こんにちは!
ヤフオクの出品評価が1,200以上ある、ノマド的節約術の松本(@peter0906)です。
オリジナルの封筒を投函するだけで速達扱いになり、物を届けてくれるレターパック(旧:エクスパック)はとても便利ですよね。
ちなみに、レターパックには2種類あり、レターパックプラスとレターパックライトがあります。
私が過去にヤフオクを使っていた頃によくレターパックで商品を送っていました。
今だとメルカリやラクマなどのフリマアプリでレターパックが必要になるのではないでしょうか?
レターパックが欲しいと思ったときに、どこで買えるのかが気になりますよね。
身近なコンビニで買えたらいいと思いませんか?
結論から言うと、コンビニでもレターパックを買うことができます!
また、レターパックをコンビニで発送したり受け取ったりできるのかなども気になるところではないでしょうか。
そこでこのページでは、レターパックをコンビニで買う方法や販売しているお店、発送や受け取りについて詳しく紹介していきますね。
また、ノマド的節約術(このサイト)は節約などのお金のお得情報を発信していますので、レターパックを買うときになどにお得になる方法も紹介します。
レターパックについて詳しく知りたい方は以下のページで。
このページの目次
- 1 コンビニで買えるレターパックの種類について
- 2 コンビニのレターパックでも値段は同じ・支払い方法は基本的に現金のみ
- 3 レターパックをコンビニで買う方法
- 4 レターパックの取り扱いがあるコンビニの一覧
- 5 レターパックが買えないコンビニの一覧
- 6 レターパックを発送できるコンビニ
- 7 レターパックはコンビニ受け取りできません
- 8 番外編:コンビニ以外でのレターパック購入方法
- 9 さいごに:レターパックの購入を検討されている方へ
- 10 おまけ:レターパックがよくわかる関連記事
- 11 おまけ:レターパック以外の配送方法を探している方へ
- 12 おまけ:自分で商品を販売されている方へ
- 13 おまけ:普通にコンビニ利用される方へ
コンビニで買えるレターパックの種類について
まずは、コンビニで買えるレターパックの種類について紹介していきますね。
コンビニで買えるレターパックの種類と値段は、以下の通り。
種類 | 値段 |
---|---|
レターパックライト | 370円 |
レターパックプラス | 520円 |
▼赤い封筒がレターパックプラス、青い封筒がレターパックライトになります。
レターパックを販売しているコンビニでは、2種類置いてある店舗が多いですよ。
好きなほうを選んで購入するようにしましょう。
レターパックプラスとレターパックライトの違いについては、こちらで詳しく説明しています。
コンビニのレターパックでも値段は同じ・支払い方法は基本的に現金のみ
一般的にレターパックを購入するときは郵便局になります。
そのため、コンビニで買うと高くなってしまうのではないかと気になるかもしれませんが、郵便局で買おうがコンビニで買おうが値段は一緒ですよ!
一律でレターパックプラスは520円・レターパックライトは370円です。
また、レターパックをコンビニで購入するときの支払い方法は、基本的に現金のみとなります。
Suicaなどの電子マネーやクレジットカードで払えたら便利だと思うかもしれませんが、残念ながら対応していません。
あとで詳しく紹介しますが、セブンイレブンだとnanaco払い・ミニストップだとWAON払いができるため、ごく一部だけ現金以外の方法でも支払い可能ですよ。
レターパックをコンビニで買う方法
レターパックをコンビニで買いたいと思ったときに、初めてだとどうやって買えばいいのかがわからないかもしれませんね。
コンビニ店内を見渡しても、レターパックが置いてあるわけではありません。
そのため、レジに行って店員さんにレターパックが欲しいことを伝えましょう。
レターパックプラスやレターパックライトの枚数を伝えれば用意してもらえますよ。
名前を忘れてしまったのであれば、「赤いレターパック1枚」とか「青いレターパック2枚」とかのような伝え方でも大丈夫です!
私もレターパックの正式名称があやふやになっているときは見た目でわかる伝え方をしていますよ。
「360円のレターパック1枚」とか、値段で伝える方法もおすすめです。
レターパックの取り扱いがあるコンビニの一覧
コンビニでレターパックプラスとレターパックライトが買えることはわかっても、どこのコンビニで買えるのかが気になりますよね。
いきなり結論になりますが、レターパックが買えるコンビニの一覧は以下の通りです。
ここからは1つ1つのコンビニの使い勝手や店舗数などについて説明していきますね。
セブンイレブンは一部の店舗のみ販売されています
店舗数の多いセブンイレブンでは、一部の店舗でレターパックが販売されています。
どこのセブンイレブンでもあるわけではありません。
もし、セブンイレブンでレターパックプラス・レターパックライトを買おうと思っているのであれば、最寄りのセブンイレブンに事前に確認してから行くのがおすすめです。
また、もともとはレターパックを取り扱っていたとしても、需要がなくて販売しなくなってる可能性もあります。
セブンイレブンに行ったはいいけど、レターパックがなくてガックリしてしまうのを防ぐためにも事前確認は大切ですね。
ちなみに、郵便局のホームページでも、どこのコンビニでも販売しているわけではないと書かれています。
レターパックは、当社と郵便切手類販売の委託業務を契約しているコンビニエンスストアで取り扱っています。
ただし、各店舗によりお客さまニーズの高いものを取り揃えていますので、取り扱いがない場合もあります。
ご購入の際には当該店舗におたずねいただくか、又はお近くの郵便局をご利用ください。
もし、セブンイレブンでレターパックが販売されていた場合は、電子マネーのnanacoで支払うようにしてみましょう。
クレジットカードでnanacoにチャージすることで、クレジットカードのポイントが貯まるようになっているので、その分だけレターパックを安く買えます。(一部のカードのみ)
仮に還元率1%のクレジットカードからnanacoにチャージした状態のnanacoでレターパックプラスを10枚買えば5,100円になるため、51円分得した計算になりますよ。
コンビニで手軽に買いつつ節約もできると二重の意味でお得ですよね。
詳しい手順やおすすめのカードは以下の記事を合わせてチェックしていただけたらと思います。
難しいことを考えたくないのであれば、セブンカード・プラスがnanacoチャージにもっともおすすめです。
ローソンは店内に郵便ポストも! 店舗数も多い
ローソンは郵便局と提携していることもあり、基本的にはどこのローソンでもレターパックの取扱があります。
ローソンでレターパックを買う大きなメリットは、ローソン内に郵便ポストがあることです。
あらかじめレターパックで送りたいものを持って行き、ローソンでレターパック購入後すぐに宛名を書き、郵便物を入れます。
ポストに投函できる商品であれば、その場で全部終わらせることができますね!
その場で全部完結できてしまうので、こんな便利なことはありませんよ。
ローソン内でポストに投函するつもりなら、宛名を書けるようにボールペンだけは持って行きましょう。
ちなみに、ローソンの店舗数は2016年3月末現在のデータだと12,395店舗でした。
全部の店舗でレターパックがある訳ではないし、郵便ポストが設置されているとは限りません。
とはいえ、これだけの店舗数があればレターパック、ポストがある店もそれなりの数です。
そう思うと、レターパックを買う・送るのにローソンは最適ですよ!
レターパックから話は逸れますが、ローソンで普段から買い物するなら、クレジットカードのdカードやdカードGOLD
を使っていると、3%安くなりますよ。
ファミリーマート
ファミリーマートは、以前レターパックが買えなかったですが、今は一部の店舗で対応しています。
ノマド的節約術の読者さんから、沖縄県のファミリーマートで買えたという声もいただきました。
ただ、すべてのファミリーマートで販売されているわけではありませんので、お店の人に確認してみましょう。
もしレターパックが販売されていた場合は、ファミマTカードであればクレジットカード購入できますよ。
ミニストップ
ミニストップでもレターパックの取り扱いがありますよ。
ミニストップは、地方都市でよく見かけます。
私が住んでいるところも都心とは離れている場所ですが、近くにミニストップがありますね。
ミニストップの店舗数は、2016年11月末現在で2,241店舗です。
ローソンと比べるとさすがに少ないですね。
ミニストップが便利なのは、イオン商品券や電子マネーのWAONでも購入できること。
WAONにチャージするときにクレジットカードを使えば、そのときにカードのポイントが貯まってお得ですよ。
イオンカードセレクトだと、クレジットカードとWAONが一体型になり、使いやすくなります。
オートチャージでポイントが貯まる分だけ、実質的に節約になりますよ。
家の近くにミニストップがあれば、オートチャージでポイントが貯まる分だけ他のコンビニよりもお得に買えます。

コンビニでレターパックを買うということは急いでいるのではないでしょうか。
電子マネーで支払えば小銭を取り出す手間も省けるので、時間もお金も節約できます!
また、ミニストップでWAONを利用する場合に知っておくとおすすめなのが、一部のJALカードからWAONにクレジットチャージでもJALマイルが貯まること。
ミニストップでは、WAONで税金支払もできますので、この方法を知っておけばレターパックを買う以外にもおすすめです。
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキでも、一部の店舗でレターパックの販売を行っています。
どこでも販売している訳ではなく、自分の家の近くのデイリーヤマザキがレターパックを販売しているかどうかは、店舗に問い合わせるのが一番早いです。
デイリーヤマザキの店舗数は、2014年2月末時点で1,538店舗です。
思ったより多くないですね。
数字を見てみると、そういえばそんなに見ないかも…って思います。
レターパックとは関係ないですが、デイリーヤマザキでは2018年の秋から楽天スーパーポイントが貯まるようになりますよ。
クレジットカードの楽天カードを持っていても楽天ポイントカード代わりになりますね。
セイコーマート
主に北海道にあるセイコーマートでも、一部の店舗でレターパックの販売を行っています。
近くにある方は、レターパックの取り扱いがあるかどうか確認してみてくださいね。
セイコーマートの店舗数は、2016年1月末時点で1,183店舗です。
そのうち1,000店舗以上が北海道にあります。
レターパックが買えないコンビニの一覧
- ポプラ
- スリーエフ
- 生活彩家
- ココストア
上記のコンビニは、残念ながらレターパックの取り扱いがありません。
レターパックが欲しい場合は、最初に紹介したコンビニで買うようにしてください。
レターパックを発送できるコンビニ
レターパックプラス・レターパックライトを販売しているコンビニをまず紹介してきましたが、コンビニでそのままレターパックを発送できないのかが気になるかもしれませんね。
残念ながら、コンビニの店頭ではレターパックの発送に対応していません。
店員さんに聞いても対応してもらえませんので注意してくださいね。
ただ、ローソンやミニストップでは店内に郵便ポストが設置してあります。
郵便ポストがあれば、そこにレターパックプラスやレターパックライトを投函することでレターパックを発送できますよ!
店内に限らず、店外に郵便ポストを設置しているコンビニでも、郵便ポストからレターパックを出すことができます。
コンビニのレジでは発送できない、コンビニ内外の郵便ポストでは発送できると覚えておけば大丈夫です!
レターパックはコンビニ受け取りできません
今は、Amazonや楽天市場などで購入した商品だとコンビニ受け取りができますよね。
それなら、レターパックもコンビニ受け取りできるのではないかと思うかもしれません。
こちらも残念ながら対応していないです。
レターパックはコンビニ受け取りできず、家で受け取ることになります。
番外編:コンビニ以外でのレターパック購入方法
ここではコンビニでレターパックを買う方法や買えるコンビニについて紹介してきましたが、他にもレターパックを購入する方法はありますよ。
他だと郵便局をイメージするかもしれませんが、それ以外にもレターパックを買う方法があるので安く買いたいのであれば、以下のページをチェックしてみてくださいね。
さいごに:レターパックの購入を検討されている方へ
レターパックを買うことを検討されているなら、これまでに紹介してきたコンビニに行けば、すぐに手に入りますよ。
基本的に、定価での販売になりますけど、今すぐ買えるというのはうれしいですよね。
コンビニは都会なら見つけやすいので、手っ取り早くて便利です。
でも、どこのコンビニでも売っている訳ではないのを覚えておきましょう!
一番多いのはローソンなので、とりあえずローソンでレターパックが買えること覚えておけば大丈夫です。
さいごに改めて、レターパックが販売されているコンビニを一覧にして終わりますね。
ちなみに、レターパックほど大きくないものを送る場合は、スマートレターもありますよ。
スマートレターもコンビニで買えます。
おまけ:レターパックがよくわかる関連記事
このページでは、レターパックをコンビニで買えるかどうかにフォーカスしてきました。
ノマド的節約術では、レターパックについて他にもいろいろと使い方やお得な方法を紹介していますので、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
大量に準備しておくなら、ネットショップを利用すると時間もお金も節約できますよ!
おまけ:レターパック以外の配送方法を探している方へ
今回はレターパックを使ったかもしれませんが、次回以降もモノを送る機会がありましたら、別の配送方法も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
サービスごとに使える配送方法はそれぞれのページでまとめていますよ。
おまけ:自分で商品を販売されている方へ
レターパックを使うということは、ヤフオクやAmazon・メルカリなどで自分で販売されているのではないでしょうか?
レターパックを使う以前の話になりますが、商品の売り方の参考には以下のページもおすすめです。
おまけ:普通にコンビニ利用される方へ
レターパックとは関係なく、普通にコンビニを利用することもありますよね。
コンビニでは、それぞれ商品券が使えたりしますので、もし余っているのがあったりしたら使ってみましょう^^