関西電力「はぴeポイント」の交換先のおすすめは?お得な貯め方も紹介

関西エリアに住んでいる方であれば、普段何気なく使っているであろう関西電力。

電気の利用料に応じてポイントを貯める仕組みがあるのはご存知でしょうか。

はぴeポイント」という仕組みがあり、ポイントが貯まれば、いろいろなものに交換できますよ。

このページでは、はぴeポイントの交換先のおすすめや、お得な貯め方について紹介していきますね。

関西電力はぴeポイント

はぴeポイントとは?

はぴeポイントは、関西電力を使っている方向けのポイントサービスです。

いろいろな方法でポイントを貯めて、電気料金やガス料金の支払いに充てられます。

また、カタログギフトなどの商品や他社ポイントに交換することもできますよ。

ポイントの仕組みがあるのはいいですが、ポイントを貯める・使うだけでなく、普段の電気代を意識しておくことが節約への近道です。

はぴeポイントは他社ポイントに交換するとお得

はぴeポイントの使い方としておすすめなのは、より使い勝手のいい他社ポイントへの交換です。

まずは、交換できる他社ポイントと交換レートを一覧にしてみました。

ポイント名交換レート最低交換数
JALマイル100はぴeポイント → 50マイル3,000ポイント
ANAマイル100はぴeポイント → 50マイル3,000ポイント
nanacoポイント1,000はぴeポイント → 800ポイント1,000ポイント
電子マネーWAONポイント100はぴeポイント → 80ポイント500ポイント
エムアイポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
Vポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
Sポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
楽天ポイント1,000はぴeポイント → 600ポイント1,000ポイント
ベルメゾンポイント100はぴeポイント → 80ポイント1,000ポイント
Pontaポイント100はぴeポイント → 80ポイント500ポイント
PayPayポイント100はぴeポイント → 95ポイント200ポイント
KIPSポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
dポイント100はぴeポイント → 80ポイント500ポイント
WESTERポイント100はぴeポイント → 80ポイント100ポイント
トラノコポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
cocochiポイント100はぴeポイント → 100ポイント100ポイント
PiTaPa「ショップdeポイント」500はぴeポイント → 4,000ポイント1,000ポイント
はぴeポイントから交換できる他社ポイント

Vポイントや楽天ポイント、PayPayポイントなど、有名なポイントと交換できるのがありがたいですね。

ただし、お得に交換できる他社ポイントは限られていますので、交換レートは必ずチェックしましょう。

はぴeポイントの交換先のおすすめは?

はぴeポイントの交換先としておすすめなのは、Vポイントもしくはエムアイポイントですね。

どちらも交換レートがお得で、100ポイントから交換できるのもメリットです。

個人的には、はぴeポイントをVポイントに交換できることがめちゃくちゃうれしいですね!

その理由は、SBI証券のS株でVポイントを使って1株から株を買えるから。

株を持っていると配当金が出ますので、Vポイントをたくさん貯めて株を買い、もらった配当金でまたさらに株を買ってお金を増やしていく…といった資産をどんどん増やすサイクルを作れます。

私はこの方法を使っているので、はぴeポイントが貯まればすぐにVポイントに交換していますよ!

もうすでに10万円分以上のVポイントを使って株を買いました。

はぴeポイントを貯める方法

はぴeポイントは最低でも100ポイント貯まらないと、他社ポイントへの交換はできません。

ただ、はぴeポイントを貯める方法はいくつもあるため、知っているほど貯めやすいですよ。

ここからは、はぴeポイントの貯め方を紹介していきますね。

毎月の電気料金・ガス料金の確認でポイント付与

関西電力のネットサービスである「はぴeみる電」にログインすると、電気料金やガス料金を確認できます。

これらの料金を月1回以上確認することでポイントが貯まりますよ!
支払った料金に対してポイントが貯まるので、少し戻ってくるような感覚ですね。

  • 電気料金:税込1,000円ごとに8ポイント(0.8%)
  • ガス料金:税込1,000円ごとに5ポイント(0.5%)

ログインついでに料金を確認して、確実にポイントをもらっておきましょう!

チリツモでかなりのポイントになると思います。

関電SOSホームセキュリティ・eo光ネットの契約で毎月10ポイント

ホームセキュリティの関電SOSを契約すると、毎月10ポイントが貯まりますよ。

また、光回線サービスのeo光ネットを契約した場合でも、毎月10ポイントが貯まります。

ホームセキュリティや光回線を検討しているのであれば、ポイントが貯まる分だけ少し毎月の費用の負担が軽くなりますね。

はぴeVISAカードを使えば日常的に貯まる

クレジットカードの「はぴeVISAカード」を使えば、日常的な買い物でも、はぴeポイントを貯めることができますよ。

税込1,000円ごとに5ポイントが貯まるので、還元率は0.5%ですね。

還元率は一般的なクレジットカードと同じなので、特におすすめというわけではありません。

もっと節約することを考えるなら、還元率の高いクレジットカードを使うほうがいいですよ。

参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ

エムアイポイントから交換して貯める

エムアイポイントからはぴeポイントに交換する手順

三越伊勢丹グループのポイントであるエムアイポイントを100ポイント以上持っていると、はぴeポイントを等価交換できます。

エムアイポイントの使い道に困った場合は、はぴeポイントに交換すると、ポイントが貯まりやすいですよ!

私はこの方法を使ってエムアイポイントからはぴeポイントに交換しました。

先ほど紹介した通り、はぴeポイントをVポイントに交換することで、資産を増やすことができるためです…!

ちなみに、エムアイポイントをたくさん貯めたいのであれば、クレジットカードのエムアイカードを使うのが手っ取り早いですよ。

その他のポイントから交換して貯める

エムアイポイント以外にも、はぴeポイントに交換できるポイントがいくつかあります。

はぴeポイントに交換できる他社ポイントは以下の通りです。

ポイント名交換レート最低交換数
Sポイント100ポイント → 100はぴeポイント1,000ポイント
KIPSポイント100ポイント → 100はぴeポイント100ポイント
WESTERポイント100ポイント → 80はぴeポイント100ポイント
はぴeポイントに交換できる他社ポイント

SポイントとKIPSポイントは等価交換できるため、もし使っていないポイントがあれば、はぴeポイントに交換するのもおすすめですよ。

はぴeポイントはマネーフォワードと連携できる

はぴeポイントをわざわざログインして確認するのも面倒ですよね。

ポイントや銀行口座などを一括で管理できるマネーフォワードであれば、はぴeポイントも連携することができます。

一度はぴeポイントとマネーフォワードを連携しておけば、マネーフォワードにログインするだけで、現在のはぴeポイントをチェックできますよ。

さいごに

普段必ず使う電気の利用でポイントを貯める仕組みがあるのはいいですね。

ポイントを貯めるにはいろいろとコツがありますけど、うまく活用することで、いつもの電気代の負担を気持ち軽くすることができそうです。

私も関西電力エリアに住んでいるので、関西電力を使い続ける限りは積極的に使おうと思います。

はぴeポイントの確認は、はぴeみる電からできます。

また、関西電力の料金プランもチェックして、この機会に見直してみましょう。

おまけ:ほかのポイントサービスとの比較

はぴeポイントのほかにも、いろいろなポイントがあります。

ポイントの仕組みを知って使いこなすことで、より節約につながりますよ。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。