SuicaとPASMOの違いは?どっちがいい?両方使ってわかったおすすめを紹介

電車やバスの乗り降りに使える交通ICカードって便利ですよね。
私も、SuicaPASMOを使って移動や買い物を楽しんでいます。

チャージしておけば券売機に並ぶ手間も省けるので、移動時間の時短にもなりますよ。
とはいえ、できることならどちらか片方だけ持っていたほうが、荷物も減るし便利ですよね。

SuicaとPASMO、どちらを選べばいいのか最初は迷ってしまうと思います。

このページでは、SuicaとPASMOを両方使ってみた感想・おすすめポイント・お得な使い方について説明していきますね。

それぞれの違いについても比較しているので、交通ICカードをどれにしようか迷っている場合は参考にしてみてください。

どっちがおすすめ?SuicaとPASMOの違いを徹底比較

Suicaの特徴について

使っているビックカメラSuicaカード

Suicaは、JR東日本の電車やバスを利用する際に支払いができるICカード。
電子マネーとして、買い物の支払いにも利用できます。

Suicaの主な特徴としては、以下の通り。

  • カードタイプと携帯情報端末タイプがある
  • モバイルSuicaのアプリが使える
  • Apple Payとしても使える
  • ネットde定期で定期券が申し込める

なんといっても、モバイルSuicaやApple Payとして使えるのが魅力的ですね。
カードを持ち歩かずに、Suicaが利用できますよ。

PASMOの特徴について

PASMO

PASMOは、鉄道やバスを利用する際に支払いができるICカードのこと。
こちらも電子マネーとして、買い物の支払いにも使えます。

東京メトロに乗るたびにポイントが貯まるサービスがあるので、地下鉄をよく利用するのであればお得ですよ。

PASMOの主な特徴は、以下の通り。

  • 繰り返し使えるエコなICカード
  • 定期券→記名PASMOへの変更ができる
  • 1枚に鉄道・バス定期券の情報をそれぞれのせられる
  • オートチャージとクイックチャージに対応してる

電車やバスを乗り継ぐ機会が多いという場合は、PASMO定期券が便利ですね。
ちなみに、今のところApple Payなどには対応していません。

SuicaとPASMOの発行手数料を比較

SuicaとPASMOを比較したときに、気になるのは発行手数料のことではないでしょうか。
発行する際に、どれくらいかかるのか気になりますよね。

SuicaとPASMO、それぞれの発行手数料は以下のようになっています。

  • Suica…500円
  • PASMO…500円

どちらも預り金という形で、500円がかかるようになっています。
この預り金は、カードを返却するときに返ってくるお金。

いずれ返金されるもの、と考えれば預り金500円はあまり高くは感じませんね。

SuicaとPASMOの定期券比較

通学や通勤用としてSuicaやPASMOを使いたい場合、気になるのは定期券のことですよね。
SuicaとPASMOでどんなちがいがあるのか、気になるかと思います。

それぞれの定期券の種類については、以下の通り。

SuicaPASMO
通勤定期券鉄道定期券(通勤・通学)
通学定期券バス定期券(通勤・通学)
こども用定期券小児用定期券
新幹線定期券(FREX) 
新幹線定期券(FREXパル) 
モバイルSuica定期券 

どちらもこども用の定期券が用意されているため、通学用に持たせておくと安心ですね。

また、Suicaの場合は、ネットde定期モバイルSuicaからも定期券が申し込めます。
券売機などで並ぶ時間を短縮できるため便利ですよ。

出張などで新幹線に乗る機会が多いのであれば、Suica。
電車だけでなくバスにも乗るのであれば、PASMO。

通学や通勤ルートにあわせて、自分に合ったものを選びましょう!

SuicaとPASMOのオートチャージ比較

SuicaとPASMOは、それぞれオートチャージにも対応しています。

オートチャージ設定をしておけば、改札機を通るだけで自動的にチャージしてくれるので便利ですよ。
いちいち残高不足を気にすることなく、移動や買い物が楽しめます。

SuicaやPASMOでオートチャージを利用するためには、オートチャージに対応したクレジットカードを選ぶ必要がありますよ。

それぞれオートチャージに対応しているクレジットカードは、以下の通り。

SuicaPASMO
「ビュー・スイカ」カードパスタウンカード
ビューゴールドプラスカード小田急OPクレジットカード
ルミネカード京王パスポートカード
ビックカメラスイカカード京急プレミアポイントゴールド/シルバー
大人の休日倶楽部ジパングカードSEIBU PRINCE CLUBカードセゾン/SEIBUプリンスカード
大人の休日倶楽部ミドルカード相鉄カード
JALカードSuica東急カード
JRE CARD東武カード
ジェクサービュースイカカードTokyo Metro To Me CARD Prime
weビュースイカカード横浜交通hama-eco card
エスパルカード 

Suicaの場合は、ビックカメラSuicaカードなどのSuica付きビューカードがおすすめですよ。
ビューカードなら、駅にあるビューアルッテを使ってオートチャージ設定ができます。

しかも、オートチャージするたびに3倍のポイントが付与されるのでお得です。

ちなみに、PASMOのオートチャージに対応しているカードは、クイックチャージにも対応していますよ。
クイックチャージもキャッシュレスで好きなときにチャージできるため、便利です。

SuicaもPASMOも、ポイント還元率の良いカードをオートチャージ登録しておくのがおすすめですね。

SuicaとPASMOの利用可能エリアは?

SuicaとPASMOは、どこのエリアでも使えるのか?という点も気になりますよね。
関西圏でも使えるのか、使えるエリア範囲はどこまでなのか、という部分も気になると思います。

基本的に、SuicaとPASMOが利用できるエリアは以下の通り。

  • 首都圏
  • 仙台
  • 新潟

SuicaもPASMOも、主に関東圏で使える交通ICカードになっていますよ。
もちろん、利用可能なエリア内であれば、オートチャージにも対応しています。

ICOCAなどの対応エリアでは、関西圏でも電車のバスの乗り降りにSuicaやPASMOは利用できます。
ただし、オートチャージには対応していません。

どうしても関西圏で交通ICカードを使いたい場合は、モバイルSuicaを利用するのがおすすめです。

SuicaとPASMOで使えるポイントについて

SuicaとPASMOを利用していると、それぞれポイントが貯まります。
貯まったポイントはカードにチャージして、電子マネーとして使うこともできますよ。

SuicaとPASMOで使えるポイントは、以下の通り。

JREポイントを効率よく貯めたいのであれば、ビックカメラSuicaカードなどのビューカードがおすすめです。

チャージや電子マネーとして利用したときだけでなく、オートチャージでもポイントが貯まりますよ。

PASMOには独自のポイントサービスがないので、東京メトロに乗ることでポイントが貯まるメトロポイントクラブを利用しましょう。

名前の通り、東京メトロをPASMOを利用して乗車するとポイントが貯まるサービスになっています。

メトロポイントを貯めたいのであれば、Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMOがおすすめですよ。

普段からメトロを利用する機会が多いのであれば、メトロポイントPlusに登録しておくことでお得にポイントが貯まります。

また、ポイントだけでなくマイルを貯めたいのなら、JALカード TOKYU POINT ClubQをPASMOとして使うのがおすすめ。

飛行機に乗る機会が多いのであれば、日常的にマイルを貯められるJALカード TOKYU POINT ClubQは心強い存在ですね。

JREポイントやメトロポイントのお得な使い方も、ぜひチェックしてみてください。

SuicaとPASMOを切り替えて使いたい場合

SuicaからPASMO、またはPASMOからSuicaに切り替えて、どちらか片方を使いたいという場合もありますよね。

切り替えて使う場合は、SuicaやPASMOをそのまま残しておいて、新しくカードを作ることもできます。

また、完全に切り替えて片方にしぼりたいのであれば、今まで使っていたSuicaやPASMOを払い戻してしまうのもひとつの手。

Suicaで払い戻しをする場合、基本的にSuicaは返却する形となりますよ。
ちなみに、Suica定期券の場合は定期券部分のみを払い戻すことも可能です。

SuicaとPASMOの払い戻しができる場所や手数料は、以下の通り。

 払い戻しの場所手数料
Suicaみどりの窓口220円
PASMOPASMOエリア内の駅・バス営業所事業者によって異なる

Suicaのチャージ残高が220円以下の場合は、預り金500円が返金されます。

ちなみに、PASMOが不要になる場合も払い戻しする流れとなりますよ。
PASMOの払い戻しについてはこちらで詳しく説明しています。

SuicaとPASMOを併用して使う方法

SuicaとPASMOは併用できるのか?という部分も気になってくるかと思います。

結論から言うと、SuicaとPASMOは併用できますよ!
むしろ、それぞれ特徴が異なるので併用して使うのはおすすめなぐらい。

たとえば、通勤や通学でバスをよく利用するのであれば、定期券はPASMO。
スマホからでも電子マネーや交通ICカードとして使いたいのであれば、モバイルSuica

用途に合わせてSuicaとPASMOを使い分けてみると、移動や買い物がより便利になります。

交通ICカードを2枚持ちたくないのであれば、SuicaはモバイルSuicaのみ利用する形でもOKです。

モバイルSuicaに登録しておくと、PASMOとSuicaのエリア外である関西圏でもチャージなどができるので便利ですよ。

さいごに

それぞれの特徴について、おさらいしてみますね。

▼Suicaはこんな人におすすめ。

  • 出張などで新幹線を利用することが多い
  • モバイルSuicaやApple Payとして使いたい
  • 定期券を購入する手間や時間を短縮したい

▼PASMOはこんな人におすすめ。

  • バスを利用することが多い
  • 鉄道・バス両方の定期券情報をのせたい
  • 東京メトロによく乗る

SuicaもPASMOも、それぞれ特色があるので用途に合わせて上手く活用しましょう。

どちらのカードも定期券やオートチャージに対応しているので、1枚持っておくと移動や買い物がより便利になりますよ。

自分にあったカードを使い、移動や支払いをよりスムーズかつお得にしていきましょう!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。昔は貯金ができないタイプでしたが、子どもが生まれてからは時間の使い方・お金の考え方を改めるようになりました。時間の錬金術師になって、心にゆとりのある生活をするのが目標。クレジットカード・スマホ決済・メディア代節約についての発信が多めです。

柚木ゆうらのプロフィール