Visaプリペイドカードの「バンドルカード」は、あらかじめチャージして使うことができます。
クレジットカードのように使えるだけでなく、使いすぎを防げるのでうれしいですね。
そんなバンドルカードはコンビニでも使えますよ!
ただ、初めて使う場合、どうやって使えばいいのかわかりづらい部分もあると思います。
どこのコンビニでも使えるのかも気になるところ。
このページでは、バンドルカードをコンビニで使う方法や、コンビニ支払いの流れについて詳しく紹介していきますね。

バンドルカードが使えるコンビニの一覧
まず、バンドルカードが使えるコンビニについて紹介していきますね。
バンドルカードが使えるコンビニは以下の通り。
基本的にVISA加盟店のコンビニなら使えます。
バンドルカードをコンビニで使う方法について
バンドルカードが使えるコンビニについてわかったところで、実際にどうやって使えばいいのか気になりますよね。
お店でバンドルカードを使うためには、リアルカードを発行する必要があります。
まずは、リアルカードを発行してからコンビニで使ってみましょう!
バンドルカードを使ってコンビニ支払いするときの手順は以下の通り。
- バンドルカードにチャージしておく
- 「一括払いで」とレジの店員さんに伝える
バンドルカードはプリペイドカードですが、クレジットカードと同じように使うことができます。
支払うときはカードの種類を伝えるのではなく、支払い方法を伝えましょう。
ちなみに、バンドルカードはプリペイドカードなので支払い方法は一括払いのみ対応しています。
ここからは、それぞれのコンビニごとにバンドルカードを使った支払い方法について紹介していきますね。
セブンイレブンでの使い方![]()

セブンイレブンでは、バンドルカードが使えます。
現金やクレジットカード、電子マネーとの併用はできません。
残念ながら、nanacoとも併用できないので気をつけてくださいね。
また、バンドルカードを使ってnanacoにチャージすることもできないので注意しましょう。
ファミリーマートで利用する場合![長野駅善光寺口 ファミリーマート]()

ファミリーマートでもバンドルカードを使って支払いができます。
ただ、バンドルカードとファミマTカードを併用して支払うことはできません。
現金やクレジットカード、電子マネーとの併用もできないので注意しましょう。
決済機能のないVポイントカードとの併用は可能です。
Vポイントカードを提示すると、Vポイントがもらえるのでお得ですよ。
ローソンで使う場合![上田駅前のローソン]()

ローソンでもバンドルカードが使えます。
現金やクレジットカード、電子マネーとの併用はできません。
しかし、バンドルカードとPontaカードやdポイントカードとの併用ならできますよ。
決済機能のないポイントカードを提示すると、Pontaポイントやdポイントを貯めることができます。
ミニストップで支払いする場合![ミニストップの外観]()

ミニストップでもバンドルカードを使って支払いができますよ。
現金・クレジットカード・電子マネーとは併用できません。
支払い前にWAONポイントカードを提示すると、WAONポイントが貯まります。
ポイントを貯めたい場合は、WAONポイントカードを用意しておくといいですね。
デイリーヤマザキでの使い方![長野駅善光寺口 デイリーヤマザキ]()

デイリーヤマザキでもバンドルカードが使えます。
現金・クレジットカード・電子マネーとは併用できないので注意してくださいね。
支払い前に楽天ポイントカードを提示すると、楽天ポイントが貯まります。
お得にポイントを貯めたいのであれば、楽天ポイントカードや楽天カードを用意しておきましょう。
セイコーマートで利用する場合![セイコーマート]()

セイコーマートでもバンドルカードを使って支払えます。
VISA加盟店なので問題なく使えますよ。
ただ、現金・クレジットカード・電子マネーとの併用はできません。
コンビニでバンドルカードをチャージする方法
バンドルカードを使うためにも、あらかじめチャージしておく必要があります。
実は、コンビニでもバンドルカードにチャージできますよ。
コンビニでチャージするときは現金のみ対応しています。
各コンビニでチャージするときの流れは以下の通り。
- バンドルカードのアプリで「チャージ」を選ぶ
- チャージリクエストを作成する
- チャージしたいコンビニを選ぶ
- コンビニ端末で申込券を発券もしくはレジでバーコードを提示
- チャージ金額分を支払う
- チャージ完了
ファミリーマートではアプリ上でバーコードを表示できるので、わざわざFamiポートを使って発券する必要がありません。
▼バーコードを使って簡単に支払いができますよ。

手軽にチャージしたいのであれば、ファミリーマートがおすすめですね。
セブンイレブンでチャージしたい場合は、「セブン銀行ATM」を選んでチャージします。
▼バンドルカードのアプリで「セブン銀行ATM」を選びましょう。

ちなみに、セブン銀行ATMでチャージする流れは以下の通り。
- バンドルカードのアプリで「セブン銀行ATM」チャージを選ぶ
- セブンイレブンでセブン銀行ATMを操作する
- セブン銀行ATMに表示されるQRコードを読み込む
- 現金でチャージ金額分を入金する
- チャージ完了
チャージ金額は1,000円単位から可能です。
小銭はチャージできないので注意してくださいね。
それぞれのチャージ限度額は以下の通りです。
バーチャル・リアルカード | リアルプラスカード | |
---|---|---|
月間チャージ上限額 | 12万円 | 200万円 |
全累計チャージ上限額 | 100万円 | 上限なし |
1回のチャージ上限額 | 3万円 | 10万円 |
チャージ待機額 | -円 | -円 |
残高上限額 | 10万円 | 100万円 |
バンドルカードがコンビニで使えないときの対処法
コンビニでバンドルカードを使おうと思ったのに、なぜか使えないこともあるかもしれません。
そんなときは、以下のような原因がないか考えてみましょう。
- バンドルカードの残高が不足している
- バンドルカードの有効期限が切れている
- 購入しようとした商品がバンドルカードの対象外
バンドルカードの残高が不足していたり、カードの有効期限が切れていると支払いができません。
残高不足の場合は、あらかじめチャージしておきましょう。
また、コンビニの商品やサービスの中には、バンドルカードで支払えないものもあります。
たとえば、以下のようなものはバンドルカードで支払えない可能性が高いですよ。
- 公共料金
- 収納代行票
- 切手・印紙・ハガキ・年賀状
- クオカード
- テレホンカード
- Appleギフトカード
- Amazonギフト券
- ニンテンドープリペイドカード
- ギフトカード
- プリペイド携帯カード
- ビール券・酒クーポン券
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
- 金券など
- 電子マネーのチャージ
- 一部のLoppi・Famiポート取次サービス
- たばこ
- ゆうパック
現金でしか支払えないものは、バンドルカードで支払えないと思っておいたほうがいいですね。
さいごに
コンビニでバンドルカードを使う方法についてまとめてみました。
- コンビニではバンドルカードのバーチャルカードは使えない
- バンドルカードはVISA加盟店のコンビニで使える
- それぞれのコンビニでチャージもできる
- コンビニチャージは現金のみ対応
- セブンイレブンでチャージするときは「セブン銀行ATM」を選ぶ
VISAプリペイドカードとして使えるので、利用できるコンビニも多いですね!
それぞれのコンビニでチャージできるので便利です。
特に、ファミリーマートではアプリのバーコードを表示させるだけでチャージできるのでおすすめですよ。
未成年でも持てるカードなので、あらかじめチャージしておいて子どものお小遣いがわりに持たせるのもありですね。
クレジットカードを使って支払うのに抵抗がある場合は、バンドルカードを使ってみるのもひとつの手です!