「ブラックフライデー」という言葉をよく耳にしませんか?
毎年10月や11月になると、いろんなお店や通販サイトがブラックフライデーを宣伝しますからね。
まだ利用したことがないなら、ぜひ一度!
「年内最大のセール」と言っていいほど規模の大きなセールだからです。
となると、どのお店がブラックフライデーをやるか知りたいですよね。
このページでは、ブラックフライデーの開催日程、セールを行う実店舗&通販サイトについて解説します。

ブラックフライデーとは? なぜブラック?
ブラックフライデーとは、毎年11月の第4金曜日から行われるセールイベントのこと。
各小売店が一気に黒字化するほど売上をあげることから、「ブラックフライデー」と名付けられました。
「なぜ”ブラック”なの?」と不思議に思いましたか?
実は黒字の黒(ブラック)とかかっているんです。
アメリカでは古くから行われており、会社を休んで行く人もいるそうですよ。
ブラックフライデーは2016年から本格的に日本上陸
ブラックフライデーの本格的な日本上陸は、2016年です。
イオンやコストコなどが開催しはじめたので、これからどんどん普及していくでしょう。
ちなみに日本上陸の目的は、「クリスマス商戦を盛り上げるため」だと言われています。
11月の消費を促進することで、12月の消費につなげるのが狙いです。
ブラックフライデーの開催日程はいつからいつまで?
ブラックフライデーの基本的な開催日程は、11月の第4金曜日からの数日間です。
以下で、過去の分も含めて開催日程をまとめています。
おそらく2022年も同様の時期にブラックフライデーが開催されるでしょうね。
- 2022年:11月25日(金)〜11月27日(日)
- 2021年:11月26日(金)〜11月28日(日)
- 2020年:11月27日(金)〜11月29日(日)
- 2019年:11月22日(金)〜11月24日(日)
- 2018年:11月23日(金)〜25日(日)
- 2017年:11月24日(金)〜26日(日)
- 2016年:11月25日(金)〜27日(日)
ざっくりとしたスケジュールを覚えておくと、ブラックフライデーに向けて計画を立てやすいですよ。
ただし、店舗によって日程は異なる
ブラックフライデーの基本的な開催日程は先ほどのとおりですが、店舗によっては日程が異なる場合もあります。
たとえばセールが早く始まったり、長く行われる場合もありますので、詳細をよく確認してくださいね。
ブラックフライデーを開催する実店舗
さて、それではブラックフライデーを行うお店を見ていきましょう。
インターネットを使うのが当たり前になってきましたが、なんだかんだ買い物は店頭が安心ですよね。
ブラックフライデーを行う実店舗は、以下のとおりです。
食品・日用品系では、イオンやイトーヨーカドーはぜひともチェックしておきたいところです。
あのコストコも2017年からブラックフライデーを行っていますよ。
また、アパレル系ではGAPやH&M、しまむらに注目。
おもちゃ・電子機器系は、ナムコやノジマが気になるところです。
余談:同時期の「無印良品週間」「マルコとマルオ」も気になる
余談ですが、同時期に行われる無印良品の「無印良品週間」も気になるところですね。
この期間中は、あらゆる商品が10%割引になりますから!
同じく同時期に行われるマルイの「マルコとマルオの7日間」もお得ですよ。
ブラックフライデーを開催する通販サイト
さて、次はブラックフライデーを行う通販サイトを見ていきましょう。
「セールには参加したいけれど、人混みはちょっと・・・」
そんな場合は通販サイトがおすすめですよ。
スマホで買い物ができたら、レジで並ぶことも、人混みに疲れることもありませんからね。
ブラックフライデーを行う通販サイトは、以下のとおりです。
Amazonや楽天市場は、必ずチェックしておきたいところです。
普段は値下げされないものが大幅に安くなる可能性があるからです。
ファッション系では、ZOZOTOWNやNIKEなども見逃せませんね。
旅行系なら、ExpediaやHotels.comが要チェック。
JALパックに関しては、国内と海外を両方チェックしたほうがいいですね。
セール開始までに会員登録を済ませておきましょう
通販サイトのブラックフライデーに参加するつもりなら、事前に各サイトの会員登録を済ませておきましょう。
人気商品ほど競争率が高いため、会員登録をしている間に売り切れる可能性があるからです。
会員登録さえ済んでいれば、スピーディーに決済できます!
余談:12月の「Amazonサイバーマンデー」も気になる
余談ですが、Amazonは毎年12月に「サイバーマンデー」というセールも開催していますよ。
こちらのセールもかなりの規模なので、要チェックです。
支払いはクレジットカードにしてポイントを貯めよう
ブラックフライデーでたくさん買い物をするつもりなら、お得なクレジットカードを使いましょう。
購入金額に応じてポイントが貯まるからです。
たとえば還元率1%の楽天カードで10万円の買い物をしたら、それだけで1,000ポイントも貯まりますよ。
おすすめのクレジットカードは以下の記事で紹介しています。
おすすめの高還元率カードはこちら!
ポイント還元率にこだわりたいなら、Orico Card THE POINT、JCB CARD W、JCB CARD W plus Lがおすすめです。
入会から一定期間はポイント還元率が2%になるからです。
たとえば10万円分の買い物をしたら、2,000ポイントも貯まりますよ。
楽天カードもいいですよ。
入会キャンペーンとして最大5,000ポイントもらえて、楽天市場のブラックフライデーで使うことも可能だからです。
時期によっては7,000〜8,000ポイントの場合もあります。
最後のおすすめは、ライフカードです。
ライフカードは誕生月だけ3倍ポイントになるため、もし11月生まれならブラックフライデーでたくさんポイントが貯まりますよ。
不要なものは売ってしまおう!
ブラックフライデーで新しいものを買ったら、古いものが不要になりますよね。
そんなときはメルカリ、ラクマ、ヤフオクといったサービスで売るといいですよ。
家の中が片付く上に、自分にとって不要なものを必要な人に届けられて一石二鳥だからです。
また、もし出品作業が面倒なら、買い取りサービスを利用するのも手ですよ。
今は「宅配買取」といって、業者さんに不要品を送るだけで無料査定してもらえるからです。
さいごに
ブラックフライデーは、日本に入ってきてから年々盛り上がってきていますし、定着しつつあります。
Amazonや楽天市場などの定番の通販サイトでもありますし、近所のお店でもセールになっていることが多いため、ちょうどほしいものがあるなら、この時期にまとめ買いするとお得になりやすいですよ。
よりお得に買うために、事前にクレジットカードを用意しておけば、ポイントも貯まりやすくなりますね。
*ブラックフライデーの後に行われる「サイバーマンデー」は、以下の記事で解説しています。
おまけ:ブラックフライデー後に考えておきたいこと
ブラックフライデーが終わると、いよいよ年末ですね。
年末の時期はいろんなイベントやセールがありますよ。
ぜひ以下の記事もチェックしてください!