コンビニのローソンで買い物するときの支払い方法の1つにクレジットカードがありますよね。
クレジットカードを使えば現金を出さずに済むので、ローソンのレジで小銭をジャラジャラとして探す手間が省けます。
また、ローソンでクレジットカードを使うことで普段よりもポイントがよく貯まったり、割引になるカードもありますよ。
ローソンでクレジットカードを使うときに、より節約や時間短縮になるようにするための方法をこのページでは詳しく紹介していきますね。
そんなクレジットカードの一覧をまとめて紹介していきますね。
自分の生活スタイルに合うカードを見つけて、普段の買い物でお得になるような仕組みを作りましょう!
ローソンでクレジットカードを使う方法。1万円以内の買い物はサイン不要
ローソンでクレジットカードを使う時ですが、1万円以内の買い物であれば、サインする必要はありません。
クレジットカードで買い物すると、暗証番号を入力したり、サインしたりするのが面倒ですよね。
その手間がなくなると、クレジットカードで買い物しやすくなりますよ。
小銭を出さなくてよくなるので、小さな金額の買い物であっても、クレジットカード払いするのがおすすめです。
ローソンで使えるクレジットカードの国際ブランド
ローソンではクレジットカードが使えますが、どのブランドに対応しているのかも気になるところ。
ローソンで使えるクレジットカードを一覧にしてみました。
- JCB
- VISA
- Mastercard
- アメリカン・エキスプレス・カード
- ダイナースクラブカード
- 楽天カード
- 銀聯カード
- 三菱UFJニコスカード
- ジャックスカード
- セディナカード
- セゾンカード
- DCカード
- TS CUBICカード
- OMCカード
- ディスカバーカード
タッチ決済やコンタクトレスを使うと、さらに時間短縮できる
ローソンでは、コンタクトレス決済にも対応していますよ。
一部のクレジットカードでは、かざすだけで支払いができるので便利です。
ちなみに、コンタクトレス決済できるカードブランドとコンタクトレス決済の名称は以下の通り。
クレジットカードにコンタクトレス決済機能がついていなくても、Apple Payに登録しておくと自動的にコンタクトレス決済になるので便利です。
感覚としては、Suicaで支払うときと似ていますね。
Apple Payを使えれば、クレジットカードを財布から取り出す手間すら省けますので、子どもと一緒などで手が離せないときでも買い物しやすいですよ。
チケットの店頭払い、Loppi支払いもクレジットカードに対応
ローソンを使うときは、普通の買い物だけでなくローチケの店頭払いや、Loppiを使ったときなどがあると思います。
そのときにクレジットカード払いできるかも気になるかと思いますが、問題なくクレジットカード払いできますよ。
なるべくポイントが貯まりやすいクレジットカードを使うようにして、ちょっとでも節約しましょう!
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
公共料金や税金などの収納代行はクレジットカードが使えません
ローソンでは、公共料金や税金などの収納代行に対応しています。
「せっかくならクレジットカード払いできたらいいのに」と思うのではないでしょうか。
でも残念ながら、ローソンの収納代行ではクレジットカードが使えません。
電気ガス水道・電話代などの公共料金はもちろん、自動車税や固定資産税などの税金支払いも、ローソンでクレジットカード払いはできないです。
ローソンでおすすめのクレジットカード一覧
ローソンでは、どんなクレジットカードでも使うことができます。
その中でも、ローソンで使うのと、普通よりもお得になるおすすめのクレジットカードがいくつかありますので紹介していきますね。
dカード
ローソンでよく買い物するのであれば、dカードは必ず持っておきたいぐらいおすすめなカードです。
というのも、ローソンで買い物した金額の税抜価格から3%値引きになります。
“税抜“なのがちょっぴり残念ですがないよりは十分ありがたいです。
公共料金支払いとかではない普通の買い物であれば、ほとんどが3%安くなるので、かなりお得ですよね。
月に10,000円買い物したとしたら、300円値引きされて9,700円の支払いで済みます。
3%値引きになるだけではなく、dポイントカード提示の扱いにもなって、dポイントも1%貯まるので、それも合わせると約4%お得ですね。
dカードで決済すれば、さらに1%のポイントが上乗せになるので、ローソンだと常に約5%お得にできる計算です。
dポイントは、ローソンでの買い物で使えるので、貯めたポイントがムダになりません。
dカードは、年に1度でも使えば年会費無料になるので、ローソンで使うなら気にする必要はないですね。
dカードのゴールドカードの場合は、年会費が税抜10,000円かかります。
年会費が高く感じますが、特徴を詳しく知ると安く感じるほどですよ。
dカード GOLD
先ほど紹介したdカードのゴールドカードにあたるのがdカード GOLDです。
ローソンでの特典はdカードとまったく同じですよ。
年会費は税抜10,000円かかるので、高いと思ってしまうかもしれません。
ただ、ローソンでの割引以外でも特典が充実していて、特にドコモ携帯料金の10%がdポイントになるのがお得すぎます!
「ローソンも使う」「ドコモ携帯を持っている」という場合は、dカード GOLDのほうが年会費を払ってでも結果的に安くなりますよ。
リクルートカード
ローソンでは、Pontaカードを提示することでPontaポイントを貯めることができますし、使うこともできますよね。
Pontaポイントが一番貯めやすいクレジットカードは、リクルートカードです。
リクルートカードの還元率は1.2%もあり、普段使いでもおすすめできるカードですよ。
それなのにリクルートカードの年会費は無料!
普段使いでPontaポイントを貯めて、ローソンでの買い物でPontaポイントを使って、現金を支払わずに済ませると、お得な気分で買い物できますね。
Pontaカードの提示と合わせると、ローソンでの還元率を2.2%にできます。
dポイントではなく、Pontaポイントしか使っていないのであればリクルートカードを使いましょう。
参考:リクルートカードでPontaポイントを貯めるならこちらから
ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスは、ローソンで使ったときに税抜100円ごとに4ポイント貯まるクレジットカードです。(2019年10月〜)
ローソンをめちゃくちゃよく使っているのであれば、ローソンPontaプラスを持っていると、Pontaポイントが貯まりやすいですね。
税抜10,000円使ったら400ポイント貯まるには魅力的です。
ただ、トータルでのお得さはdカードに比べると劣りますね。
JMBローソンPontaカードVisa
JMBローソンPontaカードVisaは、カード名にローソンが入っていることもあり、ローソン専用といってもいいクレジットカードです。
ローソンでカード払いした場合、税抜100円ごとにPontaポイントが2ポイントも貯まります。還元率がほぼ2%ですね。
ただ、これまで紹介してきたクレジットカードと比べると、還元率が低い印象です。
PontaポイントをJALマイルに交換したいのであれば、持っておきたいクレジットカードですね。
2ポイントを1マイルに交換できます。
JMBローソンPontaカードVisaは年会費無料で持てますよ。
参考:JMBローソンPontaカードVisaでPontaとJALマイルを貯める
さいごに
今までローソンで現金払いしていたのであれば、この機会にクレジットカード払いに変更してみてはいかがでしょうか。
現金払いではなかった特典が、クレジットカードにするだけで受けられるようになりますよ。
クレジットカードを使うのが怖いと思うかもしれませんが、一括払いにしておけば現金払いの時と出ていくお金は変わりません。
ただ、ムダ使いはしないように気をつけてくださいね。
クレジットカードは、直接的に現金が出て行くわけではないですけど、最終的に出ていくお金は同じです。
また、ノマド的節約術では、ローソンをよく使う方に向けたお得情報も紹介しています。