ファミリーマートでは、ファミペイ(FamiPay)というスマホ決済が使えます。
そんなファミペイですが、基本的にチャージして使うタイプの決済方法になっていますよ。
あらかじめチャージしておかないと支払いができません。
ただ、慣れないうちはチャージの仕方がわかりづらい部分もありますよね。
せっかくならお得なチャージ方法を知りたいものです。
このページでは、ファミペイにチャージする方法やいくらからチャージできるのかについてまとめてみました。

ファミペイにチャージする5つの方法
まず、ファミペイのチャージ方法を一覧にしてまとめてみました。
- 店頭レジで現金チャージ
- クレジットカードでチャージ
- 銀行口座からチャージ
- Apple Payからチャージ
- FamiPayギフトでチャージ
いろいろなチャージ方法がありますね。
ここからは、それぞれのチャージ方法ごとに詳しく紹介していきます。
店頭レジで現金チャージする方法
ファミリーマートのレジでは、ファミペイの現金チャージができます。
現金でチャージするときの手順は以下の通り。
- ファミペイアプリで「FamiPayを使う」をONにしておく
- レジの店員さんに「ファミペイ、チャージでお願いします」と伝える
- スマホ画面のバーコードを提示して読み取ってもらう
- レジ画面に表示されたチャージ額を選択
- チャージ金額を現金で支払う
- チャージ完了
1,000円~49,000円の間で、1,000円単位でチャージできますよ。
現金でチャージする場合の上限額は1日10万円までです。
チャージするとすぐに残高に反映されますよ。
ただし、セルフレジではチャージできないので注意しましょう。
クレジットカードでチャージする方法
ファミペイにチャージする方法で一番おすすめなのが、クレジットカードのファミマTカードを使ったチャージです。
チャージするときの手順は以下の通り。
- ファミペイアプリで「FamiPayを使う」をONにしておく
- 「チャージ」ボタンを押す
- 「クレジットカードでチャージ」を選ぶ
- チャージ金額を選ぶ
- 「チャージ」ボタンを押す
- チャージ完了
チャージ金額は1,000円~30,000円まで1,000円単位で選べます。
ファミマTカードのチャージ上限額は以下の通り。
- 1日:10万円
- 1ヶ月:10万円
クレジットカードでチャージする場合、本人認証サービス(3Dセキュア)への登録が済んでいるカードのみ使えます。
ファミペイでクレジットカードからチャージしたいときは、ファミマTカードを用意しておきましょう!
ファミマTカードでチャージすると、チャージ分のファミマポイントが貯まるのでお得ですよ。
ただし、オートチャージには対応していません。
銀行口座からチャージする方法
ファミペイは、銀行口座を登録してチャージすることもできます。
銀行口座からチャージするときの手順は以下の通り。
- 「チャージ」を選ぶ
- 「銀行口座」を押す
- チャージに利用する銀行口座を選ぶ
- 金額を選んで「チャージする」を選ぶ
- チャージ完了
銀行口座の登録には本人確認が必要です。
金融機関のメンテナンス状況によっては、チャージできない時間帯があるので注意してくださいね。
チャージ上限金額は以下の通り。
- 1日あたりの上限金額:10万円
- 1ヶ月あたりの上限金額:30万円
ゆうちょ銀行や三井住友銀行など、主要な金融機関に対応しているので登録しやすいです。
参考:対応金融機関の一覧
Apple Payからチャージする方法
ファミペイは、Apple Payからチャージすることもできます。
ファミマTカードを含むJCBブランドのカードがチャージ用として登録できます。
デビットカードやプリペイドカードも使えますよ。
Apple Payからチャージするときの手順は以下の通り。
- 「チャージ」を選ぶ
- 「クレジットカード・Apple Pay」を押す
- 金額を選んで「チャージする」を選ぶ
- スマホのサイドボタンまたはホームボタンを押して認証する
- チャージ完了
Apple Payのチャージ上限金額は以下の通り。
- 1日あたりの上限金額:1万5,000円
- 1ヶ月あたりの上限金額:2万円
Apple Payでチャージするときも、ファミマポイントが貯まるファミマTカードを使うのがおすすめです。
FamiPayギフトでチャージする方法
ファミペイは、FamiPayギフトを使ってチャージすることもできます。
ギフトコードを受け取ることで、ファミペイ残高が増えますよ。
FamiPayギフトコートのチャージ上限金額は以下の通り。
- 1日あたりの上限金額:10万円
- 1ヶ月あたりの上限金額:30万円
ギフトコードには有効期限があるので、期限切れになる前にチャージしておきましょう。
ファミペイ払いのときにファミマポイントが使える
ファミペイで支払いをすると、税込200円につき1円分のファミマポイント(旧:FamiPayボーナス)が還元されます。
還元されたファミマポイントは、ファミペイで支払うときに使うことができますよ。
ファミマポイントを使って支払いたいときは、ファミペイアプリの設定で「ファミマポイントを使う」をONにしておきましょう。
設定しておくと、ファミマポイントから優先的に利用できますよ。
ポイント分だけ割引になるようなものなのでお得です。
Vポイントを使ってチャージすることはできません
ファミリーマートといえば、Vポイントが使える・貯まるお店ですよね。
Vポイントを使って、ファミペイ払いができないかな?と思ってしまうものです。
ただ、残念ですがVポイントを使ってファミペイにチャージすることはできません。
VポイントをFamiPay残高に交換することも、FamiPay残高をVポイントに交換することもできないので注意しましょう。
ファミペイでVポイントを貯めたい場合は、以下の方法があります。
- Vポイントを連携したファミペイアプリまたはVポイントアプリを提示する
Vポイントをファミペイで使うことはできませんが、貯めることはできるので意識してみてくださいね。
ATMではチャージできません
ファミリーマートにはゆうちょATMやE-netがありますが、ATMではファミペイのチャージができません。
お店でチャージしたい場合は、レジで現金チャージを利用しましょう。
ファミマ以外のコンビニでファミペイはチャージできる?
ファミリーマート以外のコンビニでは、ファミペイのチャージができません。
お店のレジでチャージできるのは、あくまでもファミリーマートのみになっています。
ファミペイ翌月払いは事前チャージなしで使える
ファミペイ翌月払いを使えば、事前にチャージしなくてもファミペイで支払うことができます。
ファミペイ翌月払いにすると、1ヶ月に利用した分を翌月まとめて支払うことができますよ。
支払い方法は店頭支払いと口座引落がありますが、手数料のかからない口座引落がおすすめです。
残高不足を気にすることなく使えるので、チャージする手間を省きたいときはファミペイ翌月払いを使うのもいいですね。
ファミペイ翌月払いを利用する場合は、ファミマのアプリで「ファミペイ翌月払い」を選択しましょう。
さいごに
ファミペイで支払うときは、基本的にチャージが必要になります。
いろいろとチャージ方法はありますが、ファミマTカードを使ってチャージするのがおすすめですね!
チャージ分のファミマポイントが貯まるのでお得ですよ。
貯めたファミマポイントは、ファミペイ払いするときに使えるので一石二鳥です。
できるだけお得な方法でチャージして、ファミペイを使ってみてくださいね。
おまけ:ほかのスマホ決済と比較したい場合
ファミペイのほかにも、スマホ決済サービスはいろいろとあります。
スマホ決済サービスについて知りたい場合は、以下もチェックしてみてくださいね。