日本の硬貨(コイン)といったら、100円玉(100円硬貨)を思い浮かべませんか?
100円玉は10円玉とならんで日常生活の中でよく使われる硬貨ではないでしょうか。
レジでの会計、自動販売機や券売機など、100円玉は大活躍です。
100円ショップもありますよね。
そんな身近で便利な100円玉ですが、以下のような疑問を感じることはありませんか。
- 100円玉はいつからあるのか?
- どちらが表でどちらが裏?
- 描かれている絵柄は何?
- 今まで何回デザインや絵柄・材質が変わったのか?
- そもそもなぜデザインや材質などを変えるの?
- 次回はいつ、どんなデザインや絵柄・材質になる?
そこで、このページでは100円玉の特徴や次に変わる時期・表裏はどっちか・歴代のデザインや絵柄・サイズ・材質などについて詳しく紹介していきますね。
100円玉とは?日本で二番目に高額な硬貨
はじめに、100円玉とはどんなお金なのかについて紹介していきますよ。
100円玉は、500円玉についで二番目に高額な日本の硬貨です。
100円玉の次に高額な硬貨は、50円玉ですね。
また、100円玉は10円玉・500円玉とならんで、よく使われている硬貨。
さらに製造・発行される量も安定しています。
なんと、100円玉は日本の硬貨の中で一番たくさん製造されているんです。
よく使われる理由は、自動販売機や券売機で利用されるからですよ。
また、価格が100円なのをアピールした100円ショップなどもありますよね。
自動販売機や券売機で販売されるものの価格は、1,000円や10,000円など、大きくてキリのよい額ではありません。
だから、100円を使ったりお釣りで100円が出てきたりするので、よく利用されているのです。
実は、そんな100円玉は最初から硬貨だったわけではありません。
最初は100円はお札だったんですよ。
1885年(明治18年)、日本で最初の100円の貨幣(お金)である初代百円札(百円紙幣)が誕生しました。
その後、7度の変更がおこなわれ、全部で8代の百円札が発行されます。
そして1957年(昭和32年)に、初代100円玉が発行されました。
しばらくは、百円札と100円玉の両方が使われていましたが、1966年(昭和41年)に百円札が廃止になったんですよ。
なお、100円玉は発行開始からわずか2年後に変更されて、二代目の100円玉が登場しました。
初代と二代目の100円玉は銀を素材とした銀貨でした。
しかし、銀が不足して価格が高騰してきたことから、1967年(昭和42年)に白銅(はくどう)を使った硬貨として三代目100円玉が登場。
この三代目100円玉が発行されたのがきっかけで、自動販売機の普及が進んだといわれています。
三代目が登場したあと、100円玉の変更はおこなわれていません。
2019年(令和元年)現在、日本で使われている100円玉は、三代目の100円玉なんですよ。
ちなみに、初代と二代目の100円玉、七代目と八代目の百円札は、現在でもお金として使用できます。
ただし、対面での支払いに限りますよ。
六代目以前の百円札は買い物などでは使えません。
なお、初代・二代目100円玉や百円札を持っている場合、古銭商や質屋などを利用すれば、予想外の収入が得られるかもしれません。
▼初代・二代目100円玉や百円札を売る場合、おすすめのサービスは以下のとおり。
また、硬貨には製造年が刻印されていますよね。
期間が短かった昭和64年や平成31年に製造された10円玉は希少ですよ。
100円玉の「100」と大きく書かれている面は裏面
硬貨はどちらが表で、どちらが裏なのか気にしたことがありますか?
実は、硬貨の表や裏を定めた法律はないのですが、日本銀行や造幣局では、便宜的に表裏を決めているんですよ。
▼100円玉の表面は絵柄が大きく描かれている面です。
▼大きく「100」と金額があり、製造年が記されているほうは、裏になりますよ。
私は、ずっと逆だと思っていました……
硬貨を投げて手で取り、表か裏かで物事を決める「コイントス」というものがありますよね。
コイントスをする前に、どちらが表でどちらが裏なのかを、しっかりと確認しておきましょう。
私のように間違って覚えていたら、あとでケンカになるかもしれません。
100円玉はいつ変わる?
現在の100円玉は1967年(昭和42年)から変わっていないと紹介しました。
しかし、2021年(令和3年)には500円玉、2024年(令和6年)には千円・五千円・一万円札がそれぞれ変更される予定です。
それならば、100円玉はいつ新しくなるのかが気になってきますね。
実は2019年現在、100円玉が変わる予定はありません。
硬貨や紙幣のデザインや材質を変更するのは、偽造防止が一番の目的です。
日本の硬貨は、500円玉以外は低額な硬貨のため、偽造の対象になることが少ないんですよ。
だから、わざわざ費用をかけて変更する必要はないですよね。
100円玉のデザイン・材質・サイズの一覧
100円玉は、初代〜三代目までありました。
▼歴代の100円玉の詳細については、以下のとおり(百円札は省略)。
代 | 発行時期 | 表面 | 裏面 | 材質 | 色 | 直径(mm) | 厚さ(mm) | 重量(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 1957年(昭和32年) | 鳳凰・国名・金額 | 旭日マーク・サクラの花・金額・製造年 | 銀 | 銀色 | 22.6 | 不明 | 4.8 |
二代 | 1959年(昭和34年) | 稲穂・国名・金額 | 金額・製造年 | 銀 | 銀色 | 22.6 | 不明 | 4.8 |
三代(現行) | 1967年(昭和42年) | サクラの花・国名・金額 | 金額・製造年 | 白銅 | 銀色 | 23.5 | 1.7 | 4.5 |
100円玉は、表も裏もデザインがけっこう変わっていますね。
100円玉の表面のデザイン・絵柄
ここからは、100円玉の表面のデザイン・絵柄について紹介していきますね。
▼現行の三代目100円玉の表面は、以下のような特徴です。
- 中央に大きくサクラの花の絵柄
- 上側に小さく国名「日本国」
- 下側に小さく漢数字で金額「百円」
真ん中に大きく描かれているのは、サクラなんですよ。
私は花が描かれているのは知っていましたが、色が銀一色なので、サクラだと気付いていませんでした……
サクラは、キクとともに日本を象徴する花ですよね。
日本でもっとも使われている硬貨である100円玉にピッタリだと思いませんか。
サクラの花は3つ描かれています。
よく見ると、花と花のあいだから、小さくツボミや葉も描かれていますよ。
なかなか凝ったデザインです。
実は、このデザインは一般公募されたものなんですよ。
三代目100円玉は、50円玉と同時に変更されました。
100玉・50円玉、どちらもデザインが一般公募されたんです。
なお、初代100円玉表面には、中央に大きく鳳凰(ほうおう)が描かれていました。
鳳凰は、伝説上の鳥です。
昔の中国で親しまれ、かなり古い時代に日本にも伝来しました。
鳳凰は、日本では幸せや喜びをもたらす鳥と考えられていたんです。
三代目一万円札一万円札の裏側にも鳳凰が描かれていますよ。
▼さらに二代目100円玉の表面は、中央に大きく稲穂が描かれていました。
日本は、古代より稲作を中心とした文化です。
また、五穀豊穣などの意味でも、硬貨の絵柄にはピッタリですよね。
稲穂は、三代目5円玉にも描かれています。
三代目5円玉は、稲穂を横から見たところの絵柄でした。
いっぽう、二代目100円玉の稲穂は、正面から見たところが描かれていました。
二代目100円玉の稲穂は、よく見ないと稲穂とわかりづらい気がします。
▼鳳凰についての詳細は、一万円札のページで紹介していますよ。
100円玉の裏面のデザイン・絵柄
つづいて、100円玉の裏面のデザイン・絵柄について紹介しますね。
▼現行の三代目100円玉の裏面のデザインは、以下のとおり。
- 中央に大きくアラビア数字(算用数字)で金額「100」
- 下側に小さく和暦(元号)で製造年
とても、シンプルでわかりやすいデザインだと思います。
ですが「100」の文字のデザインは、意外と凝っているような気がしませんか。
このデザインも、表面と同じく一般公募でした。
50円玉とともに公募されましたよ。
ちなみに、初代100円玉の裏側のデザインは、かなり凝っていました。
中央に朝日をモチーフにした「旭日(きょくじつ)」マーク。
それを囲むようにサクラの枝があり、その上下左右に4つのサクラの花、花と花のあいだに小さなツボミと葉の絵柄がありました。
そして、右上に「100」、左上に「YEN」、左下に製造年(和暦)の元号、右下に製造年(和暦)の年数が記されていたんです。
▼二代目になると、少しシンプルになりましたが、三代目よりは凝っていました。
中央に大きく「100」とありましたが、丸っこい字体です。
そして、100の背後に円、右と左にそれぞれ無数の横線模様が入っていました。
金額の上側に製造年(和暦)の元号、右下に製造年(和暦)の年数というデザインだったんですよ。
100円玉の材質は?
次に、100円玉の材質について紹介します。
現在使われている三代目の100円玉は、白銅(はくどう)という材質ですよ。
白銅は合金です。
銅を主体として、ニッケルを10〜30%含んでいます。
初代と二代目の100円玉は銀を使っていました。
しかし、銀不足から価格が高騰したので、白銅を使った硬貨に変わったのです。
白銅は、銀の代用品としてよく使われます。
硬貨においても、銀の代用品となったんですね。
ちなみに、現行の三代目50円玉も白銅でつくられています。
100円玉の入手法にはどんなものがある?
100円玉の特徴やデザイン・歴史・材質などについて紹介してきました。
ここからは、100円玉を手に入れる方法を紹介しますよ。
▼100円玉の入手法のおもな方法は、以下のとおりです。
- 買い物でお釣りとしてもらう
- 預金をおろす
- 仕事をしたりものを売ったりして稼ぐ
- 銀行で両替する
- 宝くじやギャンブルで当てる
- もらったり借りたりする
順に紹介していきますよ。
買い物でお釣りとしてもらう
一番かんたんなのが、対面での支払いのとき、お釣りとしてもらうことです。
お釣りの金額によっては、100円玉でお釣りがもらえますよ。
ただし、100円玉で渡されないときもありますので「100円玉が欲しい」と店員に告げるようにすれば確実です。
預金をおろす
次に、銀行で預金から100円をおろす方法もあります。
ただし、100円玉を扱えるATMと扱えないATMがありますので、事前に確認しましょう。
ATMで100円玉が扱われていないときは、窓口でおろすことになります。
しかし、100円玉を手に入れるために窓口でおろすのは、手間がかかるのでおすすめしません。
この方法の欠点は、引き出し手数料がかかることです。
うまくやれば引き出し手数料が無料にできますが、100円玉を手に入れるために無料サービス利用するのはもったいないので、おすすめしません。
▼なお、銀行の引き出し手数料については、以下のページを見てくださいね。
仕事や物を売って稼ぐ
つづいて紹介するのは、仕事などで100円を稼ぐ方法です。
正社員やパート・アルバイトなどで雇われて働いたり、物やサービスを売るなどの商売をしたりしますよ。
雇われて働いた場合、給与は銀行口座へ振り込まれる場合が大半です。
あとで銀行でおろしたり、おろしたお金で買物や両替したりすれば100円玉が手に入りますよ。
ほかにも、なにかものを売るのもおすすめです。
100円以上なら稼ぎやすいと思います。
ネットオークションのほか、質屋・リサイクル店などで不用品を売りましょう。
家に不用品がないか、探してみてくださいね。
売上が銀行振込やカード払いのときは、自分の銀行口座にお金が入ります。
雇われて働いたときと同じように、口座からおろしましょう。
▼質屋やネットオークション・フリマのおすすめサービスは以下のとおり。
銀行で両替する
つづいては、銀行で両替する方法を紹介します。
銀行でお金を両替することで、100円玉が手に入りますよ。
ただし、100円玉に対応していない両替機が多いので、そのときは窓口で両替をしてもらいましょう。
▼銀行での両替については、以下のページを見てくださいね。
宝くじやギャンブルで10円以上を当てる
宝クジやギャンブルで当てるという手もあります。
ただし、当てるには運が必要です。
確実性はかなり低いので、100円玉を手に入れるためでしたら、別の方法がいいと思います。
▼宝クジについては、以下の記事が参考になりますよ。
もらったり借りたりする
最後に、人からもらったり借りたりする方法を紹介します。
何かのお祝いなどがあれば、家族や友達から祝い金がもらえることもあるでしょう。
祝い金はお札が多いですが、あとで両替することで100円玉が手に入ります。
また、家族や仲の良い友達などに「100円玉を貸して欲しい」といって借りる方法もあります。
ただし、100円のような少額の場合、もらえる可能性が高いかもしれません。
しかし、たとえ100円といえども借りたりもらったりするのは信用を失うこともあります。
気をつけましょう。
100円玉を手に入れるためなら、できるだけ別の方法にしたほうがいいですよ。
さいごに
100円玉は、一番使ったり財布に入っていたりするお金だと思います。
買い物や自動販売機でも使いますよね。
100円ショップというものがあること自体、100円玉が身近な証拠。
身近なお金なのに、私は100円玉について知りませんでした。
描かれている花の種類すら気にしていなかったほど。
よく使うお金だからこそ、ちょっと100円玉について知っておくのもおすすめですよ。
オマケ:ほかの貨幣についての記事
ノマド的節約術では、いろいろなお金の特徴についても紹介しています。
以下のページも見てみてくださいね。