私は現在、持ち運びできるパソコンにMacBook Airを利用しています。
これは2012年1月に買って、それ以降はずっとMacBook Airを使っていますよ。最新版だと、かなり長時間充電なしで動くようなので、欲しいな〜と思ったり。
とは言っても、旅行にでも行かない限り、充電に困ることがないので、なかなか買おうという決断には至っていません。
次の買い替えまではまだ時間のあるうちに、MacBook Airを安く買う方法を徹底的に調べてまとめてみました。
各地で紹介されている内容もありますが、それも含めて、私の知る限りでできる節約方法をすべて紹介します!
書き続けていると全部で26個ありました。
私の限界はこれまでですが、もしかしたらまだあるかもしれませんね・・・。
その後、新しいMacbookを買いました!
そもそもなぜMacBook Airを買うのか?
私がそもそもMacBook Airを買う理由から説明しないといけませんね。
私は場所を問わず、どこでも仕事ができるスタイルになっています。
そのため、軽くて動作の早いパソコンが必須なんですよね。
私がMacBook Airを買った頃って、まだそんなに軽いパソコンが多くなかったので、必然的にMacBook Airを選ぶしかなかったという感じです。
使い慣れるまでは時間が掛かりましたけど、慣れたら快適で、他のパソコンはもう使えなくなりました^^;
商売道具なので、徹底的にいいものを買おうと思っています。
でも、こだわった上で安くもしたいんですよね。
私のお金の使い方に対する考え方は以下のページを合わせて読んでみてください。
このあとから、MacBook Airを安く買う方法を紹介していきます。
Apple Storeの福袋である初売りを利用する
1月2日限定の技ですが、Apple Storeの初売りを利用して買い物すると安くすることができます。
店舗に行ってLucky Bagという福袋を買って、そこにMacBook Airが入っていれば、ラッキーですね!
2014年の初売りでは、Apple Storeギフトカードをプレゼントするキャンペーンを行っていました。
MacBook Airだと15,000円ですね。
過去、福袋でどんなものが入っていたのかを知るなら、以下のページで。
価格.comで比較する
ネットで買う方法で一般的な買い方ですね。価格.comで最安値を調べて、そこで買うという方法です。
価格.comには数多くの店舗があるので、その中で一番自分にとって安く買えるお店を探します。
ただ、必ずしも価格.comの最安値ショップが全国最安値というわけではありません。
楽天市場で買う
ネットショッピングといえば、楽天市場という方もいると思います。
楽天市場でも、いくつかのショップでMacBook Airが販売されてますよ。
ただ、値段は価格.comの最安値と比べると劣るかもしれません。
ただ、楽天市場は他の買い物で貯めた楽天ポイントが使える上に、あらゆる方法を使って、ポイントの倍率を上げることができます。
定期的に開催されている楽天スーパーセールや、お買い物マラソンで複数ショップから商品を購入してポイント倍率を上げるのもいいですね。
私はよくこの手法を使い、あらゆる商品を節約しています。
東北楽天ゴールデンイーグルスやヴィッセル神戸の勝利日翌日はポイント2倍(両方勝利だと3倍)になるので、そのタイミングもおすすめ。
楽天カードで決済した場合も、ポイントが増えますし、楽天カードにしかできないお得なポンカンキャンペーンがあります。
楽天カードを使い倒せば、実質的にMacBook Airを安く買うこともできますので、楽天で買うなら必見です!
楽天は使い方によっては、かなり安くできます。
楽天ならではのややこしさがあるので、いろいろと計画的になる必要がありますが、しっかり管理できる方は候補の1つに入れてもいいかもしれません。
楽天市場でよりお得に買い物する方法は、以下のページが詳しいですよ。
ヤフーショッピングで買う
ネットショッピングのもう1つの巨大サイトである、Yahoo!ショッピングもポイントを利用して安く購入できるかもしれません。
Yahoo!ではTポイントが使えるようになったので、Tポイントを持て余している方はいませんか?
Tポイントはあらゆるところで利用できるようになっているので、どんどん貯めやすくなっています。私もTポイントは結構貯まっている方です。
私の場合ははこBOONの送料に使ったり、Yahoo!公金支払いを通してのふるさと納税に使っています。
Yahoo!ショッピングは、5の付く日がポイント最大5倍(少なくとも4倍)にできます。4〜5%だと、10万円で4,000〜5,000円なので、かなりお得になるのがお分かりいただけると思います。
また、Yahoo! JAPANカードの利用者だと、土曜日にポイント2倍になります。うまくタイミングが合って併用できるとかなりお得になりますね。
Yahoo!ショッピングで安く買い物する方法は、以下のページが詳しいので、Macbookを買う時にも使えますよ。
秋葉館を利用する(法人・個人事業主のみ)
ネットで買う方法で、かなりおすすめなのが、秋葉館というショップを使う方法です。
私はiMacを購入した時、秋葉館を使い、約43,000円の節約に成功しました。
参考:最新型(2012年)のiMacを注文、約43,000円もの節約に成功した方法
当然、MacBook Airの購入でも使えます。秋葉館のいいところは、カスタマイズ(CTO)もできるところです。iMacを購入した時も当時のフルスペックで機能を盛り込みました。
ただ、法人や個人事業主(フリーランス)でないと買えないので、対象者が絞られてしまいますね。私は個人事業主で、仕事でバリバリMacパソコンを利用しているので、問題なく利用できます。
その後、秋葉館でMacBook Airを購入しました!
学割を利用する(学生・教職員のみ)
学生・教職員のみの特権。Appleの公式サイトから購入する場合に学割を使って、少し安くできます。
私が確認した2013年11月現在では13インチが4,400円、11インチが5,000円安くなっていました。
必ずしも最安ではないですが、公式サイトでしか買わない!という方はお得です。また、マシンをカスタマイズできるのも公式サイトの特権です。
また、Apple on Campusという学生・教職員向けのプログラムに参加している学校は通常の学割よりも安く購入できます。
Mac整備済製品を買う
Appleの公式サイトには、Mac整備済製品というページがあります。
これは、店頭商品・返品商品・初期不良品などを修理調整を行って新品水準並みの品質をAppleが認定した商品のことです。完全に新品ではないですが、新品に近い商品となります。
新品と同じように1年間の保証があります。
11インチのMacBook Airで比較してみましょう。
まずは、普通に公式サイトから買った場合の値段です。118,800円。
同じスペックで整備済製品の場合、なんと100,900円です。
118,800円が100,900円まで下がってしまいました!
その差17,900円!
これはかなり得ではないでしょうか?
カスタマイズされて、メモリが増設されているような整備済み製品も販売されているので、より自分に合ったパソコンを選びやすいです。
Apple storeで働く
Apple storeで働くと、25%の割引価格で購入できます。(不確定情報)
これだけの割引率になると、どこよりも安く買えるでしょうね。ただ、ハードルが高すぎです。仕事を変えることになるので、この方法は特殊なものだと思っておきましょう。
Appleスタッフの友人や家族に専用の割引をお願いする
Appleのスタッフは友人や家族に15%OFFで購入することができる権利をプレゼントできるそうです。(不確定情報)
もしかしたら、身近にそういう方がいれば、安く購入できるかもしれませんね。
Amazonギフト券で買う
MacBook Airは当然、Amazonでも販売されています。
AmazonにはAmazonギフト券があり、Amazonアソシエイトなどでギフト券が貯まっている方もいるでしょう。
また、懸賞とかいろいろな方法でAmazonギフト券が貯まっている方もいるかもしれません。
そんな方は、ギフト券の消化も兼ねてAmazonでMacBook Airを買うのも1つの選択肢です。
Amazonギフト券は、オークションで定価よりも安く調達することもできます。
私は最高で定価の85%でAmazonギフト券を仕入れたことがありますよ。
月額利用料が掛かりますが、デイリーPlusというサービスでAmazonギフト券を定価より安く調達する方法も。
MacbookAirも含めて、Amazonで安く買う方法は、以下のページでまとめています。
あと、DMM FXやP-one WizのキャンペーンでAmazonギフト券を手に入れることもできますよ。
商品券をチケットショップで大量に調達する
大きな家電量販店でMacBook Airを買う場合は、JCBギフトカードやVJAギフトカードなどの商品券を使えるのも見逃せません。
これらの商品券をチケットショップで大量に調達してからMacBook Airを購入するという、ちょっと無謀な方法もあります。
チケットショップで商品券を仕入れたら、感覚的な平均値で1.5%ぐらいは安く手に入れることができますよ。
1,000円の商品券が985円ぐらいな感じ。
この方法はMacBook Air購入で、家電量販店のポイントが一切付かない場合におすすめです。
多分、ポイントが付かないケースってほとんどないので、あまり使えない方法かも・・・。
また、チケットショップで一気に100枚ほど商品券を買うのも気分的に微妙ですね^^;
余談ですが、商品券の利用はスーパーで食品を買う時が便利ですよ〜!
ヤマダ電機で買う
ここからは普通に家電量販店で買う方法について紹介していきます。
家電量販店の代表格といえば、ヤマダ電機ですね。ポイントサービスが魅力的な上に、値段も安く買えるので、家の近くにある方はよく利用されているのではないでしょうか。
MacBook Air、基本的には定価で販売されていると思いますが、偶然セールや在庫処分などのタイミングに合えば、定価よりも安く購入することもできるかもしれません。
店員さんによってはポイント上乗せやおまけで商品を付けてくれる可能性もあるそうです。
また、気休め程度ですが、ヤマダ電機の株主優待券も使えます。
株主優待券を利用した分に対してはポイントが付かないので、その辺注意が必要です。
あとは、ヤマダ電機のクレジットカード「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」を使って買い物すれば、クレジットカード払いでもポイントはそのまま貯まるし、クレジットカードのポイントも付与されるので、よりお得な買い物ができますよ。
ヨドバシカメラで買う
ヤマダ電機に対抗するのがヨドバシカメラ。
ヨドバシカメラでも同様にポイントサービスが充実しています。セールなどがあれば、定価よりも安く販売されている可能性は十分にありますよ。
また、定員さんとのやりとりによってはヤマダ電機と同様になにかがあるかもしれません。
ビックカメラの株主優待を使う
ビックカメラやソフマップで買い物する場合は、ヤマダ電機やヨドバシカメラで紹介した方法以外にも、お得な方法があります。
ビックカメラ・ソフマップでは、ビックカメラの株主優待券(1枚1,000円)が使えます。もし、株主優待券をお持ちであれば、これを使うことで確実にお得ですよ。
ビックカメラの株主優待券はチケットショップやオークションで手に入れることができます。私も何度かオークションでビックカメラの株主優待券を手に入れたことがあるし、ビックカメラの株も家族3人で長期保有中です。
オークションだと額面の90〜98%ぐらいで手に入るので、安く手に入れた分だけお得になると考えて間違いありません。
ビックカメラで買う時の節約術は、以下のページでまとめました。株主優待以外の方法も書いています。
株主優待を狙う場合は、手数料だけで取得する裏ワザを使うのがおすすめです!
Macを安くする以外でも幅広く使えるので、必見ですよ。
コジマの株主優待を使う
再び株主優待ネタ。
コジマにも株主優待があり、1枚500円です。2,000円ごとの買い物に1枚使えます。
コジマの株主優待券を手に入れるのは、オークションが一番です。相場もかなり安く、500円券が250円で落札されてるのも結構あります。額面の50〜70%ぐらいが相場なので、フル活用すると、相当安くできますね。
コジマの株主優待券は、ビックカメラ・ソフマップでも使うことができますよ。
エディオンの株主優待を使う
もう1つの盲点だと思うのが、エディオンの株主優待です。
株主優待券1枚が500円の割引になり、2,000円以上の買い物で1枚使えます。1回の買い物で最大100枚まで使えるのが素晴らしいですね。
10万円の買い物だったしても、50枚(25,000円割引)使えるので、結構お得になるのがお分かりいただけると思います。
株主優待は、チケットショップやオークションで株主優待巻の額面よりも安く販売されているので、確実にお得な方法です。
オークションでは、株主優待券1枚あたり、400〜450円の範囲におさまる値段で取引されていました。額面の80〜90%なので、かなりの割引率になってきます。
エディオンで安く買い物する方法は以下のページでまとめています。
家電量販店の場合は、店員さんと交渉する
MacBook Airはパソコン本体になるので、かなり大きな買い物ですよね。即決!という訳にはなかなかいかないと思います。
家電量販店に見に行って実物を見て、さわって感覚を確かめることをされる場合もあるでしょう。もしかしたら、その時に店員さんがそっと声をかけてくれるかもしれません。
その時に素直に迷っていることを話してみたら、もしかしたら普通に買うよりもお得な条件にしてもらえるかもしれません。100%成功するとは限らないでしょうが、相手も人間なので、親身になってもらえる可能性は十分にあります。
抱き合わせで購入して割引する
家電量販店だと、様々な方法で安く買うことができます。その究極ともいえるのが、別商品とセットで購入することで、MacBook Air本体にかかった値段を安くする方法です。
よくあるパターンでは、WiMAX(ワイマックス)やEMOBILE(イー・モバイル)のWi-Fiを同時契約、携帯電話を2年縛りで契約するなどの方法を使って、どこよりもMacBook Airの本体を安くします。
この方法は、抱き合わせとなる商品が自分の今の生活にとって必要なのかどうかをしっかり判断する必要があります。必要ないものであれば、かえってムダな出費になってしまうので、安易に乗らない方がおすすめです。
また、抱き合わせ商品で契約期間の縛りがある場合は、解約するときの手数料のことをしっかり記録しておいて、絶対に忘れないような方法にしておく労力も必要です。
NETdeパソコンで買う
抱き合わせで買う方法は、ネットでも使えます。
以前紹介したNETdeパソコンというサイトを利用すると、インターネット回線を契約する代わりに、とんでもなく安く本体を買うことができます。
キャンペーン中だと、本体代が最大80,000円も安くなるケースもありました。
抱き合わせで買うことになるので、これまた今の自分にとってインターネット回線は必要になるのかをしっかり見極める必要があります。
ソフマップなどで中古購入して安く買う
新品にこだわらない、中古でもいいから手に入れたいという方もいるかもしれません。
そんなあなたは、ソフマップなどで中古販売されているパソコンがいいかもしれません。ソフマップは中古パソコンが充実しているので、掘り出し物が見つかるかも・・・。
中古販売だと、ポイントが1%しか付かないので、ビックカメラの株主優待券をこのタイミングで使うと節約効果が大きいです。株主優待券を安く手に入れた分だけ確実に得します。
ヤフオクを利用する
ヤフオク!を利用すれば、お店・個人問わず様々な方が様々な値段で販売しているので、思いがけずかなり安く買えることがあるかもしれません。
ただ、当然保証などはありませんので、その点を納得した上でヤフオクなどのオークションサービスを利用するようにしましょう。
評価が高く、悪い評価がついていない人から買うのが一番です。特に悪い評価がないのは重要です。
ヤフオクで買う場合は、余計な手数料を払わないように気をつけてくださいね。
モバオクを利用する
同様のオークションサービスでモバオクもあります。月額利用料330円かかりますが、ヤフオクよりも利用者が少ない分、安く買えるチャンスも大きいです。
もし信頼できそうな出品者がいて、かつ安く販売されていれば狙ってみるのもいいかもしれません。
楽天オークションを利用する
もう1つのオークションサービスで有名どころが楽天オークションです。こちらは利用料無料です。
モバオク同様、利用者は少なめですが、思わぬ価格で販売されている可能性は否定できないので、もしいいのがあれば安く買えるかもしれませんね。
フリマアプリのメルカリを利用する
オークション以外にも、今流行りのフリマアプリの「メルカリ」でも探してみたらMacbookAirが見つかるかもしれませんよ。
個人が出品しているという点を理解できれば、通常よりも安く手に入れることができやすそうですね。
高還元率のクレジットカードで買い物して安く済ませる
ネットで買う時や、家電量販店で買う時はクレジットカードが使えると思います。クレジットカードが使えるのであれば、確実に使うようにしましょう。もちろん一括払いで。
ただ、家電量販店の場合はクレジットカードを使うと、ポイント還元率が下がる場合もあるので、その場合は現金払いの方がお得です。
買う店によって一番安くなる方法を使う方にしましょう。
クレジットカードで払えば、ポイント還元率の分だけ確実に得します。還元率は高ければ高いほどお得になるので、1枚ぐらいは高還元率のクレジットカードを持つことをおすすめします。
還元率が高い、P-one Wizやリクルートカードプラスがおすすめですね。
ダイナースクラブのポイント交換で無料で手に入れる!
今回、いろいろとMacBook Airを買う方法を紹介してきました。
これから紹介するのが、たった1つだけの無料でMacBook Airを手に入れる方法です!
クレジットカードのダイナースクラブカードを使って貯めたポイントが大量になれば、MacBook Airと交換することもできますよ。
かなりハードルが高いですが、決して不可能ではありませんので、一応、安く手に入れる方法として紹介しておきますね。
最後に:MacBook Airに限らず、この方法は流用可能
かなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ここで紹介した方法、実はMacBook Airに限らず使えますよ。
他のパソコンやパソコン以外の商品でも、ここで紹介した方法を使うことで安くできることもあります。
もし、何か高額商品を買おうかどうか迷われているのであれば、ここで紹介した方法を使えないかどうか検討してみてください。
MacBook Airを買う場合はここで紹介した方法を使えば、それぞれの方法で確実に安くできます。
最安値を探すのは難しいですが、自分がよく使っている買い方ではできるだけ安くしたいものですよね。
このページがそんな助けになれば幸いです。
* * *
追記:
MacbookAirは私にとって商売道具なので、採算度外視で考えています。
スペックにはこだわりつつも、安く買いたいので、上のような方法を紹介しました。
私のお金の使い方に対する感覚は以下のページでまとめています。
* * *
以下、途中で出てきた関連記事のまとめ。
合わせて読むとMacbookを買う時の節約のヒントがあると思います。
Macではなく、iPhoneを検討されている方は、以下のページが参考になるかもしれません。
おまけ:アプリを買うときの節約術はこちら
MacBook Airを購入した後は、いろいろとアプリを購入されるはずです。私もそれほど多くはありませんが、いくつかアプリを購入しました。
アプリもどうせ買うなら安く買いたいですよね。アプリはiTunesカードを安く手に入れることで節約できます。合わせて読んで見てください。