一度は株の配当金だけで生活できるようになることに憧れたことはありませんか?
私はもちろんあります!
今も配当金生活に憧れはありますよ!
配当金だけで生活できたら、会社で働くよりもストレスがないかなと思うのではないでしょうか。
自分には配当金生活なんて夢のまた夢‥という感じで諦めてしまうかもしれませんが、諦めて何もしなければ実現は不可能です!
私も諦めていましたが、今は以前よりも配当金生活を実現しやすくなっていると思ったので、あらためてチャレンジしてみることにしました。
そこでこのページでは、配当金生活するために今から始められること、少しでも配当金生活に近づけるようにできることを紹介していきます。

独自で思いついた配当金生活するためのステップ
株を買うとなると、100株以上の単元株で買うのが今までは基本でした。
単元株になると、最低でも数万円は必要になるので、気軽に始められないですよね。
それが今は1株単位で買いやすくなっていますし、しかも手数料もかからず買うこともできます。
1株ずつ株を積み立てる、コツコツ買っていくなどを続けていけば、夢の配当金生活に近づけるのではないかと思いました!
ということで私が思いついた配当金生活への道は以下の通りです。
- SBIネオモバイル証券、楽天銀行、楽天証券の口座を作る
- SBIネオモバイル証券、楽天証券の口座ができれば、楽天証券側から配当金の受け取りを銀行口座で受け取るように設定する
- クレジットカードのポイントや各種ポイントサイトを経由してTポイントを貯めまくる
- 高配当の株をTポイントで定期的に買い付けていく
- もしくは収入の一部で高配当株を買い増していく
- 楽天銀行の配当金1件ごとに10円もらえるキャンペーンに毎月参加する
- 株の配当金でさらに株を買う
3〜7までを繰り返していくのが、配当金生活に近づくために大切です!
3〜6の順番は特に決まりがありません。
できるところからやっていけばいいですよ!
1つ1つについて詳しく解説していきますね。
株を買うための証券口座・配当金受取におすすめの銀行口座を作る
配当金をもらうためには、株を買わないといけません。
株を買うためには証券会社の口座を持っている必要があります。
その中でもおすすめしたいのがSBIネオモバイル証券(ネオモバ)ですね。
ネオモバの口座を持っていると、1株から手数料無料で株を買えますよ!
しかもTポイントを使って株を買うこともできるため、Tポイントの現金化もできます。
月50万円以内の株購入だと月額220円かかりますが、ネオモバで使える期間固定Tポイントが毎月200ポイントもらえるため、20円の負担だけで済みますよ。
配当金を買うだけのことを考えるのなら、ネオモバの口座だけでOKです。
でも、それだけではまだ物足りません!
その理由は、配当金の受取を楽天銀行にしておいたほうがいいからです。
楽天銀行で配当金を受け取るようにして、毎月キャンペーンにエントリーしておくと、配当金が1件振り込まれるごとに10円もらえます。
これがめちゃくちゃお得なサービスなので、それだけのために楽天銀行を作っておいたほうがいいと思うぐらい。
ただ、単純に楽天銀行の口座を持っているだけでは配当金の振込はしてもらえません。
そこで登場するのが楽天証券ですね!
楽天証券の口座を作ったあとに、配当金の受取方法を銀行振込(登録配当金受領口座方式)に設定します。

ネオモバでは配当金の受取方法を変更できる画面が見当たらなかったので、楽天証券でやっておきましょう。
いずれかの証券会社で配当金の受取方法を変更しておくと、他の証券会社の配当金受取方法も統一されるためです。

楽天証券ではなく、SBI証券とかでも大丈夫なんですが、楽天銀行を口座開設するときに楽天証券と一緒に作れるのでここでは楽天証券をおすすめしました。
ここまでもそれなりの文章量となりましたが、まだ準備段階です!
配当金を受け取るための口座が揃ってからがスタートですね。
収入の一部で高配当株を買い続ける
3つの口座開設ができれば、まずはネオモバに入金を済ませましょう。
そのあとは、配当金が多くもらえてかつ、今後も高配当であり続けそうな株を探しましょう。
ネオモバだと1株から買えますので、もし気になる株があれば試しに買うということもやりやすいです。
誰にでもおすすめできる方法ではないですが、お金さえあれば片っ端から1株ずつ買うなんてこともできなくはないですよ。
今の私のスタイルだと、配当利回りがなるべく4%以上の銘柄を探して、それなりに業績がちゃんと出ているところを選ぶようにしています。
また、ネオモバの場合は定期買付もできますので、株の積立購入にも対応していますよ。
一度買い付けを続けていこうと思った銘柄は、タイミングを考えることなく定期的に購入もできます。私も定期買付は使用中です。
「入金 → 株の積立」のサイクルを繰り返すようにしていれば、少しずつ保有株数が増えてきますよ!
また、株の積立購入をすることで、ドルコスト平均法が適用されて、購入価格が平均化してきます。
すべてのポイントをなるべくTポイントに集約する
ネオモバを使う最大のメリットは、Tポイントを使って株を買えること。
それならば、Tポイントを使わない手はありませんね。
私もネオモバを使って配当金がもらえる株を買うようになってから、なるべくTポイントを貯めるように意識しています。
普段の生活でTポイントを貯める方法だと、以下のようなことがありますよ。
- Yahoo! JAPANカードでPayPayにチャージする
- Yahoo! JAPANカードを普段から使う
- Tポイントに交換できるクレジットカードを使う
- ポイントサイトのポイントをTポイントに交換する
主にこれらの方法を使い続けていれば、かなりのTポイントが貯まると思います。
すべてネオモバで株を買うのに使っていけば、現金を使わずに株を買うこともできますよ。
私もあらゆるポイントからTポイントに交換して、それで株を買いまくっています!
もちろんTポイントで株を買うときも、なるべく高配当株になるように意識しています。
楽天銀行の配当金受取キャンペーンを使って1件ごとに10円もらおう
ネオモバでコツコツと株を買い付けていったら、いずれ配当金が振り込まれます。
最初にも紹介したように、受取先は楽天銀行にしておくのがおすすめです!
配当金を1件受け取るごとに10円もらえますからね。
▼株をたくさん持っていると、以下のような感じで、まとまった金額になってきますよ!

常にあるキャンペーンではありますが、1ヶ月ごとに区切りがあります。
そのため、毎月必ずエントリーを忘れないようにしてくださいね。
エントリーを忘れてしまうと、せっかく楽天銀行に配当金が振り込まれても、1件10円が追加でもらえなくなってしまいます。
私もたまに忘れてしまうのですが、忘れたくないのならGoogleカレンダーに定期の予定を入れておけばいいですよ。
途中経過
ここで紹介した方法を実際に試しているところです。
途中経過はYouTubeにしていますので、もし気になったら合わせて見ていただけたらうれしいです。
さいごに
ここで紹介した方法は、裏ワザっぽいところもありますが、基本的にはものすごく地味です。
基本的には1株ずつ、自分の手の届く範囲で少しずつ株を買い足していくことで、配当金生活に近づいていこうと思います。
私自身もこの方法で少しずつ配当金生活に近づいていこうと思っていますので、また別の記事などで経過を紹介できたらと思います!