トレンドをおさえたファッションアイテムが安く買える、SHEIN(シーイン)。
欲しいアイテムをスムーズに購入できるよう、あらかじめ支払い方法はチェックしておきたいですよね。
SHEINでは2021年6月からコンビニ払いが可能になり、クレジットカードなどを持っていなくても利用しやすくなりました。
このページでは、SHEINで使える支払い方法について詳しく解説していきます。
コンビニ払いのやり方や、うまく支払いできないときの対処法も紹介していますよ。

SHEIN(シーイン)の通販で使える支払い方法まとめ
SHEINで買い物しようと思ったとき、どんな支払い方法が使えるのかは気になりますよね。
海外の通販サイトだからこそ、より安全な支払い方法を利用したいところです。
以下で、SHEINで使える支払い方法を一覧にしてみました。
- コンビニ払い
- クレジットカードまたはデビットカード
- PayPal(ペイパル)
- プリペイドカード
それぞれの支払い方法について、ここから詳しく紹介していきますね。
SHEINはコンビニ払いの手数料が無料!
クレジットカードやデビットカードを持っていない場合におすすめなのが、コンビニ払い。
SHEINはコンビニ払いの手数料が無料なので、余計なお金が掛からないのはうれしいですね!
コンビニ払いの支払い期限は、注文完了から72時間以内です。
支払い期限を過ぎると注文はキャンセルになってしまいますので、注意しましょう。
また、支払いができるコンビニは以下の通り。
セブンイレブンでは支払えないため、近所に上記のコンビニがあるか確認してから注文しましょう。
コンビニ払いのやり方について
コンビニ払いを利用してSHEINで買い物したい場合は、注文時の支払い方法で「コンビニエンスストア」を選択します。
▼送り先住所を入力すると、お支払い方法で「コンビニエンスストア」が選べるようになりますよ。

注文が完了すると6桁の「お支払受付番号」が表示されるので、その番号を使ってコンビニで代金を支払う流れになります。
また、コンビニ払いで使えるのは基本的に現金のみ。
ファミリーマートだけは、ファミペイが利用できます。
以下で、各コンビニでの支払いの流れを説明しますね。
ファミリーマート(ファミマ)での支払い方法
ファミリーマート(ファミマ)で支払う場合は、店内のマルチコピー機を使います。
- マルチコピー機の画面にある「代金支払い」を選ぶ
- お客様控えについての説明を読み「次へ」を押す
- 「番号入力」を押す
- 第1番号(6桁のお支払受付番号)を入力
- 第2番号(SHEINに登録した電話番号)を入力
- 支払い方法についての説明を読み「OK」を押す
- 注文内容や金額を確認
確認が終わると「申込券」という紙が出てくるので、それをレジに持っていき支払いをすれば完了です。
ローソン・ミニストップでの支払い方法
ローソンまたはミニストップで支払う場合は、店内にあるLoppi(ロッピー)という端末を使います。
- Loppiの画面にある「各種番号をお持ちの方」を選ぶ
- 6桁の「お支払受付番号」を入力
- SHEINに登録した電話番号を入力
- 注文内容や金額を確認
最後に「申込券」というレシートが出てくるので、それをレジに持っていき支払いましょう。
セイコーマートでの支払い方法
セイコーマートで支払う場合は、レジにいる店員さんに「インターネット支払い」をお願いします。
レジの画面に専用の画面が表示されたら、以下の操作を行いましょう。
- 6桁の「お支払受付番号」を入力
- SHEINに登録した電話番号を入力
- 注文内容や金額を確認し「OK」を押す
あとは現金で支払いを済ませ、レシート(領収書)を受け取ります。
コンビニ払いができない場合の注意点や対処法
SHEINでの買い物をコンビニ払いする際は、いくつか注意点がありますよ。
「コンビニ払いができない…」と焦らないためにも、事前にチェックしておきましょう。
30万円を超える支払いはできない
あまりないパターンかと思いますが、30万円を超える買い物にはコンビニ払いは使えません。
もし大量に購入したい場合は、他の支払い方法を利用するか、数回に分けて注文するかになりますね。
6桁の「お支払受付番号」は再表示できる
コンビニ払いには、注文完了時に表示される6桁の「お支払受付番号」が必須になります。
番号がわからなくなってしまった際は、SHEINのマイページから再表示できますよ。
- マイページで「注文履歴」を表示
- 注文履歴から「未払い」を選択
- 「今すぐ支払い」の「コンビニエンスストア」を確認
こちらの手順で「お支払受付番号」が確認できます。
電話番号の入力でエラーになるときの対処法
コンビニ払いするときには、「お支払受付番号」に加えて「SHEINに登録した電話番号」も必要です。
ただし、コンビニの端末に電話番号を入力してもエラーになってしまうことがあります。
その場合は、最初のゼロを抜いた番号を入力してみましょう。
電話番号が「090~」なら「90~」、「080」なら「80~」という感じですね。
▼SHEINは海外の通販サイトのため、「+81」から始まる国際電話の番号が登録されます。

「+81」のあとには最初のゼロを抜いた番号が続くので、上記の方法で解決できる可能性がありますよ。
高還元率のクレジットカードで支払ってお得に
ここまでコンビニ払いについて解説してきましたが、もちろんクレジットカードやデビットカードでも支払いができます。
VisaやMastercardをはじめ、JCB、American Expressなど、主要なブランドのカードならほぼ使えますよ。
高還元率のクレジットカードで支払いすれば、ポイントが貯まる分お得に買い物できます!
参考:ポイント還元率が高いクレジットカードまとめ(年会費有料あり)
参考:ポイント還元率が高いクレジットカードまとめ(年会費無料のみ)
安全性が気になるならPayPalの利用がおすすめ
「海外の通販サイトにカード番号を入力するのは、不正利用されそうで怖い」と感じる方もいるかもしれませんね。
決済サービスのPayPal(ペイパル)を使えば、SHEINにカード番号を伝えず支払いができます。
また、一度クレジットカードまたはデビットカードを登録しておくと、PayPalが使える他の通販サイトでも支払いがラクになりますよ。
PayPalについて詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
プリペイドカードでの支払いも可能
クレジットカードより気軽に持つことができ、使い過ぎる心配もないプリペイドカード。
SHEINでは、Visa LINE Payプリペイドカードやau PAY プリペイドカード、バンドルカードといったプリペイドカードでも支払いができますよ。
「クレジットカードは持ちたくないけれど、毎回コンビニ払いするのは面倒」という方は、プリペイドカードを1枚持っておくと便利です。
PayPayなどのスマホ決済は使えません
通販サイトであっても、PayPayや楽天ペイなどのスマホ決済が使えるところが増えていますよね。
しかし、残念ながらSHEINで使えるスマホ決済はありません。
コンビニ払いを選んだ場合は、ファミリーマートのみファミペイが利用できます。
ファミリーマート以外のコンビニでは、現金での支払いになりますので注意しましょう。
代引きや現金での後払いもできません
SHEINでは、代引きや現金での後払いもできません。
コンビニ払いを選べば現金で支払うことができますが、こちらの場合も先払いに限られています。
コンビニ払いの場合、支払い期限は注文が完了してから72時間以内。
「商品が届いてから支払おう」と思っていると、注文自体がキャンセルになってしまいますので、気をつけてくださいね。
さいごに
SHEINはさまざまなアイテムがとても安く買える分、すぐに完売してしまうことも多くあります。
「支払い方法で手間取っていたら、目当ての商品が完売してしまった…」という事態にならないよう、あらかじめ支払い方法を決めておきましょう。
特にコンビニ払いを利用する際は、支払い期限があったり、決済方法が限られていたりと、注意点がいくつかあります。
最寄りのコンビニまで出向く時間も掛かりますので、クレジットカードやプリペイドカードを1枚持っておくのがおすすめですよ。