楽天証券でETFを買うときに手数料を無料にする方法がないか、気になっていませんか?
ETFは証券取引所に上場している金融商品なので、通常は株式と同じ売買手数料がかかります。
しかし、楽天証券なら、手数料無料で売買できるETFを豊富に取り扱っていますよ。
また、手数料無料でETFを買えることは知っていても、買い方がわからないかもしれません。
そこでこのページでは、楽天証券のETF手数料を無料にする方法とETFの買い方について、画像も使いながら詳しく説明していきますね。
楽天証券には2種類のETFがある
楽天証券では、以下2種類のETFを取り扱っています。
- 国内ETF
- 海外ETF
国内と海外それぞれのETFがあります。以前は国内ETFにも手数料0円ETFとその他ETFがありましたが、今は楽天証券で手数料無料で株が買えるようになっていますよ。
楽天証券の手数料0円ETFとは
楽天証券でETFを購入する場合、通常は1回の取引金額に応じて以下の手数料がかかります。(超割コースの場合)
取引金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
たとえば、ETFを100万円分購入する場合、購入代金とは別に売買手数料を535円支払う必要がありますよ。
売買するたびに手数料を支払うのは、負担が大きいですよね。
しかし、楽天証券では「手数料0円ETF」という商品を取り扱っています。
手数料0円ETFの対象銘柄を選んで取引すれば、ETF手数料を無料にすることができますよ。
期間限定のキャンペーンや、手数料相当額があとで戻ってくるキャッシュバックではなく、いつでも手数料無料です。
投資で利益を得るには、なるべく取引コストを安く抑える必要があるので、手数料無料で取引できるのは大きなメリットですね。
また、手数料のコースを「ゼロコース」に設定していると上で紹介した手数料がかからなくなり、無料にできます。
ETF手数料が無料のネット証券を比較
楽天証券のほかにも、ETF手数料が無料のネット証券があるか気になるのではないでしょうか。
売買手数料が実質無料になるETFの銘柄数を、ネット証券ごとにまとめました。
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | 松井証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|---|
192 | 123 | 27 | 0 | 97 |
手数料が無料になるETFの銘柄数は、楽天証券とSBI証券、auカブコム証券が豊富です。
松井証券は手数料無料のETFの取り扱いがなく、マネックス証券も銘柄数は少ないですよ。
手数料0円ETFでおすすめの銘柄
楽天証券の手数料0円ETFは日本株をはじめ、先進国株、新興国株など、さまざまな資産に投資できますよ。
しかし、信託報酬(運用コスト)が高い銘柄もあるので、銘柄選びには注意する必要があります。
楽天証券の手数料0円ETFでおすすめの銘柄をまとめました。
コード | 名称 | 投資対象 | 信託報酬(年率) |
---|---|---|---|
1348 | MAXIS トピックス上場投信 | 日本株(TOPIX) | 0.08% |
1475 | iシェアーズ・コア TOPIX ETF | 日本株(TOPIX) | 0.06% |
1550 | MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 先進国株 | 0.15% |
1657 | iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF | 先進国株 | 0.19% |
2513 | NEXT FUNDS 外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 先進国株 | 0.17% |
1658 | iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF | 新興国株 | 0.23% |
2520 | NEXT FUNDS 新興国株式・MSCIエマージング・マーケット・インデックス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 新興国株 | 0.19% |
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 米国株 | 0.08% |
2559 | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 | 全世界株 | 0.08% |
いずれも信託報酬が低く、日本や海外の株式に低コストで投資できるETFです。
中でも「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」は、信託報酬が0.06%とかなり低く設定されていますね。
eMAXIS Slimシリーズのような低コストのインデックスファンドに比べても、運用コストに大きな違いはありません。
楽天証券の手数料0円ETFは、信託報酬が低い銘柄を選べば長期投資にも活用できますよ。
手数料0円ETFの買い方の手順を解説(画像付き)
楽天証券の手数料0円ETFの特徴について説明してきましたが、どうやって買えばいいのか気になると思います。
ここでは、ETFの買い方の手順を解説していきますね。
▼楽天証券のページにアクセスし、国内株式のトップ画面にある「手数料0円ETF」を押しましょう。
▼手数料0円ETFの画面が表示されたら、画面の下にある「手数料0円ETF対象銘柄」に移動します。
▼対象銘柄の中から購入するETFを選んで「買い」ボタンを押しましょう。
今回は「iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)」を購入します。
▼ログインIDとパスワードを入力してログインしましょう。
▼注文画面が表示されたら、数量と価格、取引暗証番号を入力して「注文内容を確認する」ボタンを押します。
購入価格を指定したい場合は、指値を選んで価格を入力しましょう。
▼もう一度注文内容を確認し、画面左下の「注文」ボタンを押すと注文は完了です。
楽天証券は国内ETFの信用取引手数料が無料
楽天証券では、2019年12月16日約定分から国内ETFの信用取引手数料が無料化されました。
手数料コースに関わらず、楽天証券で取り扱っている国内ETFは、信用取引ならすべて手数料0円で取引できますよ。
手数料コースがいちにち定額コースなら、現物取引でも1日の取引金額合計100万円までは手数料無料ですが、1日100万円を超えると売買手数料がかかってしまいます。
信用取引を活用して信用買いから現引きすれば、手数料無料で国内ETF(現物)を取得できますよ(現引きの手数料は無料)。
信用買いから現引きで手数料無料にしてETF購入する方法
ここでは、楽天証券で信用買いから現引きをして、国内ETF(現物)の手数料を無料にする方法を説明しますね。
▼「国内株式」の「注文」から「信用取引」を選び、購入したいETFの銘柄コードを入力して「検索」ボタンを押します。
▼注文画面が表示されたら「売買」「信用区分」「数量」「価格」を指定し、取引注文番号を入力して「注文内容を確認する」ボタンを押しましょう。
「確認画面を省略する」にチェックを入れて、「注文」ボタンを押しても問題ありませんよ。
▼注文内容を確認して問題がなければ、「注文」ボタンを押します。
▼これで信用買いの注文は完了です。
▼次に現引きを行います。
「国内株式」の「注文」から「信用取引」を選び、「現引現渡注文」タブから銘柄を選んで「現引」ボタンを押しましょう。
▼内容を確認したら現引数量を指定して、「確認」ボタンを押します。
ここでは保有口数をすべて現引きするので、「全取引」にチェックを入れました。
▼内容を確認して問題がなければ、取引暗証番号を入力して「注文」ボタンを押しましょう。
▼これで現引きは完了です。
楽天証券は米国ETF15銘柄の買付手数料が無料
楽天証券では、国内ETFのほかに海外ETFも取り扱っています。
以下の米国ETF15銘柄については、買付手数料が無料です。
- インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF(QQQ)
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
- バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT)
- ウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI)
- iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF(AGG)
- iシェアーズ 米国不動産 ETF(IYR)
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- バンガード・S&P500 ETF(VOO)
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
- SPDR S&P 500 ETF(SPY)
- SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR)
- SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト(GLDM)
- GS MotifデータイノベーションETF(GDAT)
- GS MotifヘルスケアイノベーションETF(GDNA)
- GS Motif金融イノベーションETF(GFIN)
日本の個人投資家にも人気のバンガードをはじめ、世界最大級の運用会社のETFがそろっていますね。
米国ETFは約定代金の0.45%(税抜)の売買手数料がかかりますが、これらの米国ETFなら買付手数料を節約できますよ。
ただし、先ほど紹介した0円ETFとは異なり、売却するときは手数料がかかります。
また、米国ETFは米ドル建ての取引なので、為替手数料がかかる点にも注意してくださいね。
国内ETFは楽天ポイントで購入できる
楽天証券では、現物取引であれば楽天ポイントを使って国内ETFを購入できます。
▼楽天ポイントで国内ETFを購入するには、事前にポイント利用設定をしておく必要がありますよ。
国内ETFの購入で、楽天ポイントを利用する手順は以下の通りです。
- 現物取引の買い注文を行う
- 注文当日の夕方に利用ポイント数が確定する
- 購入代金の総額にポイントを利用する(受渡日)
投資信託のように、買い注文の画面で利用ポイント数を指定することはできません。
買い注文の約定後に、ポイント利用設定に基づいて自動的に利用ポイント数が確定する仕組みになっていますよ。
ETFの積立も「かぶツミ®」で設定できる
楽天証券は手数料無料で購入できるETFが豊富で、銘柄によっては低コストで運用できます。
以前は自動積立には対応していませんでしたが、現在はかぶツミ®というサービスがあり、ETFも積立設定できます。
ETFだと単元株扱いでの購入になるため、かぶツミ®のデメリットである購入時のスプレッド手数料も発生せず、無料で購入できてお得です。
さいごに
楽天証券は手数料0円ETFの取扱数が豊富で、信託報酬が低い銘柄を選べば長期投資にも活用できます。
また、手数料0円ETF以外の国内ETFも、楽天証券は信用取引手数料が無料です。
現物取引なら楽天ポイントを使って国内ETFを購入できるのも、楽天証券ならではのメリットですね。
株と同じように相場を見ながら自分のタイミングで購入したい場合や、まとまった資金でETFに投資するときは、楽天証券のETFを活用するのがおすすめですよ。