日本にはたくさんの硬貨(コイン)がありますよね。
その中でもインパクトがあるのは、真ん中に穴の空いている50円玉や5円玉ではないでしょうか。
なかでも50円玉があると、10円玉を減らすことができるので、意外と重宝します。
そんな50円玉ですが、よく考えたら以下のような疑問がわいてきませんか?
- なぜ穴が空いている?
- 今まで何回デザインや絵柄・材質が変わったのか?
- そもそもなぜ変えるのか?
- 次回はいつ、どんなデザインや絵柄・材質になる?
実は50円玉には、たくさんの技術や工夫などが盛り込まれているんです。
そこで、このページでは50円玉の特徴や次に変わる時期・表裏はどっちか・穴が空いている理由・歴代のデザインや絵柄・サイズ・材質などについて詳しく紹介していきますね。
50円玉とは?真ん中に穴が空いているのが特徴の硬貨
まずは、50円玉とはどんなお金なのかについて紹介していきますね。
50円玉は、日本の硬貨の中で3番目に高額な硬貨ですよ。
500円玉・100円玉の次に高くなります。
また、50円玉は真ん中に穴が空いているのが特徴です。
穴が空いた硬貨は、50円玉と5円玉の二つだけですよ。
2019年(令和元年)現在発行されている50円玉は三代目。
過去に2回のデザイン・絵柄・材質などの変更がおこなわれました。
1955年(昭和30年)に、初めて50円玉が発行されました。
このとき、1円玉と同じように表面と裏面のデザインが一般公募されたんですよ。
初代50円玉は、まだ穴が空いていませんでした。
穴が空いたのは、1959年(昭和34年)に登場した二代目50円玉からです。
二代目のデザインも一般公募でした。
その後、1967年(昭和42年)に三代目の50円玉が登場することになります。
当時の100円玉の素材であった銀が不足したため、新しい100円玉に切り替えることになりました。
それに合わせて、50円玉も新しくすることになったんですよ。
また、当時増えていた自動販売機に二代目50円玉が対応していないことも理由です。
ちなみに初代・二代目の50円玉は、現在でも買い物で50円として使えますよ。
ただし、対面での販売に限ります。
初代・二代目の50円玉は、自動販売機やATMなどの機械に対応していません。
なお、1987年(昭和62年)は発行数がとても少なく、平成31年(2019年1〜4月)は期間が少ないため発行が少なくなっています。
そのため、製造年が昭和62年や平成31年の50円玉はとても希少ですよ。
昭和64年は、50円玉は製造されていません。
50円玉に穴が空いているのはほかの硬貨と区別しやすくするため
ところで、なぜ50円玉に穴が空いているのか不思議ですよね?
実は、初代50円玉と当時の100円玉は、サイズ・デザイン・材質・色などがとてもよく似ていました。
そのため「紛らわしい」「間違える」などの苦情が多かったんです。
これを受けて、新しく二代目の50円玉をつくることになりました。
当時の100円玉やほかの硬貨と区別が付きやすくするアイデアとして、真ん中に穴を空けることになったんですよ。
なお、二代目50円玉のデザインは一般公募されましたが、穴を空けることが決まってからの公募でした。
そのため、穴を空けるアイデアは公募されたものではありません。
50円玉の「50」と大きく書かれている面は裏面
硬貨には表と裏がありますよね。
50円玉はどちら表面なのか知っていますか?
▼実は、50円玉の表面は、大きく絵柄が描かれているほうです。
▼大きく金額の「50」の数字があるほうは裏面なんですよ。
私は、あたりまえのように「50」と書かれたほうが表だと思っていましたが、違っていたんですね…
50円玉はいつ変わる?
さきほど、現在の50円玉が登場したのは1967年と紹介しました。
さらに2021年(令和3年)には500円玉、2024年(令和6年)には千・五千・一万円札がそれぞれ変更される予定です。
では50円玉は、いつデザインや材質の変更がおこなわれるのかが気になりますね。
実は、2019年(令和元年)現在で50円玉のデザインや材質を変更する予定はありません。
▼歴代の50円玉は、以下のとおり。
代 | 発行開始時期 | 表面 | 裏面 | 側面 | 材質 | 色 | 穴(mm) | 直径(mm) | 厚さ(mm) | 重量(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 1955年(昭和30年) | キク(菊)の花・金額・国名 | 金額・製造年 | ギザギザ模様 | ニッケル | 銀 | なし | 25.0 | 不明 | 5.5 |
二代 | 1959年(昭和34年) | キクの花・金額・国名 | 金額・製造年 | 無地 | ニッケル | 銀 | 6.0 | 25.0 | 不明 | 5.0 |
三代(現行) | 1967年(昭和42年) | キクの花・金額・国名 | 金額・製造年 | ギザギザ模様 | 白銅 | 銀 | 4.0 | 21.0 | 1.5 | 4.0 |
50円玉の表面のデザイン・絵柄
ここからは、50円玉の表面のデザイン・絵柄について紹介していきますよ。
50円玉の表面は、初代〜三代目まで共通で、キク(菊)の花・国名・金額ですが、デザインはそれぞれ違います。
初代50円玉には穴が空いていなかったので、中央に大きくキクの花がデザインされました。
キクの花は横から見たところが描かれていましたよ。
キクの上側に国名の「日本国」、下側に金額の「五十円」とありました。
このデザインは、一般公募されて選ばれたものなんですよ。
二代目の50円玉からは、真ん中に穴が空いた硬貨となりました。
二代目50円玉は、中央に大きくキクの花があり、キクの花を上から見た絵柄が描かれていましたよ。
そして、キクの花の真ん中に穴があるデザインでした。
初代と同じく、キクの上側に国名の「日本国」、下側に金額の「五十円」と書かれていましたよ。
二代目50円玉のデザインも、一般公募です。
三代目の50円玉では、中央の穴の左右にキクの花と葉が配置されています。
▼穴の左側には2つのキクの花と葉、右側に1つのキクの花と葉ですよ。
キクの花は、上から見たところです。
三代目もキクの上側に国名の「日本国」、下側に金額の「五十円」と書かれています。
なお、キクはサクラとともに日本の国花。
日本を代表する花なんですよ。
皇室の紋章をはじめ、さまざまなマークや紋章にも使われていますね。
キクの花には殺菌作用があり、古くから邪気払いの力があるとされ、大切に扱われていました。
「菊の節句」とも呼ばれている重陽(ちょうよう)が代表です。
50円玉の裏面のデザイン・絵柄
次に、50円玉の裏面のデザイン・絵柄について紹介していきます。
50円玉の裏面の絵柄は、初代〜三代目まで同じもので、金額と製造年が和暦(元号)で書かれていますよ。
ただし、それぞれのデザインは異なります。
初代50円玉は、穴が空いていなかったので、中央に大きく金額の「50」とありました。
そして、上側に元号の「昭和」、下側に年数が書かれてあったんですよ。
表面と同じく、裏面のデザインも一般公募でした。
二代目になると、真ん中に穴が空いたので、穴の上側に金額の「50」、下側に製造年となっていました。
二代目のデザインも一般公募です。
▼三代目の50円玉はも、二代目とほぼ同じデザインですが、フォントやサイズが少し違っていますよ。
なお、一般公募された初代も二代目も、表面と違う人がデザインしています。
50円玉の材質
つづいて、50円玉の材質について紹介しますね。
初代と二代目の50円玉は、同じ材質です。
ニッケルという金属が使われていました。
しかし、ニッケルの硬貨は自動販売機に対応しておらず、自動販売機の故障の原因になる可能性もありました。
昭和40年代初めごろから、日本で自動販売機が急速に増えていたので、50円玉をニッケル以外の材質に変えることになったのです。
100円玉の材料だった銀が不足していたので変更することになり、100円玉変更のタイミングに合わせて50円玉も新しく変更されました。
三代目となった50円玉の材質は、白銅(はくどう)ですよ。
白銅は、銅を中心にニッケルを混ぜた合金です。
50円玉の入手法にはどんなものがある?
50円玉の特徴やデザイン・歴史などについて紹介してきました。
ここからは、50円玉を手に入れる方法を紹介しますよ。
▼50円玉の入手法のおもな方法は、以下のとおり。
- 買い物で現金で支払ってお釣りをもらう
- 預金をおろす
- 仕事をしたりものを売ったりして稼ぐ
- 銀行で両替する
- 宝くじやギャンブルで当てる
- もらったり借りたりする
順に紹介しますね。
買い物で現金で支払ってお釣りをもらう
もっともかんたんなのが、買い物をしたときに、50円玉のお釣りが出るようにお金を支払うことですよ。
ただし、必ずしも50円玉が出てくるとは限りません。
「お釣りは50円玉にして欲しい」と店員にお願いしてみましょう。
なお、自動販売機などの機械の場合、50円玉が不足していたり、もともと50円玉が出ない仕組みになっていたりするものがあります。
預金をおろす
次に、銀行で預金から1円をおろす方法もあります。
時間や手間がかかるので、銀行窓口でおろすより、ATMを使っておろすのがおすすめです。
ただし、引き出し手数料がかかるのが難点です。
うまくやれば引き出し手数料が無料にできますが、1円玉を手に入れるために無料サービス利用するのはおすすめしません。
また、1円玉を扱えるATMと扱えないATMがありますので、事前に確認しましょう。
▼なお、銀行の引き出し手数料については、以下のページを見てくださいね。
仕事をしたりものを売ったりして稼ぐ
つづいて紹介するのは、仕事などで稼ぐ方法です。
正社員やパート・アルバイトなどで雇われて働いたり、物やサービスを売るなどの商売をしたりしますよ。
雇われて働いた場合、給与は銀行口座へ振り込まれる場合が大半です。
あとで銀行でおろしたり、おろしたお金で買物や両替したりすれば50円玉が手に入りますよ。
また、なにかものを売るのもおすすめです。
50円なら稼ぎやすいのではないかと思います。
家に不用品がないか、探してみましょう。
銀行振込やカード払いのときは、自分の銀行口座にお金が入ります。
雇われて働いたときと同じように、口座からおろしましょう。
銀行で両替する
次は、銀行で両替する方法を紹介しますよ。
銀行でお金を両替することで、50円玉を手に入れることができます。
ただし、両替機では50円玉に対応していないものもあります。
そのため、窓口で両替をしてもらいましょう。
▼銀行での両替については、以下のページを見てくださいね。
宝くじやギャンブルで当てる
宝クジやギャンブルで当てるという手もあります。
ただし、当てるには運が必要です。
確実性はかなり低いので、あまりおすすめしません。
▼宝クジについては、以下の記事が参考になります。
もらったり借りたりする
最後に、人からもらったり借りたりする方法を紹介しますね。
何かのお祝いなどがあれば、家族や友達から祝い金がもらえるかもしれません。
たいていはお札ですので、あとで両替することで50円玉が手に入ります。
また、家族や仲の良い友達などに「50円を貸して欲しい」といって借りる方法もあります。
ただ、50円は少額なので、もらえる可能性が高いかもしれません。
しかし、50円といえども借りたりもらったりするのは信用を失うこともあります。
注意してください。
さいごに
50円玉には、なぜ穴が空いているのか長年の疑問でした。
穴がなかった当時の、100円玉などと間違えないようにするための工夫だったんですね。
見た目はもちろんですが、触っただけで違いがわかる、とてもいいアイデアだと思います。
なにげなく使っていた50円玉でしたが、そんな事情があったとは知らなかったので驚きました。
おまけ:ほかの貨幣についての記事
ノマド的節約術では、いろいろなお金の特徴についても紹介しています。
以下のページも見てみてくださいね。