Apple Payで交通系ICカードは使える?利用できないときの対処法も紹介

Apple Payには、Suicaが登録できます。

そんなApple Payですが、PASMOやICOCAなどほかの交通系ICカードも登録できるのか気になりますよね。

利用できなくても、Suicaと比べたときにどっちがより使いやすいのかも知りたいところです。

このページでは、Apple PayでPASMOやICOCAなどの交通系ICカードが使えるのかどうかについて詳しく紹介していきますね。

Apple Payについては、こちらで詳しく紹介していますよ。

Apple Payで交通系ICは使える?

Apple PayにSuica以外の交通系ICカードは登録できる?

Apple PayにはSuicaが登録できるので、ほかの交通系ICカードも登録できるのかな?と思いますよね。

ちなみに、Suica以外では以下のような交通系ICカードがあります。

ここからは、それぞれの交通系ICカードごとにApple Payに登録できるかどうかと、Suicaと比較した場合の特徴について説明していきますね。

PASMOとSuicaの比較

PASMO

PASMOはバスや地下鉄に乗るときに使えるICカードです。

1枚に鉄道・バス定期券の情報をのせることができるので、通勤・通学で使うときに便利ですね。

電子マネーとしても使える上、東京メトロに乗るたびにポイントが貯まりますよ。

そんなPASMOですが、現在はApple Payに登録できます。

Suicaと併用する必要もないので、もともとPASMOを使っているなら、そのままモバイルPASMOとして使うのがいいですよ。

SuicaとPASMOについては、こちらで詳しく比較していますよ。

ICOCAとSuicaの比較

ICOCAカード

ICOCAは、JR西日本が発行しているICカードです。

主に、関西方面のJRで使われていますが、全国的にも使えるため対応エリアは広いですよ。

定期券や電子マネーとして使うことも可能です。

現在はICOCAもApple Payに登録できるようになりました。
モバイルICOCAとして使えますよ。

J-WESTカードなど、クレジットカードからのチャージやWESTERポイントからのチャージもできます。

ただ、新幹線に乗る機会が多いのであれば、モバイルSuicaを使ってスマートフォンだけで新幹線に乗れるSuicaを使ったほうがいいですね。

関西で通勤・通学に使うときはICOCA、新幹線を使って移動するときはSuicaといった感じで使い分けるのがいいですよ。

KitacaとSuicaの比較

Kitaca

Kitacaは、JR北海道が発行しているICカードです。

発行元は北海道ですが、全国の交通系ICカードエリアで利用できますよ。
もちろん、定期券や電子マネーとしても使えます。

JRタワースクエアカードANA Kitacaでチャージすると、貯めたポイントをANAマイルに交換できるのでお得です。

そんなKitacaもApple Payには登録できません。

定期券として使っている場合は通勤・通学にKitacaを使い、それ以外はApple Payに登録したSuicaで支払うというのもひとつの方法ですね。

TOICAとSuicaの比較

TOICAの写真

TOICAは、JR東海が発行しているICカードです。

主に、東海地区で電車の乗り降りに使えますよ。
定期券として使ったり、電子マネーとして使ったりできます。

ただ、TOICAは愛知・三重・岐阜・静岡など東海エリアでしか購入できないので、首都圏に住んでいる場合はあまり縁がないかもしれませんね。

ちなみに、TOICAもApple Payには登録できません。

TOICAは定期券として使わない限りは特にメリットがないですね。
それ以外ならApple PayのSuicaで使うほうがお得です。

manacaとSuicaの比較

manaca記名式と無記名式のカード写真

manacaは、名古屋鉄道が発行しているICカードです。
主に、名古屋市を中心に使えますよ。

manacaエリア以外にも、ほぼ全国のバスや電車で使えるので便利です。
定期券や電子マネーとしても利用できます。

そんなmanacaですが、Apple Payには登録できません。

おサイフケータイにも対応していないので、モバイル版として使うこともできないですよ。

manacaを定期券として使うとき以外は、Suicaをメインカードとして利用したほうがいいですね。

PiTaPaとSuicaの比較

三井住友カード ANA VISA nimocaで申し込んだPiTaPa

PiTaPaは、関西の私鉄などで使われることが多いICカードです。

ほかの交通系ICカードとはちがい、後払い式なのであらかじめチャージしておく手間がありません。

ただ、後払いで利用できるのは関西の私鉄とバス・JR西日本の対象区間のみ
JR西日本エリア以外ではチャージ残額の範囲内で利用できます。

ちなみに、PiTaPaはApple Payに登録できません。

関西の私鉄はPiTaPaで利用し、それ以外はApple Payに登録したSuicaを使うのもありですね。

SUGOCAとSuicaの比較

SUGOCAは、九州でよく使われるICカードです。

定期券として使ったり、電子マネーとして使ったりできますよ。
SUGOCAを利用するときはオートチャージを使うと便利です。

ただ、オートチャージが使えるのはJQ SUGOCAやJMB SUGOCAといったJQ CARDのみで、利用するたびにJRキューポというポイントがつきます。

そんなSUGOCAですが、Apple Payには登録できません。

JR九州で定期券を使うときはSUGOCAを利用し、そうでなければSuicaを使うといった形にするのがおすすめです。

nimocaとSuicaの比較

nimocaは、九州地方の鉄道やバスで使えるICカードです。
定期券や電子マネーとして使うこともできますよ。

クレジットカード一体型のnimocaもあるので、nimocaポイントを貯めやすいです。

特に、ANAマイルとnimocaポイントが相互交換できるANA VISA nimocaカードがおすすめですよ。
nimocaポイントからANAマイルへの交換が70%のレートになります。

ただ、nimocaはApple Payには登録できません。

九州で通勤・通学に使うときはnimocaを利用し、あとはSuicaを使うという形で使い分けたほうがいいですね。

はやかけんとSuicaの比較

はやかけんは、福岡市交通局が発行しているICカードです。

主に、福岡市営地下鉄を利用するときに使えますよ。
もちろん、定期券や電子マネーとしても利用できます。

ANAはやかけんを作っておくと、ANAマイルをはやかけんポイントに交換してチャージにあてることができるので便利ですね。

ちなみに、はやかけんはApple Payには登録できません。
モバイル版としてはやかけんは使えないので注意しましょう。

福岡市営地下鉄を利用するときは、はやかけんがおすすめですが、それ以外はSuicaを利用するのが使い勝手がいいです。

交通系ICカードのApple Pay対応状況まとめ

Suicaとそれぞれの交通系ICカードのApple Pay対応状況についてまとめてみました。

交通系ICカードの種類Apple Pay対応状況
Suica
PASMO
ICOCA
Kitaca×
TOICA×
manaca×
PiTaPa×
SUGOCA×
nimoca×
はやかけん×

以前だとSuica以外の交通系ICカードはApple Payに対応しませんでしたが、現在はPASMOICOCAもApple Payに対応しています。

それ以外の交通系ICカードは現在もApple Payで使えません。

それぞれの交通系ICカードを定期券として使わないのであれば、Apple Payに登録できるSuicaをメインで利用したほうが使い勝手はいいです。

さいごに

交通系ICカードごとの特徴についてまとめてみました。

  • Suica:Apple Payに登録できて便利
  • ICOCA:クレジットカードからチャージできるSMART ICOCAがおすすめ
  • PASMO:バスや東京メトロをよく利用するときにおすすめ
  • Kitaca:JRタワースクエアカードANA Kitacaでのチャージがおすすめ
  • TOICA:東海エリアでしか購入できない
  • PiTaPa:関西でのみ後払い式の電子マネーとして使える
  • SUGOCA:JQ CARDでオートチャージするのがおすすめ
  • nimoca:ANA VISA nimocaカードで貯めたANAマイルをnimocaポイトに交換できる
  • はやかけん:ANAはやかけんで貯めたANAマイルをはやかけんポイントに交換できる
  • manaca:名古屋エリアで使うのに便利な上、ほぼ全国のバスや電車でも利用できる

残念ながら、Suica・PASMO・ICOCA以外の交通系ICカードをApple Payに登録することはできません。

支払いに使いやすいSuicaをApple Payに登録しておいて、あとは用途ごとにカードを使い分けるのがおすすめですよ。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。