オリコカードは、年会費・発行費無料の使い勝手の良いクレジットカードです。
1枚持っておくと便利なオリコカードですが、Orico Card THE POINTなどいくつか種類もありますよね。
後になって、ブランドやデザインを変更したくなる可能性も出てきます。
その場合、今持っているオリコカードは解約しなければならないのでしょうか?
もし解約するとしたら、残っているオリコポイントの使い道についても気になりますよね。
このページでは、オリコカードの解約方法とオリコポイントをムダにしない方法について、詳しく説明していきます。

オリコカードを解約する方法
オリコカードを解約する方法は、以下の通り。
- PDFファイルの「脱会届(解約届)」を印刷し、返送する
- 資料請求で「脱会届(解約届)」を請求し、返送する
どちらにせよ、脱会届(解約届)に必要事項を記入して送る形となりますよ。
ネットからは解約手続きができないので、注意してくださいね。
また、資料請求する場合は、脱会届が手元に届くまで約1週間ほどかかります。
すぐに手続きしたいというのであれば、PDFファイルを印刷し、返送したほうが早いですよ。
ちなみに、オリコビジネスカードは専用の解約届で手続きをする形になります。
オリコビジネスカードを解約したい場合は、オリコカードセンターへ連絡の上、手続きを進めましょう。
すべてのカードにいえることですが、支払い中の場合は、支払いを済ませてから手続きすることでスムーズに解約できます。
解約後のポイントはどうなるのか
オリコカードを解約すると、オリコポイントもなくなってしまうのでは?と心配になりますよね。
オリコポイントは、オリコカード解約と同時に使えなくなってしまいます。
せっかく貯めたポイントが手元に残らないのはもったいないですよね。
オリコカードを解約する前に、オリコポイントをAmazonギフト券やVポイントなどに交換してしまうのがおすすめですよ。
貯めたオリコポイントをムダにすることがないよう、有効活用しましょう。
ブランドの変更やデザインを変更したい場合は?
使っている途中で、カードのブランドやデザインを変更したくなることもありますよね。
残念ながら、オリコカードのブランドやデザインを途中で変更することはできません。
どうしても変更したい場合は、一度カードを解約してから、再び希望するブランドやデザインのカードに申し込む必要があります。
今あるオリコカードを解約してしまうと、ご利用可能枠やポイントなども移行されないので注意してくださいね。
ブランドやデザインを変更する場合でも、解約前にポイントをAmazonギフト券やVポイントなどに交換するようにしましょう。
ETCカードの解約方法について
オリコカードを解約すると、ETCカードも自動的に解約となります。
もちろん、ETCカードだけを解約することもできますよ。
オリコETCカードのみを解約したい場合も、脱会届から手続きします。
解約の流れは、大体以下のようになります。
- PDF形式の脱会届をダウンロード/資料請求申込フォームから脱会届を請求
- 必要事項を記入し、脱会届を提出する
- オリコカード側で解約手続きを行う
- 解約手続き完了
脱会届を提出してから、およそ1週間~10日ほどで解約手続きが完了しますよ。
解約した後は、手持ちのETCカードをハサミで切って処分しましょう。
ただ、オリコETCカードは年会費無料という使い勝手の良いカードなので、今後もETCカードを使う機会があるのであれば、解約しないほうがお得です。
家族カードの解約方法について
オリコカードを解約すると、それに付帯されている家族カードも解約となります。
解約する場合は、家族会員に関する必要事項も記入するようにしましょう。
また、家族カードだけを解約することもできますよ。
こちらも脱会届を提出することで手続きできます。
解約の流れや解約にかかる期間も、オリコETCカードのときと大体同じですね。
ただし、家族カードに未払い分がある場合は、解約したあとも請求が続きます。
リボ払いしてるときや延滞してるときの解約方法は?
リボ払いをしている状態でも、オリコカードを解約することはできます。
しかし、カードを解約した後も、支払いは続くので注意しましょう。
分割払いの残高も同様の扱いになるので、解約する場合はリボ払いなどの支払いを終えてから手続きしたほうがスムーズにいきますよ。
ちなみに、リボ払いの残高などは、eオリコサービスから確認できます。
毎月の返済額の変更もeオリコサービスから手続きできますよ。
リボ払いの返済額を変更するときの流れは、以下の通り。
- eオリコサービスにログインする
- 各種変更手続きからカード会員情報変更を選ぶ
- リボ返済額(毎月分)から変更する
手続きした日付によって、適用される時期が異なりますよ。
受付日ごとの適用時期は、以下の通り。
- 毎月1日~5日…当月請求分から適用
- 毎月6日~末日…翌月請求分から適用
もし、全額精算したいというのであれば、カードの契約者本人がオリコカードセンターまで問い合わせましょう。
オリコカードを解約してしまうと明細などの確認がしづらくなってしまうので、なるべく解約前に支払いを済ませてしまうのがおすすめですね。
キャッシングを使ってるときの解約方法
キャッシングを利用している場合も、そのままオリコカードを解約することはできます。
ただし、こちらもリボ払い同様、解約後も請求は続きますよ。
解約前に自分の支払い額を確認してから、計画的に支払うようにしましょう。
また、キャッシング機能つきのオリコカードを解約したいけど、そのまま解約するのが不安な場合もありますよね。
そういった場合は、オリコカードを解約する前に、キャッシングの利用可能枠を取り消しましょう。
キャッシング利用可能枠の取り消しは、eオリコサービスまたはオリコカードセンターから手続きできます。
利用可能枠の取り消しをした後は、そのまま解約手続きに進んでもらって構いません。
たとえオリコカードを解約しても、キャッシング額が残っている場合は請求があるということを覚えておきましょう。
ローンを使ってるときの解約方法
オリコカードは、カードローンにも対応しています。
ローンを使っている場合、そのまま解約できるのか?という点が気になりますよね。
オリコカードローンの解約も、脱会届に必要事項を記入し、手続きする流れとなります。
こちらもオリコカードの解約同様、ネットでは手続きできないので注意してくださいね。
オリコカードを解約した後も再入会できる?
オリコカードを解約した後、再入会できるのか?という部分も気になりますよね。
たとえ解約した後でも、再びオリコカードに申し込むことはできます。
ただし、入会キャンペーン特典の対象外になってしまうので、その点だけ注意してくださいね。
また、短い期間内に入退会を繰り返すことは避けましょう。
何度も解約と入会を繰り返していると、審査側にあまり良い印象を与えません。
特に不満がないのであれば、解約せずにいたほうがお得ですね。
オリコカードの解約についてまとめ
オリコカードの解約について、覚えておきたいポイントについてまとめてみました。
- 解約前に貯めたポイントが残っていないか確認する
- 解約前にリボ払いなどの支払いが残っていないか確認する
- 解約する場合は、脱会届が必要になる
- オリコカードのデザイン・ブランドの変更はできない
- 解約するとオリコポイントは継続できない
デザインやブランドを変更したい場合、一度解約しないといけないのが少々大変ですね。
しかも、オリコポイントは解約の時点で失効されてしまいます。
入会特典がつかないこともあるので、解約して再入会するメリットはあまりありません。
年会費・発行費無料な分、最初から納得のいくカードを選んで長く使いたいものですね。
ちなみに、私はOrico Card THE POINTを使っていますよ。
ポイントを貯めることに特化したオリコカードなので、メリットがわかりやすいのが魅力的です。
おまけ:他のクレジットカードを検討されている方へ
もしほかのカードブランドを持ちたいという場合は、別のクレジットカードを作ってみるのもひとつの手ですよ。