ここ数年で一気にクレジットカードで投資信託を買える証券会社が増えました。
そうなると、どこの証券会社・どのクレジットカードの組み合わせがおすすめなのかが気になると思います。クレジットカードも月10万円までいけるようになりました。
このページでは、クレジットカードで投資信託が買える証券会社一覧とポイント還元率をまとめて紹介しますね。
なぜクレジットカードで投資信託を買うのがおすすめなのか
投資信託を買うときは、一般的に証券会社の口座にあるお金からになります。
証券会社の口座から引き落として投資信託を買っても、クレジットカードから投資信託を買っても、運用結果に変わりはありません。
また、クレジットカードで買ったとしても手数料が引かれるわけでもないです。
そうなると、クレジットカードで買うほうがクレジットカード利用によるポイントが貯まる分だけお得になります。
還元率1%のクレジットカードで月5万円の投資信託を買うと500円分のポイントがつきます。1年間にすると6,000円分のポイントです。
これを証券会社の口座から引き落としで投資信託を買っているともらえません。
貯めたポイントは買い物に使って節約できますし、証券会社によっては投資信託や株を購入するのに使って再利用もできます。
ポイント=お金と思うと、クレジットカードで投資信託を買ったほうがいいです!
クレジットカードでの投資信託購入はどこの証券会社も月10万円までできます。
クレジットカードで投資信託が買える証券会社一覧
といった前提を踏まえて、ここからはクレジットカードで投資信託が買える証券会社を一覧にしてみました。
証券会社とクレジットカードの組み合わせをチェックして、今の自分にあったやり方で投資信託の積立などを始めてみましょう。
証券会社 | 対応クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|---|
SBI証券 | 三井住友カード | 0.0〜3.0% |
楽天証券 | 楽天カード | 0.5〜2.0% |
マネックス証券 | dカード | 0.2〜1.1% |
auカブコム証券 | au PAYカード | 1.0% |
PayPay証券 | PayPayカード | 0.7% |
tsumiki証券 | エポスカード | 0.1〜0.5% |
証券会社とクレジットカードの組み合わせでおすすめなのは、毎月いくらまで投資信託を買うのかで変わってきます。
無条件でおすすめなのは、auカブコム証券×au PAYカードの組み合わせです!
au PAYカードは年会費無料で持てるのに、月10万円までの投資信託積立をポイント還元率1.0%にできるので、初めてのときにおすすめですよ。
SBI証券×三井住友カード
定番の証券会社のSBI証券は三井住友カードとの組み合わせになります。
ただ、三井住友カードで投資信託を買うときのポイント還元率は他の証券会社の組み合わせと比べて渋いです…。
カード名 | 年間利用額:ポイント還元率 | 年間最大ポイント付与数 | クレカ年会費 |
---|---|---|---|
三井住友カード プラチナプリファード Olive フレキシブルペイプラチナプリファード | 500万円以上:3.0% 300万円以上:2.0% 300万円未満:1.0% | 36,000ポイント | 33,000円 |
三井住友カード ゴールド (NL) Olive フレキシブルペイゴールド | 100万円以上:1.0% 10万円以上:0.75% 10万円未満:0.0% | 12,000ポイント | 5,500円 |
三井住友カード (NL) Olive フレキシブルペイ | 10万円以上:0.5% 10万円未満:0.0% | 6,000ポイント | 無料 |
SBI証券は三井住友カードの組み合わせは、使う三井住友カードの年間利用額によって投資信託購入時のポイント還元率が異なるのがややこしいです。
いずれもポイント還元率を高くするための条件が厳しいので、あまりおすすめはできません。
SBI証券自体はおすすめですが、投資信託をクレジットカードで買うことで考えると他と比較して微妙です。
楽天証券×楽天カード
楽天カードのランクによって、ポイント還元率が異なる仕組みでSBI証券よりはわかりやすいです。
カード名 | ポイント還元率 | 年間最大ポイント付与数 | クレカ年会費 |
---|---|---|---|
楽天ブラックカード | 2% | 24,000ポイント | 33,000円 |
楽天プレミアムカード | 1% | 12,000ポイント | 11,000円 |
楽天ゴールドカード | 0.75% | 9,000ポイント | 2,200円 |
楽天カード | 0.5% | 6,000ポイント | 無料 |
年会費と年間最大ポイント付与数の差が大きいのは楽天ゴールドカードですが、他の楽天サービスの利用状況によってトータルのお得さは異なります。
私は楽天プレミアムカードを使って楽天証券の投資信託を買っていますよ。
年会費を払いたくないなら、楽天カードを使えば投資信託の購入費用以外の負担なく始められます。
マネックス証券×dカード
マネックス証券はdカードとの組み合わせで投資信託をクレジットカードで買えます。
カード名 | ポイント還元率 | 口座の種類 | クレカ年会費 |
---|---|---|---|
dカード | 5万円以下:1.1% 5万円超〜7万円以下:0.6% 7万円超〜10万円以下:0.2% | NISA 課税口座 | 無料 |
dカード GOLD | 1.1% | NISA | 11,000円 |
dカード GOLD | 5万円以下:1.1% 5万円超〜7万円以下:0.6% 7万円超〜10万円以下:0.2% | 課税口座 | 11,000円 |
年会費無料のdカードでも5万円まではポイント還元率1.1%にできます。
少ない金額でまず始めたいときは、マネックス証券×dカードの組み合わせがもっとも高還元率ですね。
dカード GOLDかつマネックス証券のNISAを使うなら、月10万円までの投資信託のポイント還元率が1.1%になります。
auカブコム証券×au PAYカード
auカブコム証券×au PAYカードも現時点ではかなりおすすめです。
カード名 | ポイント還元率 | クレカ年会費 |
---|---|---|
au PAYカード | 1.0% | 無料 |
無条件で年会費無料、ポイント還元率が1.0%と他の証券会社と比べて一番シンプルでわかりやすいです。
しかもポイント還元率1.0%はかなり高いので、どんな人にもおすすめできます。
PayPay証券×PayPayカード
PayPay証券×PayPayカードの組み合わせもシンプルです。
カード名 | ポイント還元率 | クレカ年会費 |
---|---|---|
PayPayカード | 0.7% | 無料 |
一律でポイント還元率は0.7%です。ゴールドカードでも同じですね。
PayPay証券しか持っていない場合は使ってもいいと思いますが、どこの口座もなく新規で始める場合は他によりよい組み合わせがあるのでおすすめはできません。
tsumiki証券×エポスカード
tsumiki証券×エポスカードの組み合わせは、クレジットカード払いでポイントが貯まるわけではありません。
1年間のつみたて金額に応じてエポスポイントが貯まる仕組みです。
0.1〜0.5%のポイントがつきますが、他の証券会社と比べるとポイント面では見劣りしますね。
tsumiki証券は、他の証券会社にはない投資信託が買える特徴があるので、気になっている投資信託がある場合のみおすすめです。
もし使う場合は、エポスカードがないとtsumiki証券が作れないので、まずはエポスカードから作っておきましょう。
どの組み合わせがおすすめ?
いくつかの証券会社とクレジットカードの組み合わせを紹介してきましたが、どれが一番おすすめなのかが気になると思います。
個人的な感想にはなりますが、以下の3つのいずれかが現状はおすすめです。
- auカブコム証券×au PAYカードが万人におすすめ
- 月5万円以内ならマネックス証券×dカードが高還元率
- 楽天経済圏にいるなら、楽天証券×楽天カードの組み合わせもおすすめ
auカブコム証券×au PAYカードがシンプルかつ高還元率でもっともおすすめです。
あとは少額から始めるならマネックス証券×dカードの組み合わせも年会費無料&高還元率ですね。
NISAで投資信託の積立を考えているのであれば、クレジットカードを使った購入のほうがお得なのでぜひ使ってみてください。