ユニクロセルフレジの仕組みや使い方を画像つきで解説!クレジットカードや電子マネーで支払える

パパンダの画像

お手頃な価格の衣料品がそろっているユニクロは、生活のうえでとても役に立つお店ですよね。
さまざまな種類、年代別の商品もたくさんあります。

店員さんは元気で、一生懸命働いている印象がありますが、何かと忙しそうです。
現代は「人手不足」などといわれており、店員さんも大変なのでしょう!

そんな状況を改善するためかは定かではありませんが、ユニクロにもセルフレジが導入される店舗がでてきました。

セルフレジの導入を知らずに店舗へ買い物へ出かけた場合、びっくりしてしまいますよね。
また、最初はどうやって利用すればいいのかわからないもの。

そこでこのページでは、ユニクロのセルフレジの使い方を画像付きで詳しく紹介しますね。

ユニクロセルフレジの仕組みや使い方を画像つきで徹底解説!

ユニクロのセルフレジの見た目

いつものように何気なくユニクロへ買い物にでかけ、いざ会計をしようと思った場合、セルフレジになっていたらびっくりしますよね。

実際に僕も、「えっと…、レジの店員さんは?」と思ってしまいましたよ…。

▼まずは、ユニクロのセルフレジの見た目がどんなものなのかを紹介します。

【ユニクロ:セルフレジ】外観

とてもシンプルですよね。
色も白と黒で落ち着いた感じです。

ユニクロのセルフレジで使える支払い方法

ユニクロのセルフレジを使うときに気になるのが、どんな支払い方法に対応しているかではないでしょうか。

セルフレジでは、以下の3種類から選べます。

電子マネーは、iDQUICPayに対応していますよ。

これらの電子マネーだと、Apple Payでも支払いができるのがいいですね。

ユニクロのセルフレジはPayPayが使えるところも

ユニクロのセルフレジでは、PayPayが使えるところもあります。

セルフレジでPayPayを使うとなると、ハードルが高いように思うかもしれませんね。

▼なので、動画で使い方を紹介していますよ。
といっても、QRコードの画面を開いて、指定の場所にスマホを置くだけで支払いができちゃいます!

ユニクロのセルフレジの使い方

ユニクロのセルフレジ、実際のところはどうやって使えばいいのかが気になります。
シンプルな外見でも、使い方はなんだか難しそうな気がしますよね。

▼おおまかな使い方は、以下のとおりです。

  • セルフレジの「くぼみ」に、商品が入ったカゴごと置く。もしくは、商品を置く
  • タッチパネルの操作をする
  • 商品を置いただけで、自動で計算してくれる
  • 支払方法を選ぶ
  • 支払う
  • レシートを取る
  • 自分で商品を袋に入れる

なんとセルフレジに商品を置くだけで、自動的に機械が計算してくれるんですよ!
この仕組みには、驚きました。

自分でいちいち、商品についているバーコードを読み取りきに通す、もしくは読み取る必要はありません。

では実際に、画像つきで使い方や流れを見てみましょう。

▼買いたい商品をカゴに入れたり、手に持ったあとに、セルフレジへ向かいます。
混んでいる場合は、並びましょうね。

【ユニクロ:セルフレジ】会計はセルフレジへ進む

▼セルフレジの「くぼみ」にカゴや商品を置きます。

【ユニクロ:セルフレジ】セルフレジのくぼみ

▼セルフレジの「くぼみ」には、「全ての商品・カゴをおいてください」と書かれているので、安心してくださいね。

【ユニクロ:セルフレジ】商品やかごをくぼみに置く

▼タッチパネルの「お会計をはじめる」を押しましょう。

【ユニクロ:セルフレジ】お会計を始める

▼アプリ会員であるかどうかを選びます。

【ユニクロ:セルフレジ】アプリ会員

▼アプリ会員の場合、アプリの会員IDを表示させたスマホを、「会員IDスキャン」のところに置くよう指示されますよ。
スマホを置きましょう。

もしくは「会員ID」の手入力も可能です。

【ユニクロ:セルフレジ】アプリ会員IDバーコードスキャン

▼アプリ会員の会員IDの読み取りが終わったら、商品の会計が自動的に行われます。
本当にあっという間なので、びっくりしますよ。
「次へ」を押しましょう。

【ユニクロ:セルフレジ】商品が読み取られる

▼「商品数を確認してください」と出るので、確認後OKであれば「確認した」を押します。

違う場合は、カゴの中にある商品を少し動かしてみましょう。
その後「再度商品を読み取る」を押します。

【ユニクロ:セルフレジ】商品の点数を確認する

▼アプリ会員のクーポンがあれば、「選択」を押して利用できます。
僕は、見事に選択するのを忘れてしまいました…。

「次へ」を押します。

【ユニクロ:セルフレジ】クーポン

▼支払方法の選びましょう。
以下の3種類から選べます。

【ユニクロ:セルフレジ】支払方法を選ぶ

▼電子マネーを選んでみたところ、以下の2種類が利用できました。

【ユニクロ:セルフレジ】電子マネー選択

▼タッチパネルの左下にある読み取り機の準備がOKになったら、電子マネーのカードもしくは、Apple Payなど搭載のスマホを近づけます。

【ユニクロ:セルフレジ】各種読み取り端末
【ユニクロ:セルフレジ】電子マネー読み取り部

▼なおクレジットカード支払いの場合、ICチップがついているカードは読み取り機の下側へ、クレジットカードを差し込みます。

【ユニクロ:セルフレジ】ICチップ付きクレジットカード差し込み部

▼ICチップがついていないクレジットカードの場合は、読み取り機下側の溝に、クレジットカードの磁気テープ部分を上側にして、スライドさせましょう。

【ユニクロ:セルフレジ】ICチップなしのクレジットカードの磁気読み取り部

▼また現金での支払いの場合は、硬貨を入れる部分と紙幣を入れる部分があるので、それぞれに入れます。

【ユニクロ:セルフレジ】硬貨と紙幣

▼会計が完了すると、レシートが出てくるので取りましょう。

【ユニクロ:セルフレジ】レシート

▼商品が入ったカゴや、商品をセルフレジから取り出し、セルフで商品を袋へ入れます。
袋は「大・中・小」とわかりやすく仕分けされていました。

【ユニクロ:セルフレジ】セルフで袋詰め

これで完了です!おつかれさまでした。

▼ちなみに、商品についていたハンガー入れなどもあります。

【ユニクロ:セルフレジ】ハンガー入れ

また、「裾上げ」については、会計後に店員さんに声をかけて対応してもらいましょう。

セルフレジの仕組みはどうなっているの?

ユニクロのセルフレジを体験してみるとわかるのですが、一瞬で会計(商品の点数・金額の合計)が終わってしまうので、本当にビックリしますよ。

でも、どういった仕組みになっているのか気になりますよね。

一瞬で会計ができる仕組みは、商品の値札に埋め込まれている「ICタグ」のおかげ。
ICタグをセルフレジが読み取っているんですよ。

▼仕組みとしては、「RFID」という技術サービスを使用しています。

【ユニクロ:セルフレジ】RFIDタグ

スーパーなどにある一般的な商品や、もちろんユニクロにある商品にはバーコードがついていますよね。
バーコードの読み取りは、レーザーなどで1つ1つ読み取ります。

いっぽうでRFIDは、電波を利用し複数商品を一度に読み取れるんですよ。
値札にテープが貼られていたり、汚れたりしていても読み取りが可能です。

すごく便利な技術ですね!

▼ちなみに、値札には以下のようなICタグが埋め込まれているのが、光を通して確認できます。

【ユニクロ:セルフレジ】RFIDタグ

セルフレジがどうしても使えないときはどうする?

ユニクロの方針で、店舗のレジがセルフになったとしても、「どうしてもセルフは使えない…」ってことがあるかもしれません。

そんなときは、今までとおり店員さんがレジをしてくれる「有人レジ」もあるので、相談してみましょう。

【ユニクロ:セルフレジ】有人レジ

でも基本的は、セルフレジの使い方を店員さんが教えてくれるので、聞きながら操作するようになると思います。

僕も、そんな場面を見かけましたよ。

なんとか使えたとしても、途中で操作を間違ってしまうこともあるかもしれません。
そんなときは、落ち着いて「最初からやり直し」ましょう。

もしくは近くの店員さんに相談してみてくださいね。

セルフレジで使えない支払い方法の場合はどうする?

たとえば、「UNIQLOギフトカード」や「JCBギフトカード」などのギフトカードで支払いたいときもありますよね。
セルフレジの支払い方法では、「ギフトカード」の選択肢はありませんでした。

この場合も、今までとおり店員さんがレジをしてくれる「有人レジ」で会計をすることとなります。

ユニクロには他にも、以下の支払い方法があります。

この場合も、店員さんがいるレジにいきましょう。
ただし、支払方法の種類は店舗によって違うので、注意してください。

また将来的には、セルフレジでも支払いができるようになるかもしれませんね。

ユニクロのセルフレジのメリット・デメリット

ユニクロのセルフレジを利用してみて感じた、メリットとデメリットは以下のとおりです。

▼まずは、メリットから。

  • 商品の会計が早い
  • レジの店員さんに気を使わなくてもいい

▼デメリットは以下のとおりです。

  • 電子機器に不慣れな場合、扱いにくい
  • ギフト券が使えない
  • 使えない電子マネーもある
  • 自分で会計するのが面倒

慣れると簡単なので、それほどビクビクしなくても大丈夫かと思います。

さいごに

ユニクロのセルフレジは、まだ導入されたばかりです。
そのため、電子マネーの支払方法は選択肢があまりませんでしたよね。

でも、どんどん普及していくと、支払方法も増えると思いますよ。

気軽にお店に行き、そして気軽に自分で会計ができるのは、うれしいですよね。
ぜひセルフレジを試してみてくださいね!

おまけ

ノマド的節約術では、ユニクロでのお得な買い物術を紹介しているページがあります。
こちらも参考にしてみてください。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

岡山県在住の主夫Webライター。お金の使い方は「ドケチ」、一方で奥様が「散財系」なので、困っています…。それでも僕としては「お金に愛されている」と思っていますよ。社会保険系・給与系でのお金のこと、福祉的なことをわかりやすく丁寧にお伝えします。あらゆる「手順系」も得意です!

パパンダのプロフィール