普通預金は税金取られるの?受取利息の国税・地方税の仕組みを解説

普段の生活で当たり前のように使っている銀行口座、普通にお金を預けていれば普通預金で、ちょっとお金を増やそうと思った時には定期預金を使うことがあると思います。

普通預金や定期預金の利率を細かく気にしたことがありますか?
私は今の今までありませんでした。税引前の0.3%とか0.5%ばかり見て、引かれる税金のことを細かく計算したことがありませんでした。

いや、細かく計算したこともありますが、完璧にできていなかったことを知ったんですよね。

利息の細かな税金の話をこれからしていきましょう。

受取利息の国税・地方税

普通預金・定期預金は金利が高いほうがもらえるお金も多くなります。
以下のページで比較ができますので、今後の参考にぜひ!

普通預金・定期預金で引かれる税金は「国税」と「地方税」がある

普通預金や定期預金にお金を預けていると、利息を受け取る時に2種類の税金が引かれます。

  • 国税:15.315%
  • 地方税:5%

この利率で計算して、小数点が出た場合は切り捨てになります。

国税・地方税それぞれに対して小数点切り捨てになるので、預入額を調整すれば、受取利息を最大化することができますよ。

国税と地方税を算出する計算式

利息のことを考える前に、引かれてしまう税金をまず計算しましょう。国税と地方税でそれぞれ計算式があります。

国税の計算式

「預入額 × 利率 × 預入期間 × 15.315%」

です。この結果に対して小数点が出た場合は切り捨てです。100万円を年利0.5%で1年預けたら計算式は以下の通りになります。

「1,000,000 × 0.5% × 1年 × 15.315% = 765.75」と、なります。国税は765円ですね。

地方税の計算式

「預入額 × 利率 × 預入期間 × 5%」

国税と利率が違うだけで計算式は同じです。小数点以下が切り捨てになるのも同じです。同様に100万円を年利0.5%で1年預けたと仮定して地方税を計算してみましょう。

「1,000,000 × 0.5% × 1年 × 5% = 250」と、なります。小数点が出なかったので、そのまま地方税は250円です。

切り捨てを利用して利息を最大化させよう

小数点以下は切り捨てとなります。この仕組みを活かせば、預けた金額に対して受け取る利息を多くできます。実質の利率を高めることができます。

上の例だと100万円ではなく、999,999円を定期預金にしたら、地方税が249円で済むのが分かりますよね。

預入額が1円違うだけで支払う税金が1円増えたり減ったりするので、うまいこと計算して税金を安くして利息を多めに受け取りましょう。

普通預金や定期預金など口座残高には税金がかかりません

あくまで税金がかかるのは、普通預金や定期預金でもらった利息に対してだけです。

もともとある口座の残高に対して税金がかかって、もともとあったお金が減ってしまうことは現状だとないので安心してくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール