楽天銀行でコンビニATMから出金するやり方を解説!入金するやり方も紹介

楽天銀行の口座を持っていると、コンビニにあるATMでもお金が下ろせます。

そんな楽天銀行ですが、どのコンビニATMが使えるのかや、どうやってATMで操作すればいいのかわかりづらい部分もありますよね。

このページでは、楽天銀行でコンビニATMを使う方法を詳しく解説していきます。

コンビニATMを使うときの手数料を無料にする方法についても紹介していますよ。

参考:楽天証券と楽天銀行の口座を一緒に作るにはこちらから

楽天銀行でATMを使う方法・手数料を無料にする方法まとめ

楽天銀行が使えるコンビニATMの一覧

楽天銀行を使ってみようかなと思ったとき、実際にどんなATMで使えるのか気になりますよね。

全国にあるコンビニATMで楽天銀行が使えるので便利です!

まずは、使えるATMを一覧でまとめてみました。

楽天銀行が使えるATMは、以下のようなコンビニに設置されていますよ。

セブンイレブンやローソンなどのコンビニATMが使えるので、急に現金が必要になったときも安心ですね。

コンビニATMが利用できる時間帯

楽天銀行が使えるコンビニATMでも、利用できる時間帯に使わないと意味がありません。

それぞれATMの利用可能時間についてまとめてみました。

ATMの種類平日の利用時間土・日・祝日の利用時間
セブン銀行ATM0:00~24:000:00~24:00
イオン銀行ATM0:00~23:450:00~23:45
ステーションATM パッとサッと 出金・残高参照7:00~23:007:00~21:00
ステーションATM パッとサッと 入金7:00~21:007:00~21:00
イーネットATM0:05~23:450:05~23:45
ローソンATM0:05~23:450:05~23:45
三菱UFJ銀行ATM6:00~23:456:00~23:45
みずほ銀行ATM月 7:00~23:45、火~金 0:10~23:45土 0:10~22:00、日 8:00~21:00(祝日は曜日の取り扱い時間に準じる)
ゆうちょ銀行ATM0:00~24:000:00~24:00
ビューアルッテ(出金・残高参照のみ)初電~終電初電~終電

以下の時間帯は、システムメンテナンスなどで利用できないこともあります。

ATMの種類利用できない時間
イオン銀行毎月第2月曜日の2:00~6:30、ハッピーマンデー週の日曜日 22:00~07:30
イーネットATM3:00~5:00までの間(システムメンテナンスで最大15分程度)
ローソンATM3:00~4:00までの間(システムメンテナンスで最大15分程度)
みずほ銀行毎月第1・第4土曜日の3:00~5:00まで
ゆうちょ銀行毎月第3月曜日の0:00~6:59、連休2日目から最終日の0:00~6:59と20:00~24:00

基本的に日中であれば使えると思ってもらって大丈夫です。

コンビニATMの利用時間外は、楽天銀行が使えないので注意しましょう。

楽天銀行でコンビニATMを使う方法

楽天銀行が使えるATMについてわかったところで、実際にどんなことができるのか使い方が気になりますよね。

まず、コンビニATMでは以下のことができます。

  • お引き出し(出金)
  • お預入れ(入金)
  • 残高参照

コンビニATMで振込はできないので注意しましょう。

ここからは、それぞれの方法ごとにATMを使う方法について説明していきますね。

コンビニATMから出金するやり方

楽天銀行ATM お引き出し

楽天銀行は、コンビニATMからお金を引き出すことができます。

手元に現金がない場合でも、コンビニでお金を下ろせるので便利ですね。

コンビニATMで出金するやり方は以下の通り。

  1. ATMに楽天銀行のキャッシュカードを入れる
  2. メニューから「お引き出し」を選ぶ
  3. 手数料の確認をして「確認」を押す
  4. 暗証番号を入力
  5. 引き出したい金額を入力
  6. 現金・カード・明細票を受け取る

お金を引き出すときの手順は、特に難しい部分はありません。

コンビニATMで入金するやり方

楽天銀行ATM お預入れ

楽天銀行では、コンビニATMから現金を入金することもできます。
手元にある現金を楽天銀行の口座に入金したいときに使えますよ。

コンビニATMで入金するやり方は以下の通り。

  1. ATMに楽天銀行のキャッシュカードを入れる
  2. メニューから「お預入れ」を選ぶ
  3. 手数料の確認をして「確認」を押す
  4. 暗証番号を入力
  5. 入金する現金を投入する
  6. カード・明細票を受け取る

ATMから入金できるのは、あくまでも自分の楽天銀行の口座にだけです。

コンビニATMで残高照会するやり方

コンビニATMを使って、楽天銀行の口座残高を確認することも可能です。

残高照会するときの流れは以下の通り。

  1. ATMに楽天銀行のキャッシュカードを入れる
  2. 「残高照会」を押す

▼ATMのメニューで「残高照会」というボタンを押しましょう。(写真はセブン銀行の場合)

楽天銀行ATM 残高照会

たったこれだけで残高照会ができます。
入金・出金するついでに残高が確認できるので便利ですね。

楽天銀行でコンビニATMを使うときの手数料の一覧

いろいろなコンビニATMで使える楽天銀行ですが、手数料がかかることもあります。

まず、入金するときの手数料は以下の通り。

ATMの種類手数料(税込)
セブン銀行ATM3万円未満:220円/3万円以上:無料
イオン銀行ATM3万円未満:220円/3万円以上:無料
ステーションATM パッとサッと3万円未満:220円/3万円以上:無料
イーネットATM3万円未満:275円/3万円以上:無料
ローソンATM3万円未満:275円/3万円以上:無料
三菱UFJ銀行ATM3万円未満:275円/3万円以上:無料
みずほ銀行ATM3万円未満:275円/3万円以上:無料
ゆうちょ銀行ATM3万円未満:275円/3万円以上:無料

出金するときの手数料は以下の通り。

ATMの種類手数料(税込)
セブン銀行ATM220円
イオン銀行ATM220円
ステーションATM パッとサッと220円
イーネットATM275円
ローソンATM275円
三菱UFJ銀行ATM275円
みずほ銀行ATM275円
ゆうちょ銀行ATM275円
ビューアルッテ275円

ATMで入金する場合は、1回30,000円以上の場合は手数料が無料です。

コンビニATM手数料を無料にするには?

コンビニATMで楽天銀行を使う際、手数料を無料にする方法もありますよ。
せっかくなら、ムダな手数料を支払うことなく使いたいものですよね。

コンビニATM手数料を無料にする方法をまとめてみました。

  • 新規口座開設すると2ヶ月間は無料
  • ハッピープログラム会員になる
  • 楽天銀行口座を給与・賞与・年金の受取口座にする

この中で一番おすすめなのは、楽天銀行のハッピープログラムを利用すること。

ハッピープログラムを使うと、手数料優遇などのサービスが受けられるので便利です。

楽天銀行では、ハッピープログラムの会員ステージごとにATM手数料の無料回数が変わりますよ。

会員ステージごと、手数料無料になる回数についてまとめてみました。

会員ステージATM利用手数料が無料になる回数
スーパーVIP7回/月
VIP5回/月
プレミアム2回/月
アドバンスト1回/月
ベーシック

ハッピープログラムについては、こちらで詳しく紹介していますよ。

さいごに

楽天銀行でコンビニATMを使う方法についてまとめてみました。

  • セブンイレブンやローソンなどにあるATMで利用できる
  • ATMによってはシステムメンテナンスなどで利用できない時間帯がある
  • 新規口座開設すると2ヶ月間はATM手数料が無料(月最大3回)

楽天銀行はセブンイレブンやローソンなど、いろいろなコンビニのATMで使えるのがうれしいですね。

突然お金を引き出したくなっても、使えるコンビニATMが多いので困りませんよ。

しかも、新規口座開設から2ヶ月間はATM手数料が無料で使えます。

もしこれから楽天銀行を使おうと思っているのであれば、証券会社の楽天証券と一緒に作ってしまうのがおすすめです。

マネーブリッジで楽天証券と楽天銀行を紐付けることで、楽天銀行の普通預金金利を0.18%にできるメリットがありますよ。(口座残高300万円まで)

参考:楽天証券と楽天銀行の口座を一緒に作るにはこちらから