人気のおもちゃ「プラレール」
私は子供の頃にプラレールでよく遊んでいました。
20年以上の時を経て、今は息子がいます。
息子も親の私に似たのか、勝手に電車が好きになり、1日ずっと電車のことを考えてます。
3歳になった時にプラレールを買ってあげたら、そこからずっとプラレールにハマり続けてるんですよね。
今、日本では大型連休の時期になると、プラレール博というプラレールの展示イベントが開催されています。
私はこれで4年連続プラレール博に参加してきました。
4年行って気付いた、プラレール博に行く時に入場料を安くする方法や、より楽しめる方法を紹介していきます。

2019年のプラレール博はいつ?
2019/4/26〜5/6の11日間、東京池袋サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F展示ホールA文化会館ビル3・4F 展示ホールのB・Cで開催されます。
プラレール博のチケット料金はいくら?
プラレール博に行こうと思ったら、チケットを買わないといけません。
前売り券と当日券の2種類があり、前売り券を買った方が安くなっています。
前売り券を買った場合の料金は以下の通りです。
- 中学生以上:800円
- 3歳〜小学生:600円
当日券を買った場合の料金は以下の通りです。
- 中学生以上:900円
- 3歳〜小学生:700円
プラレール博はチケットが前売りで販売されている
プラレール博のチケット代を安くしようと思えば、前売りで買うのが一番手っ取り早いです。
プラレール博が始まるまでの期間に、チケットぴあやe+などで販売されていますので、そこで買うか、各コンビニの端末からチケットを発券しましょう。
クレジットカードや電子マネーで支払えば、ポイントが貯まる分だけちょっぴり節約になりますよ。
前売り券が買えなかった場合は、当日券を買いましょう。
コンビニでも買えるし、プラレール博の会場でも買えますよ。
セブンイレブンでチケットを発券した時は、nanaco払いができたので、クレジットカードでチャージした分だけお得にできました。
トミカ博でもプラレール博の前売り券が売っていた
4月〜5月のトミカ博に参加した時も、プラレール博の前売り券が売っていました。
親子ペアで1,000円で売ってましたよ。
前売り券は大人700円・子供500円で売ってるので、前売り券よりも安く手に入ります。
*2019年10月現在、値段は変わっています。

プラレール博が開催されている場所と開催時期
プラレール博は、主に大阪と東京で毎年開催されています。
場所によって開催時期が異なるので、いつやってるか確認しておきましょう。
- 大阪:毎年お正月の時期
- 東京:毎年ゴールデンウィーク中
- 岡山:2016年はゴールデンウィーク中
プラレール博入場時に中間車両がもらえる
プラレール博に入場する時は、チケット1枚につきプラレールの中間車両がもらえます。
この特典は毎回変わるので、プラレール博の楽しみの1つです。
2016年の大阪では、リニアモーターカーの中間車両とプラレール博の貨物列車が特典だったので、息子と私で1つずつもらいました。

2015年は北陸新幹線E7系の中間車両と、プラレール55周年の記念車両でした。
2014年はスーパーこまちE6系の中間車両だったかな。
コインロッカーは200円から使える
プラレール博の会場は、かなり混雑する上に広いです。
重たい荷物を持ち続けると、疲れるのが早くなってしまいますよ。
プラレール博の会場内にはコインロッカーがありますので、もし重たい荷物を持っているのであれば、預けてしまう方がいいです。
お金はかかりますが、重たい荷物を持ち続けて疲れがどっとたまることを思えば、マシだと思います。
大阪はATCホールでプラレール博があるのですが、会場内は結構暑いです。
コートと荷物の両方をコインロッカーに入れたら、かなり身軽になって、より楽しめますよ!
混雑をどうしても避けたいのであれば、早い時間に行くか、終わるギリギリの時間がおすすめです。
特に終わるギリギリの時間はこれから帰る人が多くなるため、混雑を避けられますよ。
プラレール博は目がまわるほどの迫力が!
プラレール博では、いろいろなテーマで展示されています。
レイアウトを見ると、かなり迫力がありますよ!
立体交差しているのもまた大きな魅力です。



子供の写真が撮れるように、目玉となる車両がデカデカと展示されているコーナーもあります。
2016年は超電導リニアL0系でした。
2015年だと北陸新幹線でしたよ。

休憩できるプラレールカフェもある
プラレール博の展示やアトラクションを楽しんだあとは、プラレールカフェで休憩できます。
プラレールカフェも混雑していますが、全く座れないということはないはず。
軽食もありますので、食事せずに来た場合はここで食べてもいいと思います。
しっかりとした食事をとるのであれば、プラレール博に行く前後で食事した方がいいですよ。

スノーアイスを息子と一緒に食べました。
500円とちょっぴり高いですが、思い出の1つ・経験の1つと思っているので、ここは気にせず出しました。

プラレール博の会場に行くまでの交通費を安くするには?
プラレール博の会場は、あれだけの展示がされていることもあり、大きなところで行われています。
大阪の場合はATCホール、東京の場合は幕張メッセです。
それぞれ、往復の交通費もかかると思いますので、電車やバス代はなるべく安くなる方法を使いましょう。
大阪の場合は、ニュートラムのトレードセンター前駅が最寄りになります。
エンジョイエコカードを使えば、1日600円(土日祝日の場合)で乗り放題になるので、プラレール博以外にもいろいろ遊びに行くことができますよ。
場所的にも海遊館やレゴディスカバリーセンター大阪が近いです。
東京でのプラレール博なら、近くにディズニーリゾートもある
東京でのプラレール博は、会場が幕張メッセですよね。
幕張メッセからそう遠くないところには、東京ディズニーリゾートもあります。
遠方から旅行を兼ねて行く場合は、プラレール博に行く日とディズニーリゾートに行く日を分けてもいいかもしれませんね。
ディズニーリゾートだと、羽田空港から直通のバスが出ていますよ。
プラレール博はすごいけど、再現は困難すぎるので買いすぎに注意
プラレール博に行くと、ものすごい数のプラレール車両が複雑に入り乱れたレイアウトを走っているのを何度も目にします。

これは間違いなくすごいんですが、自分がそれを再現することはできるでしょうか?
まず、広いスペースが必要になるし、プラレールを買うお金も必要になりますよね。
子供が欲しがるでしょうけど、あまり買いすぎない方がいいと思います。
大人も夢中になるぐらいの楽しさがあるので、ついつい買っちゃおう!という気持ちになりますが、冷静になることも重要です。
もし、お年玉をもらった子供が自分の意志で買おうとしているのであれば、止める必要はないと思います。
お金を使うことで学べることもありますからね。
プラレール博の販売コーナーでは、イベント限定商品がおすすめ
プラレール博の販売コーナーで、プラレール商品を買う場合は、イベント限定商品がおすすめです。
本当に限定商品で、プラレール博でしか販売されていません。
特に車両は、いろいろと限定商品があり、Amazonなどで買うとプラレール博よりも高い値段になっています。
イベント限定商品であれば、いずれ子供が遊ばなくなったとしても、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリで販売すればそれなりの値段で売ることができそうですね。
イベント限定商品ではない、普通のお店で売っているプラレール商品は、Amazonで買うか、ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電店で買う方が安いです。
私はエディオンの株主優待券を使ってプラレールを買っていました。
あと、タカラトミーの株主優待を使えば、タカラトミーモールで安く買い物することもできますよ。
さいごに
プラレール博は、かなり混雑していますが、子供にとっては大喜びでかなり楽しめるイベントです。
大人が見てもすごいと思える仕掛けもたくさんあるので、子供と一緒に思い切り楽しむのが一番ですよ。
私は、息子がプラレールを好きでいる限りは、毎年プラレール博に連れて行ってあげようと思います。
なんだかんだで、私自身も楽しんでますからね!
プラレール博の姉妹イベントであるトミカ博にも行ってきました!
トミカ博の様子は、以下のページで詳しくまとめていますよ。
おまけ:プラレール博以外にプラレールで遊べる場所
プラレール博で、プラレールに興味を持った場合、プラレールで遊べる場所に行ってみたくなるかと思います。
ここからは、プラレールで遊べるレジャー施設をまとめて紹介していきますね。
気になった場所があれば行ってみてください。