こんにちは!
JCBゴールドを持っている、ノマド的節約術の松本です。
クレジットカードのJCBカードの上位カードにあたる「JCBゴールド」を手に入れました!
普通のJCBカードを使っているのであれば、ゴールドカードに一度は憧れを持つのではないでしょうか。
このページでは、JCBゴールドを持っていると、どんないいことがあるのかを詳しく見ていくことにしますね。
ゴールドカードということで年会費が高くなりますが、本当に年会費の価値があるのかも気になるところだと思います。
JCBゴールドの特徴まとめ
このページでは、JCBゴールドをよりお得に使っていただくためにも、特徴を詳しく説明してきます。
そのため、どうしても長くなってしまうんですよね・・・。
忙しくてあまりチェックできない方のために、まずはJCBゴールドの特徴で知っておくべきところを一覧にしました。
- 年会費10,000円(税抜)
- 初年度の年会費無料
- 1人目の家族カードは年会費無料
- ポイント還元率は0.5%〜
- 海外利用はポイント2倍
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 国内の空港ラウンジを無料で使える
- Apple Payに対応(QUICPay)
- ディズニーデザインのカードもある
- 即日発行・翌日到着できる
- JCBゴールドザ・プレミアへの招待が届く可能性も
決してポイントが貯まりやすいカードとはいえませんが、それ以外の面で魅力的なところがいくつかありますね。
初年度年会費無料・ディズニーデザイン・即日発行に対応しているところはJCBならでは。
また、より上位のカードを目指す場合にも、JCBゴールドは避けて通れないカードの1つです。
JCBゴールドの年会費は初年度無料に
JCBゴールドの年会費は税込11,000円です。
金額だけ見たらなかなかの金額ですよね。
でもJCBゴールドは、初年度の年会費が無料になります。
これによって、最初の1年はJCBゴールドをお試しで使えますよ。
もし、自分にとって合うクレジットカードなのであれば引き続き使っていけばいいし、そうでなければ1年以内に解約することで、年会費を払う必要はなくなります。
家族カードは1人目無料・2人目からは税抜1,000円
JCBゴールドで家族カードを持とうと思った場合は、1人目が無料になります。
年会費は高くなりますが、家族カード1人目に関しては無料なので、2人でJCBゴールドを持つ場合は、実質的に年会費を半額で使っているようなものですね!
また、2人目の家族カードを作る場合も、年会費1,000円(税抜)で済みます。
ETCカードは年会費無料・発行手数料も無料
また、付帯カードだとETCカードもありますよね。
JCBゴールドからETCカードを発行する手数料と年会費はどちらも無料です。
もし、ETCカードを作ることになったとしても、余計なお金はかかりませんので安心してくださいね。
ポイント還元率は0.5%から
JCBゴールドの年会費についてはこれぐらいにして、次はポイントについて見ていきましょう。
カード利用でポイントが貯まりますが、どれぐらい貯まって他のカードと比較した場合にお得なのかが気になるところだと思います。
JCBゴールドのポイント還元率は0.5%、税込1,000円使うごとに1ポイント(Oki Dokiポイント)が貯まる仕組みです。(海外だと2倍ポイント貯まる)
Oki Dokiポイントの交換方法によって1ポイントの価値が変動します。
ただ、だいたいは1ポイント5円が相場になっているので、還元率にすると0.5%ですね。
よりポイント還元率の高いカードを使いたいのであれば、以下のページをチェックしておきましょう。
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
パートナーの加盟店ならポイントの倍率が上がります
基本は1,000円ごとに1ポイント貯まる仕組みですが、使うお店によってはより多くのポイントが貯まるようになります。
以下は、JCBカードを使うことでポイントが貯まりやすくなるお店の一覧です。
ポイント倍率 | 店舗 | 備考 |
---|---|---|
2倍 | エッソ | |
2倍 | モービル | |
2倍 | ゼネラル | |
3倍 | Amazon | |
3倍 | セブンイレブン | |
10倍 | スターバックス | 1,000円以上利用 スタバカードチャージも対象 |
この中では、スターバックスのポイント10倍が魅力的ですね!
ただ、1,000円以上使わないとポイント貯まらないので、スタバカードにチャージしてポイントを貯めるのが賢い使い方だと思います。
あと、Amazonでのポイント3倍も魅力的です。
よくAmazonで買い物するのであれば、JCBゴールドを使うことで、ポイントが貯まりやすくなりますよ。
Apple Payにも対応しています
JCBゴールドでポイントを貯めるときに知っておくとよりいいのが、Apple Payに対応していることです。
Apple Payを使ったからといって、ポイントをより多く貯められるわけではありませんが、支払いの手間を省くことができます。
クレジットカード払いだと、どうしても時間がかかりがちですよね。
電子マネーのQUICPay支払いに対応しているお店であれば、Apple Pay支払いもできますよ。
もし、別に付帯できるQUICPayのカードを持っているのであれば、そちらで支払ってもOKです。
支払いをスマートに済ませて、ポイントを貯めつつ時間短縮もできるようにしていきましょう。
貯めたポイントの使い方
ここまではいろいろとポイントを貯める方法を紹介してきましたが、貯めたポイントは使わなければ意味がありませんよね。
JCBゴールドを使うことで貯まるOki Dokiポイントは、以下のようなものに交換できますよ。
ポイント名 | 交換前OkiDoki | 交換後ポイント |
---|---|---|
ANAマイル | 500 | 1,500 |
JALマイル | 500 | 1,500 |
デルタスカイマイル | 500 | 1,500 |
ANA SKYコイン | 500 | 1,500 |
nanacoポイント | 500 | 2,500 |
dポイント | 500 | 2,500 |
WALLETポイント | 500 | 2,500 |
ビックポイント | 500 | 2,500 |
ビックネットポイント | 500 | 2,500 |
ベルメゾン・ポイント | 500 | 2,500 |
ジョーシンポイント | 500 | 2,500 |
楽天ポイント | 500 | 2,500 |
セシールスマイルポイント | 500 | 2,500 |
JTBトラベルポイント | 500 | 2,500 |
ちょコムポイント | 500 | 2,500 |
楽天Edy | 500 | 1,500 |
カエトクカード | 500 | 2,000 |
スターバックスカードチャージ | 500 | 2,500 |
まずは、他のポイントに交換できるところを紹介しました。
もし、ディズニーリゾートに行く機会があるのなら、ディズニー関連の特典に交換するのもおすすめですよ。
1,400ポイント貯めると、混雑時にも使えるパークチケットと交換できます。
Oki Dokiポイントの有効期限は3年なので、有効期限切れになってしまう前に使い切るようにしましょう。
ちなみに、普通のJCBカードだとポイント有効期限が2年しかなく、ゴールドカードはそこでも優遇されています。
旅行で使うときのサービスについて
JCBゴールドは、名前の通り「ゴールドカード」ということもあって、旅行向けのサービスが充実しています。
海外旅行や海外出張などが多いのであれば、知っておくとお得なサービスがいくつかありますよ。
1. 海外旅行傷害保険が自動付帯
まず知っておきたいのが、海外旅行傷害保険のこと。
JCBゴールドは、持っているだけで海外旅行傷害保険が付帯される自動付帯となっています。
海外旅行や海外出張するときは、JCBゴールドを持参していると、万一何かあったときに保険が出る可能性がありますよ。
また、旅行代金をJCBゴールドで支払うことで、保険の内容が手厚くなります。
こちらに関してはちょっとややこしいので、基本的には自動付帯分だけ意識しておいたらいいと思いますよ。
JCBゴールドの海外旅行傷害保険が心もとないのであれば、年会費無料のエポスカードを作るなどして、より手厚くしておきましょう!
2. 国内の空港ラウンジが無料で使える
海外旅行傷害保険の場合は、使わないに越したことがないですよね。
直接的なメリットとなると、国内の空港ラウンジを使うときに無料で使えることでしょうか。
JCBゴールドがあることで、国内の主要空港のラウンジとハワイ・ホノルル空港のラウンジが無料になりますよ。
フライト前の待ち時間などに空港ラウンジを利用すると、静かに過ごせるのがメリットです。
私もときどき利用していますが、フライトまでの時間で仕事をしていますよ。
3. 航空機遅延保険がある
利用する飛行機が遅れるとスケジュール通りにいかなくなるので困りますよね。
もし、飛行機が遅れてしまった場合、JCBゴールドだと遅延保険があります。
保険のざっくりとした内容は以下の通り。
- 乗継遅延費用保険金(客室料・食事代):2万円限度
- 出航遅延費用等保険金(食事代):2万円限度
- 寄託手荷物遅延費用保険金(衣類購入費等):2万円限度
- 寄託手荷物紛失費用保険金(衣類購入費等):4万円限度
遅延保険は、国内・海外の両方に対応していますよ。
飛行機は遅れないに越したことはないですけど、もし遅れてしまった場合は、JCBゴールドの遅延保険のことを思い出せるように、頭の片隅に入れていただけたらと思います。
ディズニーデザインのJCBゴールドもある
JCBゴールドは、カードのデザインでディズニーの絵柄を選べます。
もし、ディズニーが好きなのであれば、ディズニーデザインのほうが愛着がわきますよね。
ゴールドカードかつディズニーデザインとなると、特別感あるのではないでしょうか。
ディズニーデザイン以外だと、web限定デザインもありますよ。
私が選んだのはweb限定デザインのシンプルなものです。
2年連続で年間100万円以上使うと、上位カードへの招待が来る
JCBゴールドよりさらに上位カードが2枚あるってご存知ですか?
それぞれ「JCBゴールドザ・プレミア」と「JCBザ・クラス」です。
まずはJCBゴールドザ・プレミアを目指すことになるのですが、これはJCBゴールドを2年連続で年間100万円以上使うことで、招待が届きます。
100万円の集計期間は12月16日〜翌年の12月15日です。
その期間で100万円を超えたら、2月にメールで招待が届きますよ。
JCBゴールドザ・プレミアのメリットは、海外の空港ラウンジを多く利用できるようになる「プライオリティパス」が無料で手に入ること。
それ以外にもJCBゴールド以上のサービスが使えるようになりますよ。
JCBゴールドは20歳以上から申込できます
これだけの特徴があるJCBゴールドですが、20歳以上であれば申込ができます。
ただし、学生は対象外ですが・・・。
もし、いきなりJCBゴールドが欲しい場合でも、申込自体はできますので、審査にさえ通れば入手可能ですよ。
私はいきなりJCBゴールドを申し込んで、無事に審査通過して手に入れることができました!
JCBゴールドは即日発行・翌日到着ができる
JCBゴールドの良さの1つに、下記の3つの条件を満たせば即日発行できることがあります。
- 平日11時までの申込み
- オンライン口座の設定
- 「通常デザイン」または「WEB限定デザイン」を選択
これらの条件を満たせば、申し込んだその日のうちに審査してもらえて、無事に審査通過していた場合は、その日のうちに発送してもらい、翌日に到着しますよ。
私がJCBゴールドに申し込んだときも、当日にカードを発行してもらえて、翌日にはもう家に届いていましたからね。
ビックリの早さです!
さいごに
これまでJCBゴールドについて細かく見てきましたが、さいごに改めて要点をまとめておきますね。
- 年会費10,000円(税抜)
- 初年度の年会費無料
- 1人目の家族カードは年会費無料
- ポイント還元率は0.5%〜
- 海外利用はポイント2倍
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 国内の空港ラウンジを無料で使える
- Apple Payに対応(QUICPay)
- ディズニーデザインのカードもある
- 即日発行・翌日到着できる
- JCBゴールドザ・プレミアへの招待が届く可能性も
ゴールドカードならではの特典もあるし、さらに上位カードを目指すための通過点としても重要なカードの1つです。
そんなJCBゴールド、なんといっても即日発行できるのが大きな魅力なんですよね。
私も即日発行で作りましたが、すぐにカードが届いてとてもうれしかったです!
ゴールドカードがすぐに持てるのかどうか試してみたい、という方にとってもJCBゴールドはおすすめですよ。
おまけ:決めきれず、カード探しをしている方へ
クレジットカードってとにかく多いし、どれがいいのか迷いますよね。
長く使うものになるので、できる限りいいカードを選びたいものです。
以下のページでは、収入ゼロから生き延びた節約家の視点でおすすめしているクレジットカードを紹介しています。