書籍や雑誌、CDやDVDを送るときは、ゆうメールという配送サービスが使えます。
定形外郵便と比較すると、送料が安くなるので便利ですよ。
ゆうメールを送るときは、送料がかかりますよね。
送料の支払いは郵便局に行き、窓口で現金払いをすることのではないでしょうか。
でも、ゆうメールは切手を貼って送ることもできるんですよ。
ゆうメールに切手を貼って送る場合、どうすればいいのかわかりにくいかと思うので、実際にやってみた手順を紹介しますね。
これから、ゆうメールの送料を切手でまかなおうと思っているのであれば、参考にしてみてください。

ゆうメールの長辺と短辺の長さ・厚み・重さを計算して送料を割り出す
まずやることは、送りたいゆうメールの送料を計算することです。
送りたい物の長辺と短辺の長さ・厚み・重さによって送料が違ってくるので、間違えないように確認しましょう。
ゆうメールの送料については、以下のページでも詳しく説明していますよ。
送料分の切手を用意する
送料がわかれば、次は送料額分の切手を用意しましょう。
切手は安く入手できる
切手は定価よりも安く手に入れる方法がたくさんあります。
その方法を使うことで、実質的にゆうメールの送料を節約できますよ。
普通に郵便局に持っていくよりもお得になるため、安く入手できる方法を積極的に活用しましょう。
主な方法は以下の通りです。
- 金券ショップで購入
- メルカリ・ヤフオクでの購入
- 郵便局のサイトでクレカ購入
- セブンイレブンでnanacoから購入
一番手軽なのが金券ショップで買うことですね。
定価の95%前後ぐらいで売られているため、単純に5%ぐらい送料節約できます。
他にもいろいろと安く買う方法はありますので、切手料金を節約して、送料も節約しましょう。
送料分の切手を貼る
封筒に切手を貼ったら、あとはゆうメールを出すだけですね。
郵便ポストもしくは郵便局の窓口で出すだけでOKです。
送料分の切手をあらかじめ貼っているため、現金の出番はありませんよ。
▼ポストに出す場合は封をして、封筒の一部を開封すればOK。
1
▼そして、ポストに投函です。

▼郵便局窓口の場合は、受付の人に「ゆうメールでお願いします」と伝えるだけで、あとは重さを計ってくれて、受け取ってもらえます。
封筒の一部を開封しなくても、封を開けて行けばOK。

何かややこしいこともなく、1分以内で終わりました。
切手の貼り方について
切手でゆうメールを出す場合、切手の貼り方も意識しておくと、より相手にとって親切にできるかと思います。
そこまで気にしすぎる必要はありませんが、切手の貼り方にもマナーがありますよ。
実際に届いた封筒の切手の消印はどうなっているのか
送付先に届いた封筒の切手の消印が、どのようになっているか気になったので追いかけてみましたよ。
普通郵便と、ゆうメールで消印は違うものなのでしょうか。
▼以下のようになっていましたよ。
左側が窓口、右側がポストに投函したものです。
郵送方法によって、消印の違いもあるんですね。
普通郵便の切手の消印と比べ、特に違いがありませんでしたよ。
着払いのゆうメールでも切手払いできる
ゆうメールは定形外郵便とは違って、着払いができる配送方法です。
もし、着払いでゆうメールが届いた場合も、手元に切手があればそれを使って支払うことができますよ。
現金を使うのはなんとなくもったいない気がしてしまいますが、切手だと払いやすいですよね。
さいごに
このような流れでやれば、ゆうメールに切手を貼って出すことができます。
切手は安く手に入れる方法が充実しているため、送料を安くしやすいですよ。
メルカリやヤフオク出品しているのであれば、使う機会も多いだろうし、ゆうメールの送料を節約できたら結果的に手取りの収入が増えます。
ぜひ、切手を使ってゆうメールの発送を試してみてくださいね。
おまけ:他の格安配送方法と比較してみたい方へ
ゆうメールに限らず、今はいろいろな方法で安く送ることができます。
郵便を送る時に少しでもいい方法を探している方は、以下の配送方法もチェックしてみてください。