郵便局留めの書き方とは?送る側の料金や受け取りのやり方も解説

こんにちは!
郵便物を送ることも受け取ることも多い、ノマド的節約術の松本です。

いろいろな事情で、家の住所を知られたくないけど郵便物を受け取りたいという場合がありますよね。

そんなときに使えるのが「郵便局留め」のサービスです。
あまり知られていない方法ではありますが、知っていると受け取り方法の選択肢が広がりますよ。

また、ヤフオクやメルカリなどで出品していて、「郵便局留めで送ってほしい」という場合もあると思います。

そのときの書き方や送り方についても、このページで詳しく紹介していきますね。

郵便局留めとは?書き方・送り方・受け取りまでの流れ

郵便局留めとは?

改めて郵便局留めについて紹介すると、郵便物を家ではなく郵便局で受け取ることができるサービスのことです。

家で受け取るようにしていると、こんなふうに思うことはないでしょうか?

  • 留守にしていて再配達手続きが面倒
  • 住所を知られたくない
  • 対面受け取りをしたくない
  • いつも通る道でついでに受け取りしたい

これらのちょっとした気になることを解消できるのが郵便局留めのサービスですね。

送る側・受け取る側ともに手数料は必要ありません

郵便局留めすることで、荷物を一時的に郵便局に預かってもらうため、手数料が必要になるのではないかと心配になるかもしれません。

そこは気にする必要なく、送る側・受け取る側ともに無料で利用できます。
こういうところ、とてもありがたいですよね。

着払いや代金引換で受け取る場合は、もちろんその分払わないといけないですが、郵便局留めにして保管してもらうことに対しての料金は必要ありません。

保管期間は10日間

郵便局留めにして保管してもらうにしても、いつまで保管してもらうのかも知っておきたいところ。

保管期限は郵便局に到着した日の翌日から10日間です。
もし受け取る前に10日間過ぎてしまった場合は、差出人に返送されますよ。

郵便局留めの書き方

ここからは実際に郵便局留めを使うときの方法を紹介しますね。
まずは送る側の話から。

郵便局留めで送るとなると、宛先をどこにすればいいのか迷うのではないでしょうか。

以前ヤフオクでよく出品していたときに、郵便局留めで送ってくださいと言われたことがあり、どうしたらいいのかがわかりませんでした。

ただ、そこまで難しく考える必要はなくて、基本的には普通に郵便物を送るときと同じやり方です。

▼宛先を郵便局にして「郵便局留め」という記載があればOKですよ。

郵便局留めの郵便物

あとは郵便局のホームページなどを参考に、郵便番号と住所・宛先を記入します。

郵便局留めの送り方(出し方)

郵便局留めの宛先が記入できたら、あとは出すだけ。

あらかじめ送料分の切手を貼っているのであれば、そのままポスト投函すればいいですよ。

切手を貼って出すのであれば、コンビニにあるポストからも郵便局留めで送れます。

送料がわからないのであれば、普通に最寄りの郵便局に持っていって、重さを計ってもらったあとに送料を支払いましょう。

郵便局留めになった郵便物の受け取り方

続いて、受け取る側の話になります。
郵便局留めで郵便物を送ってもらったら、そのうち郵便局に届きますよね。

郵便局から特に連絡があるわけではないですが、確実に届いていると思われるであろう数日後に郵便局に行くようにしましょう。

ゆうパックレターパックゆうパケットなどの追跡ができる配送方法であれば、到着したかどうかが事前にわかりますよ。

受け取りに必要なもの

郵便局留めで届いた郵便局を受け取るために、何か必要なものがあるのかも気になるところだと思います。

受け取りするためには本人であるかどうかが確認できないといけないため、身分証明書の提示が必要です。

郵便局に行ったら、運転免許証や健康保険証・パスポートなどの身分証明書を提示してくださいね。

受け取りのやり方と流れ

それでは、郵便局留めになっている郵便物の受け取り方を紹介しますね。

といってもそこまで難しいものでもなく、単純に郵便局に行って、郵便局留めになっている郵便物を受け取りたいと伝えるだけで大丈夫です。

局員さんからは、身分証明書の提示を求められるので、運転免許証などを提示しましょう。

もし身分証明書を忘れてしまった場合は、住所などを確認されます。
これは郵便局によって異なるので、基本的には身分証明書を忘れずに持っていくのが一番です。

また、お問い合わせ番号がわかる配送方法の場合は、お問い合わせ番号を伝えることで手続きが早くなりますよ。

▼実際に受け取った郵便局留めになっていたものがこちら。

ちゃんと郵便局に届いていたのがありがたいですね。
便利さを実感できます!

郵便局留めの郵便物

あとは、郵便局留めで受け取るときにサインが必要になるため、フルネームで記入すればすべての手続きが完了します。

さいごに:郵便局留めを利用してみた感想

このような流れで郵便局留めを使うことになります。

受け取りが郵便局になるだけで、基本的な流れは普通に郵便物を送るときとまったく一緒ですよ。

今回実際に使ってみて一連の流れを理解できましたので、今後もまた使う機会がありそうです。

また、郵便局以外の場所で受け取りたいのであれば、コンビニがおすすめですよ。

ノマド的節約術では、コンビニ受け取りのやり方も紹介しています。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール