私の家の近所にはドラッグストアのウエルシアがあります。
薬や化粧品だけでなく、食品も一部販売されているので、安く買い物するのに便利なんですよね。
今の家に住み続ける限りは、ウエルシアのお世話になり続けることになりそうなので、よりお得に買い物ができる方法を調べてみました。
このページでは、ウエルシアの買い物を安くする方法を紹介していきますね。

ウエルシアの店舗は近畿・中部・関東が中心
ウエルシアの店舗があるのは、近畿・中部・関東・東北の一部の地域です。
近畿よりも西などではそこまで店舗が多くありません。
もし、ウエルシアが人気になってくれば増えてくる可能性はあります。
私は神戸市に住んでいるので、当たり前にあるものだと思っていましたが、どこにでもあるわけではありません。

店内にイオン銀行ATMが設定されている
ウエルシアの店内には、イオン銀行ATMが設置されています。
店の中にATMがあるって、コンビニみたいですよね。
いざ買い物しようとした時にお金が足りなかったとしてもイオン銀行ATMで下ろせるのは便利です。
でも、このあと紹介しますが、ウエルシアは電子マネーやクレジットカードに対応しているので現金が手元になくても買い物はスムーズにできます。
もし、イオン銀行ATMを使う場合は、手数料のかからない銀行を使いましょう。
もちろん、イオン銀行であれば手数料無料ですよ。
ウエルシアのクーポンを取得する方法
ここからは、ウエルシアで安くするためにできることを紹介していきますね。
安くする方法でイメージしやすいのはクーポンではないでしょうか?
ウエルシアでは、アプリを入れていると、クーポンが見つかることもありますよ。
また、ガッチャモールというサイトでウエルシアのクーポンが当たることも。
Tポイントが貯まる・使える
ウエルシアで買い物すると、Tポイントが貯まります。
税抜100円買い物するごとに1ポイント貯まる仕組みになっていますので、どうせ買い物するなら、Tポイントカードを提示しましょう。
また、貯まっているTポイントを使うこともできますので、買い物を節約することができますよ。
日用品の買い物になりますので、Tポイントがたくさんあれば、生活費を減らすことができます。
Tポイントカードがまだの場合は、Yahoo! JAPANカードを使うのがおすすめです。
Tカードを全く持っていなければ、ウエルシアのTポイントカードも作ることができますよ。
毎週月曜はTポイント2倍
税抜100円で1ポイント貯まるのでもいい感じですが、毎週月曜日は100円ごとに2ポイント貯まります。
毎週月曜日はポイント2倍で買い物できるんですよね。
同じものを買うのであれば、月曜に買う方がちょっぴりお得です。
毎月20日に200ポイント以上使うと1.5倍の買い物ができる「ウエル活」
ウエルシアではTポイントを使った買い物もできますが、どうせ使うのであれば、毎月20日がおすすめですよ。
毎月20日に200ポイント以上使えば、1.5倍分の買い物ができます。
200ポイントで300円分の買い物ができる計算ですね。
個人的には、ポイントは貯めずにすぐ使うのがいいと思っていますが、ウエルシアに関しては20日までポイントを貯めておくのがより節約になります。
Tポイントを使った買い物は20日だけ!
と決めておけば、ムダな現金支出を減らせますね。
ちなみにこのサービスが主婦の間で流行っていて、今は「ウエル活」と呼ばれています。
毎月15日・16日のシニアデーでTポイント3倍
ウエルシアでは、ポイントカードを持っている方限定で毎月15・16日はシニアズデーとしています。
ウエルシアのシニアパスポートとTポイントカードを提示すれば、この2日間はTポイントが3倍貯まりますよ。
定期的にウエルシアで買い物するならば、この2日間に集中して買い物すると節約になりますよね。
イオンの株主優待は使えない
ウエルシアはイオングループですが、イオンの株主優待は使うことができません。
イオンの株主優待というと、保有株数に応じて、あとでキャッシュバックを受けることができますよね。
クレジットカードで買い物する
ウエルシアでの買い物にはクレジットカード使うことができます。
現金で買い物してもクレジットカードを使っても支出額は全く同じですので、クレジットカードを使ったほうがポイントが貯まる分だけ節約になりますよ。
あとあとウエル活で買い物することを考えるのであれば、Tポイントが貯まるクレジットカードで買うのがおすすめです!
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
ウエルシアで使える電子マネーや交通系ICカードの一覧
ウエルシアでは、クレジットカードだけでなく各種電子マネーを使った買い物もできますよ。
電子マネー決済することで、支払いの時間を短縮できるし、お金の節約にもつながります。
ウエルシアで使える電子マネーの一覧は以下の通り。
店舗によって使える電子マネーが異なりますので、その点はご注意ください。
使える電子マネーが多いのがいいですね。
Suicaなどの主要な交通系ICカードにも対応していますよ!
サッと支払って手間を省きつつ、電子マネーへのチャージや利用で貯まるポイントも合わせて貯めて節約しましょう。
スマホ決済にも対応しています
ウエルシアでは、スマホ決済(QRコード決済)アプリでの支払いにも対応していますよ。
いろいろな決済方法に対応しているため、キャンペーンなどにあわせてお得に使いやすいですね!
この中だと、よくキャンペーンをしているPayPayやLINE Payの使い勝手がいいですよ。
参考:ウエルシアでPayPay払いする手順はこちら
参考:ウエルシアでd払いする手順はこちら
ウエルシアで使える商品券・ギフトカードの一覧
ウエルシアでは、いろいろな商品券を使って買い物することもできます。
もし、余っている商品券がありましたら、買い物する時に使ってみましょう。
お釣りが出るイオン商品券も使えますよ。
ウエルシアで使える商品券の一覧は以下の通り。
ずっと商品券を持ち続けていてもしかたないので、この機会に使って現金支出を減らしましょう。
ちなみに、ウエルシアではクオカードが使えませんのでご注意ください。
ウエルシアの株主優待券も使えるで使える商品券
ウエルシアの株を持っていると、3,000円の株主優待券がもらえます。
参考:ウエルシアの株主優待の詳細
この株主優待券を使えば、ウエルシアでの買い物をより安くすることができますよね。
ヤフオク!・ラクマなどのフリマアプリやチケットショップで探して見つかったときは、株主優待券を買っておけばウエルシアでの買い物を安くできます。
また、証券会社に口座を持っていれば、やり方次第で手数料だけで株主優待を手に入れることもできますよ。
さいごに
これまで説明してきた通り、ウエルシアでは、いろいろな方法を使って割引することができますよ。
ドラッグストアなので、もともとの販売価格も安めに設定されています。
その上でさらに安く買い物できれば、より家計にとってありがたいのではないでしょうか。
私の家でもウエルシアにはかなりお世話になっています。
今後も、ウエルシアを使って必要なものを安く買い物できそうで、楽しみです!
おまけ:他のドラッグストアで安く買い物する方法
当サイト(ノマド的節約術)では、他のドラッグストアでお得に買い物する方法も紹介しています。
他の店と比較してみる方は、店舗ごとのお得な買い方をチェックしてみてくださいね。