニクロで対応しているQRコードは以下の通り。
中でもおすすめはPayPayですね。
還元率が最大1.5%になるので、現金やクレジットカードで支払うよりもお得です。
ユニクロとPayPayの合同キャンペーンが行われることもあるので、よりお得にPayPayを利用するチャンスですよ。
JCBギフトカードを使う
ユニクロでは、JCBギフトカードを使うことができます。
一部のお店では使えない可能性もありますので、店員さんに確認してみるのが一番です。
JCBギフトカードは、額面よりも安く手に入れることもできますので、活用することで結果的にユニクロの買い物も安くできますよ。
以下のページでは、実際にユニクロでJCBギフトカードを使えるかどうか試しています。
クレジットカードとの併用もできますよ。
ユニクロに株主優待はありません
ユニクロを運営している「ファーストリテイリング」は、上場こそしていますが、株主優待はありません。
安く買い物する方法として、株主優待はいい方法の1つですけど、今はないんですよね。
もしかしたら、今後株主優待が始まるかもしれませんので、ニュースをチェックしておくといいかもです。
他のところで株主優待を使いたい場合は、以下のページをチェックしておくと、お得に株主優待を取得できますよ。
番外編:海外在住で一時帰国したら消費税が免税できるよ
もし、海外に住んでいるのであれば、一時帰国中にユニクロで買い物したら、消費税を免税することもできます。
金額が大きくなればなるほど、消費税の負担も大きくなるので、一時帰国した時に大量に買っておくのはアリかもしれませんね。
実際の免税手順は、以下のページで詳しく説明しています。
時間短縮術:セルフレジを使う方法も
ユニクロで節約する方法とは少し違いますが、会計の時間を短縮する方法もあります。
今のユニクロはセルフレジにも対応していて、並ぶことなく自分のペースで支払いできますよ。
レジの前で待つストレスから開放されますので、使ってみるのがおすすめです。
セルフレジの使い方は以下のページが詳しいですよ。
さいごに
ユニクロでの買い物を安くする方法って、このページで紹介してきた通りで、かなり多くあります。
普通に買い物しても十分安く買い物できるのですが、ひと工夫することで、よりお得にできますよ!
知っているかどうか、実践するかどうかだけの差でしかないので、もし定期的にユニクロで買い物するのであれば、このページで紹介した方法を使ってみてくださいね。
セール情報のより詳しい取得方法は、以下のページで。
ユニクロの姉妹店的なお店のGUでも安く買い物する方法を紹介しています。
おまけ:ユニクロの商品レビュー
ユニクロの服って安くていいですよね。
実際に着てみて分かった着心地などの感想は、それぞれの商品ごとにレビューしています。
おまけ:他のお店で安く買い物する方法
ユニクロ以外にも、いろいろなお店がありますよね。
それぞれのお店で安く買い物する方法を紹介しています。