全国のあちこちにイオンがありますよね。
どこに行っても見かけるイメージがあるぐらい、イオンは生活になじんでいます。
イオンで買い物していますか?
私の家の近くにはたまたまイオンがなくて、あまり使う機会がないのですが、少しずつイオン系列のお店を使う機会が増えているので、せっかくなら安く買い物できればと思うようになります。
収入ゼロの厳しい時代を切り抜けてきた私ならではの視点で、イオンの節約術を調べてみました。
イオンはとにかく節約できる方法が多いです!
知らずに買い物しているのと、知って使い倒している人とでは、とんでもない差が出てくるのではないかと思うほど。
イオンに日常的に食材を買いに行ってる方であれば、必見ですよ!

いつもより明らかに安い!イオン火曜市を使おう
イオンでは、毎週火曜日に「火曜市」と題して、いつもより安く買えるセールイベントを行っています。
週に1度しか買い物に行かないのであれば、火曜日を狙ってイオンに行けば、より節約になりますよ。
下で紹介していく特典も併用するとますます節約できます。
また、同じ場所で3,000円以上買うと、WAONポイントが100ポイントプレゼントされるキャンペーンもあります。
もらったポイントは翌週の火曜日以降、WAONステーションやFamiポートでダウンロードして受け取ればOKです。

火曜市はお得ですけど、買い物のしすぎには気をつけてくださいね。
ブラックフライデーの時期もセールがあります
11月後半のブラックフライデーの時期になると、イオンでもセールがあります。
この時期はいつもよりも安く買えるため、もしタイミングがあえば利用することでお得に買い物できますよ。
イオンカードセレクトの割引特典が超おすすめ!使いまくって節約に役立てよう
イオングループが発行しているクレジットカードで「イオンカードセレクト」があります。
これを持っているだけで節約できる可能性が大きく広がるので、イオンで買い物するなら必須ですよ!
イオンカードセレクトは、年会費無料で持てるカードです。
年会費無料の割に、特典が多くて、年会費無料なのを疑ってしまうほど。
イオンで買い物している人にとっては、年会費が有料であっても絶対におすすめできるものばかりです。
ついでに、ネット銀行のイオン銀行とも連携でき、普通預金金利を最大0.10%にできます。
普通預金金利が最大0.10%になるのは全銀行中で最高の数字です。
定期預金金利並みですごいです!
貯金を少しでも増やしたいと思っている方にとってはホントありがたいですよね。
ちなみにイオンカードセレクトは、ディズニーデザインの券面もあります!
イオンカードセレクトの特徴・申込・到着までの流れは以下の通りです。
今回は、イオンカードセレクトをおすすめしましたが、他のイオンカードも、持っているだけでお得になることがたくさんありますよ!
提携している店舗での割引も魅力的です。
以下のページがイオンカード完全ガイドです。ホントに年会費無料でいいのかな?って思うほどお得です!
毎月20日・30日に5%OFF
イオンは毎月20日・30日が「お客さま感謝デー」となっていて、イオンカードセレクトを使って買い物すると5%OFFになります。
例えば、20日にイオンで10,000円の買い物をすると、イオンカードセレクトを使えば、9,500円で済みますね!
この結果、500円も節約になりました。
年会費無料のイオンカードセレクトを持っているだけで、20日・30日が無条件で5%安くなります。
これは使わない手はないぐらい素晴らしいサービスです!

毎月15日は55歳以上の方なら5%OFF
毎月15日は、55歳以上の方がお得になるサービスがありますよ。
イオンカードセレクトを提示するだけで、買物代金が5%OFFになります。
55歳以上の方は、月に3回イオンで5%OFFにになるチャンスがある計算になりますね!
少しでも支出を減らしたいのであれば、15日・20日・30日のいずれかに買い物しましょう。
イオン銀行の住宅ローンを契約すれば、イオンでの買い物が毎日5%OFF
イオン銀行の住宅ローンを組んでいると、イオンで買い物する時にいつでも5%OFFで買うことができますよ。
住宅ローンという高いハードルがありますが、これから住むところにイオンがあるなら、かなりお得になります。
5日・15日・25日はイオングループでポイント2倍
イオンカードセレクトを使って買い物すると、独自のポイント「ときめきポイント」もしくは「WAON」が200円に1ポイント貯まる仕組みです。
ときめきポイントは、オリジナル商品や電子マネーのWAON、JALマイル、dポイント、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのチケットなどに交換できますよ。
5日・15日・25日に限っては、イオングループ各店舗で利用すると200円に2ポイント貯まり、ポイント2倍です。
追記:
ときめきポイントですが、2016年6月からはいつでもポイント2倍になりました!
イオンカードセレクトのポイント還元率はそれほど優秀ではないですが、還元率1%になると、多少はマシになりますね。
このあと紹介するイオンの株主優待のカードを併用する場合は、イオンカードセレクトを使うようにしましょう。
それ以外は無理に使う必要がないと思います。
普通に還元率の高いクレジットカードで買い物した方が安くなりますので!
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
10日はどこで使ってもポイント2倍
毎月10日は、どのお店でもイオンカードセレクトを使えば、ポイント2倍になります。
イオングループのお店でなくともポイント2倍です。
もともとの還元率が高くないので、あまりメリットがないですけどね。
WAONポイントを二重取りして、イオンでの買い物をお得に
イオンでの買い物に、イオンカードセレクトを使ってWAON支払いすると、200円ごとに1WAONポイントが貯まります。
WAONがすごいのは、イオンカードセレクトでオートチャージした分に対してもポイントが貯まるところ。
オートチャージの設定方法は以下のページで。
仮に5,000円をイオンカードセレクトでクレジットカードチャージすると、25WAONポイントが貯まります。
チャージする時も、普通に買い物する時にもWAONポイントが貯まるので、ポイント二重取りですね!
ちょっとした裏ワザですが、イオンカードセレクトを持っている方であれば、誰でもできることなので、ぜひ活用してください。
WAONポイントを知り尽くせば、もっと節約できる
電子マネーWAONを200円使うごとに、1WAONポイント(1円分)が貯まります。
WAONポイントは普通に使う以外にも貯める方法がたくさんありますよ。
知れば知るほど節約できる可能性が広がるので、1円でも安く買いたい方は、WAONポイントのことも知っておきましょう。
ぴゅあウォーターを使って無料で水を補充
イオンカードセレクトに限らず、イオンカードを持っている人だけの特典に、ぴゅあウォーターという名前の水を1日7.6リットルまで無料で補充できます。
ウォーターサーバーを導入するにはお金が掛かりすぎてしまうという方は、イオンのぴゅあウォーターを使うと、いいお水をほぼ無料で飲み続けることができますので、水の節約になりますよ。
おまけですが、ぴゅあウォーター以外の水を安くする方法も合わせて紹介しています^^
イオン商品券を使うとお釣りも出る!
イオンには、イオン商品券という名称の独自の商品券があります。
もちろん、イオンで使うことがでますよ。
イオン商品券の最大の特徴はお釣りが出ることです。
お釣りの出る商品券はほとんどないので、かなり貴重ですよ!
オークションでも落札できますが、定価よりも高くなってて、切手で支払いができる方向けになっていました。
もし余っている切手を全く使うことがないのであれば、オークションを使ってイオン商品券を買ってみてもいいかもしれません。
イオン商品券の特徴や使い方は以下のページで。
参考:イオン商品券の使い方
イオンギフトカードを使う
イオン商品券と似たような名前ですが、イオンギフトカードというカードタイプの商品券もあります。
これもヤフオク!などのオークションで探せますよ。
イオン商品券のように、お釣りが出るのではなく、現金でチャージして使うタイプのプリペイドカードですね。
下で紹介している、イオンの株主優待カードと併用できるのがまたありがたいですね!
下の写真は、イオンディライトの株主優待でもらったギフトカード。

次の写真は、イオンモールの株主優待でもらったギフトカード。

普通の商品券も使えますよ!
イオンではJCBやVJAといった、いわゆる普通の商品券も使えます。
もし、余っている商品券があれば、使ってみましょう!
使える商品券は以下の通り。
これだけの商品券が使えますが、お釣りは出ません。
額面以上の買い物の時だけ使いましょう。
例えば、1,100円の買い物で1,000円分の商品券を使うという具合に。
おこめ券(お米ギフト券)を使ってお米を買おう
イオンのスーパーでお米を買う時には、おこめ券も使えます。
株主優待などで入手したけど使いどころがなく、余らせていた方におすすめですよ!
オークションやチケットショップでも販売されているので、定価よりも安く手に入れてイオンで使えば、チケットショップで浮いたお金が節約できますね。
参考:おこめ券について
イオンの株主優待を使い倒すことで、最低3%以上の節約に!
イオンを安く使い倒すためには、株主優待を使い倒すことが必須条件です!
イオンの株主優待を取得して使い続けると、支出額にかなりの差が出てきますよ!
イオンの株主優待を取得すると、本人カードと家族用カードの2枚が届きます。
その後もイオンの株を持ち続けるのであれば、同じカードをずっと使い続けることになりますので、無くさないようにしましょう。
下が本人カード。
番号と名前が印字されています。

下は家族カード。
「FAMILY」の文字が印字されています。

イオンの株主にどうやってなればいいのか分からない方は、以下のページでやり方を説明しています。
イオンの株の保有株数とそれに応じたキャッシュバック率
イオンの株主優待は、保有株数と買物した金額に応じて、半年後にキャッシュバックがあります。
- 100株以上:3%
- 500株以上:4%
- 1,000株以上:5%
- 3,000株以上:7%
イオンの株主優待は半年に1回あり、半年で100万円までの買い物に対してキャッシュバックがあります。
100株持ってて、半年で10万円使えば、3,000円がキャッシュバックになりますね!
普段の食材をイオンで買っているなら、半年で10万円ぐらいはいきそうなので、3,000円も返ってくるとかなり助かるのではないでしょうか。
上で紹介した、イオンカードセレクトを持っている方向けのお客さま感謝デーの5%引きも併用できます。
イオンカードセレクトでのクレジットカード払い、イオン商品券、カードタイプのイオンギフトカードでの支払いも返金対象ですよ。
明らかに併用する方がおすすめです!
イオンカードはそれ以外にも特典が充実していますよ。
イオン株主優待のキャッシュバック受取方法
イオンの株主優待カードで買い物すると、半年後にキャッシュバックになると伝えましたが、いつもらえるのか?
これが気になりますよね。
まず、株主優待カードが使えるのは3月1日〜8月31日と9月1日〜2月末日までの2区分があります。
それぞれキャッシュバックできる時期は以下の通り。
- 3月1日〜8月31日:10月
- 9月1日〜2月末日:4月
10月・4月になると、イオンから「オーナーズカード返金引換証」と「株主ご優待返金引換証」が届きますので、株主優待カードと株主ご優待返金引換証を盛ってイオンのサービスカウンターまで行ってください。
その手続きをしないと、せっかく3〜7%お得になった分が戻ってこなくなってしまいます。
忘れないように注意してくださいね。
実際にやってみたので、やり方の手順を以下のページでまとめました。
イオン株主優待が使えるスーパー・百貨店
ここからは、イオンの株主優待が使えるお店を紹介していきます。株主優待を使うことで、返金対象になる店です。
- イオンリテール(株)[イオン、ビブレ、フォーラス、ザ・ビッグ、アコレ、R.O.U]
- イオン九州(株)[イオン、ホームワイド、イオンスーパーセンター、スーパーワイドマート、ワイドマートドラッグ&フード]
- イオン北海道(株)[イオン、イオンスーパーセンター、まいばすけっと]
- イオン琉球(株)[イオン、マックスバリュ、ザ・ビッグ]
- マックスバリュ北海道(株)[マックスバリュ、フードセンター、ジョイ、プライスマート、ザ・ビッグ]
- マックスバリュ東北(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ、ウエルマート]
- マックスバリュ南東北(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ]
- マックスバリュ関東(株)[マックスバリュ]
- マックスバリュ長野(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ]
- マックスバリュ北陸(株)[マックスバリュ]
- マックスバリュ東海(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ、キミサワ、ザ・コンボ]
- マックスバリュ中部(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ、ミセススマート、バリューセンター]
- マックスバリュ西日本(株)[マックスバリュ、ザ・ビッグ]
- マックスバリュ九州(株)[マックスバリュ、アーガス、ハロー、くらし館、ザ・ビッグ]
- (株)光洋[マックスバリュ、KOHYO]
- (株)マルナカ[マルナカ]
- (株)山陽マルナカ[マルナカ]
- イオンマーケット(株)[ピーコックストア、Pマート]
- イオンスーパーセンター(株)[イオンスーパーセンター]
- イオンビッグ(株)[ザ・ビッグ]
- まいばすけっと(株)[まいばすけっと]
- (株)ボンベルタ[ボンベルタ成田]
近くにこれらのお店があって、使っている方は、イオンの株主優待を検討してみては?
2015年からはダイエーでも使えるようになりました!
関東でよく見かける「まいばすけっと」でもイオンの株主優待が使えますよ!
イオン株主優待が使える専門店の一覧- (株)コックス (※)[イッカ、イッカラウンジ、LBC、LBCマーケット、LBCトピックス、サリーズ、グランフェイズ、ヴァンス、ヴァンス・エクスチェンジ、カレント]
- (株)ジーフット(※)[ニューステップ、キックゾーン、ペンタスクラブ、フェミニンカフェ、ニューステップEX、アスビー、アスビーフォーラム、アスビーファム、アスビーウォーク、アスビーキッズ、H2カンパニー]
- タキヤ(株)(※)[TAKIYA、タキヤ、れこっず(兵庫・大阪・奈良・京都)]
- (株)イオンボディ(※)[イオンボディ]
- (株)未来屋書店(※)[未来屋書店、ミライア、ブックバーン、LEMIRAI]
- イオンリカー(株)[イオンリカー]
- イオンバイク(株)[イオンバイク、サイクルテラス]
- (株)コックス (※)[イッカ、イッカラウンジ、LBC、LBCマーケット、LBCトピックス、サリーズ、グランフェイズ、ヴァンス、ヴァンス・エクスチェンジ、カレント]
- (株)ジーフット(※)[ニューステップ、キックゾーン、ペンタスクラブ、フェミニンカフェ、ニューステップEX、アスビー、アスビーフォーラム、アスビーファム、アスビーウォーク、アスビーキッズ、H2カンパニー]
- タキヤ(株)(※)[TAKIYA、タキヤ、れこっず(兵庫・大阪・奈良・京都)]
- (株)イオンボディ(※)[イオンボディ]
- (株)未来屋書店(※)[未来屋書店、ミライア、ブックバーン、LEMIRAI]
- イオンリカー(株)[イオンリカー]
- イオンバイク(株)[イオンバイク、サイクルテラス]
※ 現金払いのみ株主優待の返金適用になります。
本でもキャッシュバック対象になるのは、嬉しいですね。どこで買っても基本的に同じ値段のものをイオンの株主優待のおかげで実質安く買えます。
イオン株主優待で会計時10%割引のレストラン
イオンの株主優待でもらえるカードを提示するだけで、会計時に10%割引になるレストランがあります。10%割引ってかなりすごいです。1,000円のが900円になりますからね。
以下の店舗で使えます。
- 四六時中
- SHIROKU
- グルメドール
- 和ぐるめ
- ハーブ&スパイス
- 年年歳歳
- ボンディア
- 麦の香
- 海の穂まれ カフェ・ド・ペラゴロ
イオン株主優待で会計時5%割引の専門店
10%とはいかないですが、イオンの株主優待カードを提示するだけで5%割引になるお店もありますよ。
- タルボット
- イオンペット
- ペコス
- イオンペットビューティーサロン
- ビューティプラス
- イオン動物病院
- アテナ動物病院
イオン株主優待で会計時3%割引のお店
イオンの株主優待カード提示で3%割引になるお店は以下の通りです。
- イオンコンパス(通信販売)
- ジャスベル
映画館(イオンシネマ)も優待料金で見れる
まだまだイオンの株主優待カードは使えます。
イオンシネマやイオンスペースシネマ野田では、優待料金で映画を見れますのでかなりお得です。
映画1回あたりの料金は一般的に1,800円です。イオンの株主優待カードを提示することで300円も安くなりますよ!
イオンで映画を見るなら、ぜひ活用しましょう。
イオンシネマは、割引方法が盛りだくさんです。
以下のページも合わせて読んでみると、もっと安くできますよ!
イオンラウンジが使えるのがうれしい!
イオンの株主優待を持っていると、イオンラウンジが無料で使えるようになりますよ。日曜日など、混雑している時には30分しか使えない場合もあります。
イオンラウンジでは、トップバリューのお菓子がもらえたり、飲みものを自由に飲んだりできるのがいいですね。
混雑している時だとあまり行く意味がなさそうですが、平日の空いている時は、居心地が良さそうです。
個人的には、仕事場所として使ってみたいですが、いけるかな〜。
イオンラウンジの詳細や使ってみた感想は、以下のページでまとめています。

イオンラウンジがあるところは、2013年10月20現在では以下の通りです。
- (北海道) 札幌桑園店、札幌発寒店、札幌元町店、札幌苗穂店、苫小牧店、名寄店、旭川西店
- (青森県) 八戸田向店
- (秋田県) 大曲店
- (岩手県) 盛岡店、盛岡南店
- (山形県) 三川店
- (宮城県) イオンタウン泉大沢SC、富谷店、名取店、石巻店
- (新潟県) 新潟南店、新発田店、新潟青山店
- (群馬県) 高崎店、太田店
- (栃木県) 佐野新都市店、小山店
- (茨城県) 水戸内原店、下妻店、土浦店、つくば店
- (埼玉県) 入間店、川口前川店、北戸田店、羽生店、浦和美園店、与野店、レイクタウン店、せんげん台店、大井店、春日部店
- (千葉県) 柏店、鎌取店、マリンピア店、おゆみ野SC、鎌ケ谷店、津田沼店、八千代緑が丘店、館山店、成田店、千葉ニュータウン店、銚子店、船橋店、稲毛店、ボンベルタ成田店
- (東京都) 南砂店、品川シーサイド店、ザ・ビッグ昭島店、むさし村山店、日の出店、板橋店、東雲店、東久留米店
- (神奈川県) 大和店、大和鶴間店、久里浜店、茅ヶ崎中央店、秦野店
- (山梨県) 甲府昭和店
- (長野県) 上田店
- (富山県) 高岡南店
- (石川県) かほく店
- (岐阜県) 各務原店、大垣店
- (静岡県) 浜松志都呂店、浜松西店、浜松市野店、焼津店、富士宮店、イオンタウン富士南SC、清水店
- (愛知県) ワンダーシティ店、大高店、ナゴヤドーム前店、名古屋みなと店、春日井店、新瑞橋店、八事店、熱田店、東浦店、岡崎南店、木曽川店、扶桑店
- (三重県) 四日市尾平店
- (滋賀県) 西大津店、草津店
- (京都府) 京都五条店、高の原店、久御山店
- (奈良県) 登美ケ丘店、橿原店、大和郡山店
- (大阪府) 大日店、鶴見緑地店、喜連瓜破駅前店、堺北花田店、日根野店、りんくう泉南店、茨木店、新茨木店、東岸和田店、大阪ドームシティ店、貝塚店
- (兵庫県) 猪名川店、伊丹店、伊丹昆陽店、神戸北店、姫路大津店、加西北条店、ジェームス山店、小野店、明石店
- (島根県) 松江店
- (鳥取県) 鳥取北店、日吉津店
- (岡山県) 倉敷店、津山店
- (広島県) 宇品店、広島府中店、広島祇園店
- (香川県) 高松店、綾川店
- (愛媛県) 新居浜店
- (高知県) 高知店
- (福岡県) 香椎浜店、福岡伊都店、筑紫野店、福岡店、八幡東店、若松店、直方店、大牟田店、福津店
- (佐賀県) 佐賀大和店
- (大分県) パークプレイス大分店
- (長崎県) 大塔店
- (宮崎県) 延岡店、宮崎店、都城店
- (熊本県) 熊本店
- (鹿児島県) 鹿児島店
- (沖縄県) 那覇店、南風原店、具志川店
イオングループの株主優待を使い倒す
ここまでは「イオン」の株主優待を使ってイオンを使い倒す方法を紹介してきました。
ご存知の通り、イオングループは超巨大企業ですので、他にもグループ企業があります。
グループ企業も普通に上場してて、株主優待を実施しているところがたくさんあります!
株主優待を実施している企業は以下の通り。
買物割引券がもらえる企業
これらの企業の株主優待は全て似たようなもので、買い物1,000円に対して100円割引になる割引券が冊子になっています。
イオン北海道だけ2,500円分(100円×25枚)ですが、他の銘柄は5,000円分(100円×50枚)です。
イオンとは違って、これらの銘柄は1年に1回しか優待がもらえません。
全部の株を持ってると、1年で375枚も入手できますよ!
金額に直すと37,500円です。
株主優待、あなどれません。

イオンギフトカードがもらえる企業
上で紹介した企業は、買い物割引券の株主優待でしたが、他にもイオングループの株主優待はあります。
この2つの企業はイオンギフトカードを選ぶことができます。
イオンギフトカードもイオンでの買い物に使えますので、これを持っておくと、安く買い物できますね。
イオンギフトカードは、オークションでも売られていて、ほんのわずかですが節約になります。
定価の98%ぐらいかな。
ほとんど安くならないですが、逆に言うと、それだけ価値があるギフトカードです。
上でも説明しましたが、イオンギフトカードは、イオンの株主優待カードを提示して買い物した場合のキャッシュバック対象になります。
併用するとめちゃくちゃ節約になりますね!
株を買うなら手数料を安いところを選ぼう
イオンは株主優待を使い倒すとお得になるのがイメージできたと思います。
もし、イオン系列の株主優待を目的に株を買おうと思ったら、証券会社の口座が必要ですよね。
株を買うにも手数料がかかりますので、できるだけ手数料をかけないようにするのが一番です!
普通に買う分であれば、ライブスター証券が安いかな。
使い勝手やその後使い続けることを考えるとSBI証券が最もおすすめです。
SBI証券は貸株ができて、その間利息を受け取ることもできて、配当金・株主優待以外の収入源が増えます。
それほど大きな金額にはならないですが、単純に持ち続けるよりもお得なのは間違いないですよ!
コツコツと貯金を増やしていきたいなら、こういった方法も活用しましょう^^
さいごに
イオンは、これだけ長々と紹介したように、節約できる方法が山ほどあります!
普段からイオンで買い物しているのであれば、節約になるこれらの方法を使わないと、逆にもったいなく感じてしまうぐらいですよね。
株主優待を使う方法は少しハードルが高いかもしれませんが、イオンカードセレクトであれば今すぐできます。
まずは、イオンカードセレクトを使って、簡単にイオンで節約できることを体感して、その次に株主優待に手を出すのがいい流れかな。
参考:イオンカードセレクトを作ってイオンでお得にするにはこちらから
イオンカードセレクトの特徴・申込・到着までの流れは以下の通りです。