住民税の納付書はいつ届く?いつからいつまでに支払う?明細の見方と来年に向けた節税対策まとめ

こんにちは!
ノマド的節約術の松本です。

住民税(市県民税)って、とても高いですよね。
いつ納付書が届くのかビクビクしていませんか?

このページでは、住民税の納付書がいつごろ届くのかや、いつまでに支払えばいいのかを詳しく紹介しています。

住民税はいつからいつまでに支払えばいい?明細の見方と来年に向けた節税対策まとめ

住民税の納付書は6月に届きます

自営業の場合、住民税は普通徴収になるので自宅に納付書が届きます。

住民税の納付書は、6月上旬ごろに届きますよ。
届いてうれしいものではないですが、例年通り今年も届きましたね・・・。

封筒が届いたら、そのままにしておくのではなく、すぐに開封するようにしましょう!

この封筒に住民税の納付書が入っていますので。

住民税の納付書

住民税はいつまでに支払う?納付期限は?

住民税の納付書がきたら、いつからいつまでに納付するのか支払い時期が気になりますよね。

住民税の封筒を開けると、納税通知書にいつまでに住民税を払えばいいのかが書かれています。

住民税の納付書

納付書は全部で5枚入っていますよ。
納付書の種類とそれぞれの納付期限は以下の通り。

  • 一括:6月30日
  • 第1期:6月30日
  • 第2期:8月31日
  • 第3期:10月31日
  • 第4期:1月31日

全部納付しないといけないというわけではなく、「一括」と「第1期〜第4期の4枚」という分け方になります。

一括は文字通り1年分一気に払えますよ。

それに対して第1期〜第4期は、期間を区切って分割で支払えるという意味です。
分割の場合は、4回に分けて支払う形になりますね。

住民税の納付書

ちなみに、年によって納付期限が数日ずれることがあります。月末が土日だった場合ですね。

たとえば6月30日が土曜日の場合は、7月2日の月曜日が納付期限です。

住民税の納付書、色はやさしい感じなんですが、金額を見て毎年驚いています・・・。

住民税の納付書

課税明細も入っています

なぜこんなに住民税が高いのかと気になったのであれば、封筒に合わせて入っている課税明細も確認しておきましょう。

「課税明細【1】」と「課税明細【2】」の2種類が入っていますよ。

課税明細【1】は所得の内訳と所得控除額の内訳が書かれています。

▼「小規模企業共済」の欄もありますね。
月7万円掛けていることで、しっかり所得控除できています!

住民税の納付書

課税明細【2】は税額の内訳が書かれていますね。
高いと感じている住民税の内訳を知りたいなら、ここで確認しましょう。

また、ふるさと納税などで控除になっている金額も合わせて見れますよ。

▼右側の「寄付金」の欄がふるさと納税で控除できた金額ですね!

住民税の納付書

住民税はどうやって支払う?

いつまでに支払えばいいのかはわかったけど、住民税をどうやって支払えばいいのかが気になりますよね。

納付書にも記載されていますが、住民税は銀行やコンビニで支払えます。
ただし、コンビニの場合は1回30万円以下のものしか対応していません。

また、自治体によってはクレジットカードで支払えるようにシステムが作られていることもあり、そこから支払い手続きすれば、わざわざ外に出かける手間も省けますよ。

自治体のサイトからクレジットカード払いする場合は、手数料がかかってしまうのがデメリットですね。

ポイント還元率の高いクレジットカードでなければ、割に合わなくなってしまいます。

参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ

住民税はnanacoやWAON払いで実質的に節約できる

手数料は払わず、できることなら住民税の負担を軽くしたいと思うのではないでしょうか。

そんなときに使えるのが、コンビニのセブンイレブンやミニストップです。

セブンイレブンだと、電子マネーのnanacoで住民税を支払うことができるんですよね。

ミニストップだと住民税をWAON払いできちゃいます。

これらの電子マネーにクレジットカードからチャージするときにポイントが貯めることができるんですよね。(一部のクレジットカードのみ)

これによって、チャージした分だけポイントを貯められるのでお得になります。

還元率1%のクレジットカードで50,000円をチャージしたら、500円分のポイントが貯まりますよ。

住民税ってどうしても高くなりがちですが、支払い方を工夫すればクレジットカードのポイントが貯まりやすくなります!

詳しいやり方は以下のページを見れば全部載っていますよ。

ちなみに、nanacoにチャージしてポイントが貯まるおすすめのクレジットカードは以下の通りです。

WAON払いする場合は、年会費無料で持てるJMB WAONカードを入手し、それにクレジットカードのJALカードからチャージすることで、JALマイルを貯めます。

詳しいやり方は以下の記事で詳しく紹介していますよ。

PayPay請求書払いなら手数料が無料

住民税は、PayPay請求書払いで支払うこともできます。

PayPayで支払う場合は、手数料もかからないので使いやすいですよ。

ただし、領収書は出ないので注意しましょう。

住民税の支払い期限を過ぎてしまったときの対処法

もし住民税の納付期限を過ぎてしまった場合は、金融機関などで現金払いする形になります。

納付期限を過ぎると、コンビニやスマホアプリでは支払えません。

また、延滞が続くと延滞金が発生してしまうので、なるべく早めに支払うことをおすすめします。

ずっと滞納し続けていると、差し押さえのリスクもあるため、忘れないように期限日をメモしておくなどして滞納には気をつけてくださいね。

さいごに

住民税の納付書

住民税の納付書が届くと、請求額にビックリするかと思います。

来てしまったものはどうしようもないので、いつまでに支払えばいいのかをしっかり確認しておき、支払い計画を立てるようにしていきましょう。

また、来年以降の住民税を減らせるように、今のうちから自分でできる節税対策をするのもおすすめですよ!

私はこれらの方法を使って、将来への備えをしつつ節税もしています。

今年の住民税をなんとかするのも大事ですが、来年以降のことも考えておくと負担を軽くできますよ。

おまけ:関連する記事

このページでも紹介したことが含まれていますが、住民税の負担を軽くしたいのであれば、以下の記事もおすすめですよ。

おまけ:他の税金を安くしたい方へ

ノマド的節約術では、住民税(市県民税)だけでなく、他の税金の負担を軽くするためにできる方法も紹介しています。

基本的には同じ考え方になりますが、徹底的に安くしたいなら合わせてチェックしてみてくださいね。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。