こんにちは、鉄道移動が大好きな山﨑謙です。
東海道・山陽新幹線のネット予約サービスには「エクスプレス予約」と「スマートEX」の2つの種類があります。
どちらもインターネットで予約ができて、ICカードで乗れるのは一緒なんですが、微妙に違いがあるんですよね。

「エクスプレス予約」は年会費が1,100円かかりますが、どの時期でもきっぷよりも「スマートEX」よりも安くで買えますよ。
一方で、「スマートEX」は年会費無料できっぷよりは安いですが、エクスプレス予約より高くなります。
さらに「エクスプレス予約」は実は2種類あるんです。ややこしい…。
ここでは「エクスプレス予約」と「スマートEX」の違い。
そして2種類の「エクスプレス予約」について徹底解説します。

「エクスプレス予約」と「スマートEX」の違い
「エクスプレス予約」と「スマートEX」には4つの違いがあります。
順番に説明していきますね。
年会費の有無
「エクスプレス予約」と「スマートEX」の一番の違いは年会費の有無。
「エクスプレス予約」は1,100円かかりますが、「スマートEX」は無料です。
運賃が違う
「エクスプレス予約」は年会費こそかかりますが、運賃は年間を通して最安です。
主な区間の値段は以下のとおりです。
区間 | きっぷ(通常期) | スマートEX(通常期) | エクスプレス予約(通年) |
---|---|---|---|
東京ー静岡 | 6,470円 | 6,270円 | 5,740円 |
きっぷより730円(往復1,460円)、スマートEXより530円(往復1,060円)お得 | |||
東京ー名古屋 | 11,300円 | 11,100円 | 10,310円 |
きっぷより990円(往復1,980円)、スマートEXより790円(往復1,580円)お得 | |||
東京ー新大阪 | 14,720円 | 14,520円 | 13,620円 |
きっぷより1,100円(往復2,200円)、スマートEXより900円(往復1,800円)お得 |
きっぷや「スマートEX」は閑散期こそ上記の価格から200円引きになりますが、年末年始やGW・お盆などの繁忙期は200円増しです。
閑散期の価格で考えても「エクスプレス予約」の安さが際立ちますね。
使えるICカードが違う
「エクスプレス予約」は対象のカードを申し込む、もしくはカード会社に申し込むと専用のICカードが送られてきて、そのカードを使って乗車します。
▼JR東海・エクスプレスカード、J-WESTカード(エクスプレス)に申し込むと送られてくる「EX-ICカード」がこちら。

▼三井住友カードやJCBなどカード会社に「エクスプレス予約」に申し込むと送られてくる「プラスEXカード」(パンフレットより)

これらのカードは交通系ICカードと重ねて利用ができるので、乗り換え改札を使う時は2枚重ねてタッチすればOKですよ。
▼EX-ICカードを交通系ICカード(PiTaPa)と重ねて改札機にタッチしているところはこちら。

なお、ビューカードで「エクスプレス予約」を使う場合は、「エクスプレス予約会員証」が発行されます。
もともとApple PayのSuica・モバイルSuicaがこれらのカードの代わりとなるための措置でしたが、2021年3月6日から通常の「エクスプレス予約」同様交通系ICカードでも利用できるようになり、同時に会員証を「EX-ICカード」のように改札機にかざして利用できるようになりました。
▼ビュー・エクスプレス会員証

一方「スマートEX」は交通系ICカードの裏面の右下に刻印されている番号を登録すれば、そのカードを使うことができます。
▼交通系ICカードの裏面。
右下の黒枠部分の17桁の番号を入力すれば登録できますよ。

「スマートEX」に登録できるICカードは以下のカードです。
Apple PayのSuica・モバイルSuica・モバイルPASMOにも番号があるので登録ができますよ。
2021年3月6日からは「エクスプレス予約」でも交通系ICカードの登録が可能に!
EX-ICカードとモバイルSuica・Apple PayのSuica(JR東海エクスプレスカード・JR東日本ビューカードのみ)だけしか、乗車用のカードとして登録できなかった「エクスプレス予約」ですが、2021年3月6日からは乗車用カードとして交通系ICカードの登録が可能になりました。
今までモバイルSuica・Apple PayのSuicaにも紐付けできなかったJ-WESTカード会員を含め、すべての会員がモバイルSuica・Apple PayのSuica・モバイルPASMO・Apple PayのPASMOを含めた10種類の交通系ICカードが登録できるようになりますよ。
エクスプレス予約/スマートEXの新たなサービスの開始について|JR東海
「グリーンプログラム」の有無
以下のクレジットカードでエクスプレス予約を使うと、乗車実績に応じてグリーン車に乗れるポイントが貯まる「グリーンプログラム」があります。
- エクスプレスカード
- J-WESTカード(エクスプレス)
- ビューカード
乗車区間に応じて10〜150ポイント貯まり、使う時は1乗車につき、「のぞみ」は1,000ポイント、「ひかり」は800ポイント、「こだま」は600ポイントが必要です。
東京ー新大阪なら6往復で1,080ポイント貯められるので、「のぞみ」のグリーン車に乗車できますよ。
▼「グリーンプログラム」で貯まったポイントを使って引き換えた「のぞみ」グリーン車の特急券(真ん中あたりに「グ 0」の表示がある)

「エクスプレス予約(プラスEX会員)」にはグリーンプログラムはない
三井住友やJCB、AMEXなどカード会社に申し込むタイプの「エクスプレス予約」は「プラスEX会員」と呼ばれ、グリーンプログラムの設定はありません。
「エクスプレス予約」と「スマートEX」の相関表※ここからはわかりやすいように、グリーンプログラムが使える「エクスプレス予約」を「エクスプレス予約A」、そうでない「エクスプレス予約(プラスEX会員)」を「エクスプレス予約B」と表記します。
なお、A・Bの表記がないものはA・B両方のことを指します。
なお、A・Bの表記がないものはA・B両方のことを指します。
「エクスプレス予約」と「スマートEX」の違いをまとめると以下のとおりです。
項目 | エクスプレス予約A | エクスプレス予約B | スマートEX | |
---|---|---|---|---|
クレジットカード | JR東海 エクスプレスカード JR東日本 ビューカード | JR西日本 J-WESTカード (エクスプレス) | 対象カードは 以下でチェック カードナビ | VISA・master JCB・AMEX Diners Club |
年会費 | 1,100円 | 無料 | ||
乗車運賃 | いつでも変わらず最安 | きっぷの200円引き | ||
ICカード | EX-ICカード 交通系ICカード Apple PayのSuica モバイルSuica Apple PayのPASMO モバイルPASMO | プラスEXカード 交通系ICカード Apple PayのSuica モバイルSuica Apple PayのPASMO モバイルPASMO | 交通系ICカード Apple PayのSuica モバイルSuica | |
グリーンプログラム | あり | なし | なし |
でもこれだと自分にどれが合っているかわかりにくいですよね?
ここからは利用シーンに応じて、どちらを選べばいいかを探っていきますよ。
「エクスプレス予約」「スマートEX」どっちを選べばいいか
東京ー名古屋以上の距離を1年に1回以上乗るなら「エクスプレス予約」
特急料金は年末年始やGW、お盆などの「繁忙期」と呼ばれる時期があり、通常の特急料金の200円増しとなります。
また「のぞみ」に乗る場合は「のぞみ」用の特急料金となり、「ひかり」「こだま」より割高な料金設定になっていますよ。
▼「のぞみ」東京ー新大阪通常期の料金は14,720円

▼「ひかり」東京ー新大阪通常期の料金は「のぞみ」よりも安い14,400円

でも「エクスプレス予約」なら通年同料金で、「のぞみ」「ひかり」「こだま」どれに乗っても特急料金は変わりません。
主な区間の値段をあらためて見てみると以下のとおり。
区間 | きっぷ(通常期) | スマートEX(通常期) | エクスプレス予約(通年) |
---|---|---|---|
東京ー静岡 | 6,470円 | 6,270円 | 5,740円 |
きっぷより730円(往復1,460円)、スマートEXより530円(往復1,060円)お得 | |||
東京ー名古屋 | 11,300円 | 11,100円 | 10,310円 |
きっぷより990円(往復1,980円)、スマートEXより790円(往復1,580円)お得 | |||
東京ー新大阪 | 14,720円 | 14,520円 | 13,620円 |
きっぷより1,100円(往復2,200円)、スマートEXより900円(往復1,800円)お得 |
きっぷや「スマートEX」には200円引きの「閑散期」もありますが、「エクスプレス予約」はその「閑散期」の料金をも下回り、年間通して一番安い料金で乗れます。
東京ー静岡だと微妙ですが、それより距離が長くなる東京ー名古屋・東京ー新大阪は1往復するだけで、充分年会費1,100円のモトが取れちゃいますよ。
年末年始・お盆に帰省するのに1往復使うくらいだし…と「スマートEX」を選ぶ方もいらっしゃいますが、「スマートEX」は200円増しの「繁忙期」価格になり価格差も開きます。
複数人数での移動だとさらにその差は大きくなるので、個人的には「エクスプレス予約」がオススメです!
短い区間・早特商品のみの利用なら「スマートEX」
東京ー静岡より短い区間や、乗車する21日前や3日前までに買うとお得になる早特商品のみを利用する場合は年会費無料の「スマートEX」がいいですよ。
というのも通常の料金は「エクスプレス予約」のほうが圧倒的に安くなりますが、早特商品に関しては「エクスプレス予約」も「スマートEX」も同じ金額だからです。
短い区間・早特商品のみの利用なら「スマートEX」を選びましょう。
注意:「スマートEX」は早特商品の予約枠が少ない
とは言ったものの、実は「スマートEX」の早特商品は「エクスプレス予約」よりも予約枠が少なくなっています。
同じタイミングでも「エクスプレス予約」では買えて「スマートEX」では購入できないケースもあります。
▼「スマートEX」の予約画面・EXグリーン早特は売り切れ(※増税前の価格です)

▼「エクスプレス予約」の予約画面・「スマートEX」と同じタイミングで表示しているがEXグリーン早特は残あり(※増税前の価格です)

確実に購入するには乗車1ヶ月前の発売のタイミング、または発売開始日の7日前から予約の事前申し込みができる「事前申込サービス」を利用するか、「エクスプレス予約」の利用を検討しましょう。
2021年度以降の早特商品設定除外日はどちらも一緒に
なお2020年度までは、早特商品の設定除外日数に違いがあり、「エクスプレス予約」のほうが「スマートEX」よりも16日ほど設定除外日が少なくなっていたのですが、2021年度以降は統一されています。
2022年度の設定除外日は以下のとおりです。
GW | 4月27日(水)~5月6日(金) |
---|---|
お盆 | 8月10日(水)~19日(金) |
年末年始 | 12月28日(水)〜1月6日(金) |
年に東京ー新大阪を6往復以上、または複数人数で新幹線に乗るなら「エクスプレス予約A」
年に東京ー新大阪を6往復以上、または複数人数で新幹線を利用するなら「グリーンプログラム」が使える「エクスプレス予約A」がいいですよ。
東京ー新大阪の乗車で貯まる「グリーンプログラム」のポイントは、おとな・こどもに関わらず90ポイント。
年に6往復、または家族3名で2往復すれば1,080ポイント貯められ、次回「のぞみ」のグリーン車に乗車できます。
早特商品の利用ばかりでも利用回数・利用人数が多い場合は「グリーンプログラム」のポイントがすぐ貯まるので「エクスプレス予約A」がオススメですよ。
▼新大阪ー新横浜を家族3名が1往復するだけで540ポイント貯まる

飛行機のマイルも貯めたい場合
飛行機のマイルも貯めたい場合、さきにも紹介したとおり1年に東京ー新大阪を1往復でも新幹線に乗るなら「エクスプレス予約」にしておくといいですよ。
1年に東京ー新大阪を6往復以上しないなら、グリーンプログラムのない「エクスプレス予約B」にして決済カードを航空系のカードにすると良いでしょう。
もしグリーンプログラムのある「エクスプレス予約A」を使いたい場合、航空系のカードはJR東日本のビューカードにしかありません。
となると、「ANA VISA Suicaカード」か「JALカードSuica」のいずれかを紐付けたいところなんですが、ここの取り扱いが少々ややこしく「JALカードSuica」はOKなんですが、「ANA VISA Suicaカード」は使えません。
ANAマイルを貯めたい場合は、グリーンプログラムは諦めて「エクスプレス予約B」を選ぶことになります。
短い区間のみ早特商品のみの利用であれば「スマートEX」でOKですよ。
Apple PayのSuica・PASMO、AndroidのモバイルSuica・PASMOは2021年3月6日からはどれでも使えるように
以前JR西日本のJ-WESTカード(エクスプレス)を選んでしまうと、Apple PayのSuica・AndroidのモバイルSuicaで新幹線の改札を通ることができませんでした。
私もJ-WESTカードなのでApple PayのSuicaで使えなくて困ってました…。
でも2021年3月6日からはJR西日本のJ-WESTカードでのエクスプレス予約会員も含め、すべてのエクスプレス予約が交通系ICカードでの乗車に対応してくれることになりました!
もちろんApple PayのSuica・PASMO、AndroidのモバイルSuica・PASMOにも対応していますよ。
▼ちなみに、Apple PayのSuicaで新幹線の改札を通る様子はこちらですね。
さいごに
2つの「エクスプレス予約」と「スマートEX」について、サービスの違いを中心に利用シーンに応じてどのサービスを選べばいいかを解説しました。
- 1年に1回でも東京ー名古屋以上の距離を往復するなら年会費のモトがとれるので「エクスプレス予約」
- 東京ー静岡よりも短い距離に1年に1回しか乗らないもしくは早特商品のみの利用なら「スマートEX」
- ただし「スマートEX」の早特商品は設定除外日が多く、予約枠が少ない
- 東京ー新大阪を1年に6往復以上する・もしくは複数人数で利用するならグリーンプログラムのある「エクスプレス予約A」
- 飛行機のマイルを貯めながら、グリーンプログラムのポイントも貯めたいなら「JALカードSuica」
以上を覚えておけばOKです。
年に1回以上、新幹線を使って往復する予定があるなら「エクスプレス予約」がおすすめですよ!
早特サービスだけを使うか、まずは感覚を知りたいという場合は「スマートEX」から使うのもいいですね。
どちらを使うにしても、窓口や券売機で新幹線の切符を買うのと比較すると、時間とお金の両方の節約になりますよ。