こんにちは!
楽天銀行を使っている、ノマド的節約術の松本です。
楽天銀行では、定期預金の取引にも対応しています。
貯金が多くなってきたら、まとまったお金を定期預金にしようと思うのではないでしょうか。
では、楽天銀行で定期預金をする場合は、どのような手順でやればいいかが気になりますよね。
実際に私が楽天銀行の定期預金をやってみたときのやり方を紹介しますね。
また、楽天銀行の定期預金がおすすめなのかどうかも、2004年から使い続けている視点で説明します。
楽天銀行の定期預金は1週間・2週間があるのが大きな特徴
楽天銀行の定期預金は、いろいろな期間に対応していて、短いものから長いものまでありますよ。
- 7日(1週間)
- 14日(2週間)
- 1ヶ月
- 3ヶ月
- 6ヶ月
- 1年
- 2年
- 3年
- 5年
- 7年
- 10年
1週間から10年までとかなりの幅広さですよね。
ちなみに、7日と14日の定期預金は2014年から始まった、比較的新しいサービスですよ。
サービスが始まった当初は、あまりの金利の高さに話題になったものですが、それも今は遠い昔のような感じですね・・・。
1週間定期預金や2週間定期預金だと珍しいように思うかもしれませんが、他の銀行でも対応しているところがあります。
ボーナス時期に金利が高くなる傾向がある
楽天銀行の定期預金は、サラリーマンがボーナスをもらえる時期になると金利が高くなる傾向があります。
ボーナスの前後1〜2ヶ月は、より楽天銀行の定期預金金利情報に注視しておくと、お得なキャンペーンを逃さずに済みますよ。
参考:夏のボーナス定期預金金利一覧
参考:冬のボーナス定期預金金利一覧
1,000円から定期預金にできる
楽天銀行の定期預金は、1,000円から1円単位で預けられますよ。
ただし、1週間と2週間の定期預金は、10万円から1円単位になります。
最低額に違いはありますが、定期預金しようと思っている方であれば、10万円ぐらいありますよね?
定期預金の最低額に関しては特別気にするところではないかと思います。
それより気にしておきたいのは、自分が定期預金したときにもらえる利息をしっかりと計算しておくことです。
利息の計算方法
では、利息の計算についても少し説明しておきますね。
あらかじめ、どれぐらい利息がもらえるのかを知っておくと、将来の予測が立てやすいですし、ムダに税金で持っていかれることも減ります。
ここでは、1週間定期預金でもらえる利息を計算してみましょう、
以下のような計算式になりますよ。
税引前利息 – ROUNDDOWN(税引前利息 × 15.315%(国税)) – ROUNDDOWN(税引前利息 × 5%(地方税)) = 受取利息
※ ROUNDDOWNは小数点以下切り捨ての意味
楽天銀行の1週間定期預金が始まったときは、10万円預けた場合に受け取れる利息は8円でした。
最小単位で利息を最大化したいなら、104,286円預けると9円になります。
利率を最大化したいなら、135,572円預けるのがベストです。この場合の利率は0.462%でした。
このようにもらえる利息を最大化しておくとムダがないですよ。
楽天銀行の定期預金に申し込む方法
ということで、早速楽天銀行の定期預金にお金を預けてみることにしましょう。
今回は、1週間定期預金に申し込むと仮定して話を進めていきますね。
▼楽天銀行にログイン後「円預金」→「通常定期預金」から1週間定期預金を選択します。
▼7日を選んで、画面を下にスクロールします。
金額欄と満期時の取扱いについてが出てきました。
難しく感じるのが満期時の取扱いですよね。
元利自動継続、元金自動継続、満期自動解約の3種類があります。
元金自動継続は、満期になった時に利息だけを普通預金口座に入金します。元本は再び定期預金が始まります。この場合は単利になります。
満期自動解約はその名の通り、元本と利息の合計が普通預金口座に振り込まれます。仮に10万円を1週間預けたら、7円の利息が付くので(0.5%の場合)、100,007円が普通預金口座に振り込まれます。
私はとりあえず試しに定期預金してみたかったので「満期自動解約」を選びました。
▼確認画面で暗証番号を入力して「申込」ボタンを押してください。
▼これで1週間定期預金の申し込みが完了しました。
簡単でしたね!
あとは1週間後に満期になるのを待つだけです。
楽天銀行の定期預金を使う場合はマネーブリッジより金利が高い場合のみ
楽天銀行の普通預金金利は、楽天証券と併用してマネーブリッジを紐付けておけば、0.10%に跳ね上がります。
なかなかこの普通預金金利よりも高くなる定期預金が出てこないのが楽天銀行の定期預金なんですよね。
なので、普段はマネーブリッジを適用した普通預金金利で預けておき、マネーブリッジよりも金利が高くなった場合だけ定期預金を使うようにすれば、利息をより多くできます。
ちなみに、楽天銀行の普通預金の利息は毎年3月末と9月末にもらえますよ。
もし、まだ楽天銀行の口座を持っていなければ、楽天証券と同時に口座開設するのがおすすめです!
さいごに
楽天銀行の定期預金を使う場合に知っておいたほうがいいことはこれまで紹介した通りになります。
定期預金の申し込みもそこまで難しくなく、簡単にできますよ。
キャンペーンなどで金利が高くなる時期を狙って、楽天銀行の定期預金を利用すると、よりコツコツと資産を増やせます。
地道にコツコツやることが大切ですので、定期預金もぜひ活用してみてくださいね。
定期預金の金利がそこまででもないときは楽天証券も併用して、普通預金金利を高くしておきましょう。
定期預金を比較したい方は以下のページが参考になります。