こんにちは、鉄道で旅することが多い山﨑謙です。
JRでは特定された都区市内の中心駅から200kmを超えるときっぷのルールが変わります。
通常きっぷは乗る駅名のみもしくは乗り降りする駅名のみが記載されていますが、たまに「●●市内」と書かれたきっぷを見たことありませんか?
(※写真のきっぷは増税前の金額です)
これは特定都区市内制度というルールに拠るもので、200kmを超えるきっぷで東京都区内と以下の全国の10都市内にある駅から乗り降りする際はその都区市内中心駅からの距離をもとに運賃計算されます。
東京都区内にかぎり「東京山手線内」というくくりもあり、この場合は100kmを超えて200kmまでのきっぷが対象となります。
ここでは特定都区市内制度のうち東京都区内と東京山手線内の駅について紹介していきますね。
「東京都区内」・「東京山手線内」の駅の範囲
東京都区内・東京山手線内の駅となる範囲は以下のとおりです。

東海道本線 | 東京・有楽町・新橋・浜松町・田町・品川・大井町・大森・蒲田 |
---|---|
東北本線 | 赤羽・東十条・王子・上中里・尾久・田端・西日暮里・日暮里・上野・御徒町・秋葉原・神田・東京 |
山手線 | 品川・大崎・五反田・目黒・恵比寿・渋谷・原宿・代々木・新宿・新大久保・高田馬場・目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・田端 |
中央本線 | 西荻窪・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・中野・東中野・大久保・新宿・代々木・千駄ヶ谷・信濃町・四ツ谷・市ケ谷・飯田橋・水道橋・御茶ノ水・神田・東京 |
総武本線 | 東京・新日本橋・馬喰町・錦糸町・秋葉原・浅草橋・両国・亀戸・平井・新小岩・小岩 |
横須賀線 | 品川・西大井 |
埼京線 | 浮間舟渡・北赤羽・赤羽・十条・板橋・池袋 |
常磐線 | 日暮里・三河島・南千住・北千住・綾瀬・亀有・金町 |
京葉線 | 東京・八丁堀・越中島・潮見・新木場・葛西臨海公園 |
東京都区内の対象となる駅の駅名標には「区」マークが、東京山手線内の対象となる駅の駅名標には「山」マークがついていますよ。
これらの駅で200kmを超えるきっぷを使って乗り降りする場合、また東京山手線内の駅では100kmを超えて200kmまでのきっぷを使って乗り降りする場合に東京駅を基準とした運賃計算となります。
お得になる場合
ということは乗り降りする駅が東京駅からさらに遠いほうがお得になりますね。
たとえば、赤羽駅から豊橋駅までの運賃は306.8kmで5,500円になりますが、この場合中心駅となる東京駅と豊橋駅の距離293.6kmで算出されるので5,170円で済みます。
その逆で東京駅よりも目的地が近くなる駅から乗車した場合は割高になる場合があります。
東海道新幹線で品川駅と静岡駅を行き来する場合の損しない裏技
割高になってしまう例として、品川駅と静岡駅を行き来する場合があります。
品川駅から静岡駅までは173.4km。
通常なら3,080円で済みますが、品川駅発着できっぷを買うと東京山手線内の対象となり、東京駅と同じ3,410円に…。
ところがこの場合は裏技があります。
東京側の駅を大井町駅にしてきっぷを買うと東京山手線内の区間から外れる上に品川駅と1.3kmしか離れていないため、本来の運賃3,080円で買うことができるのです。
もちろん品川駅は経路上なので乗り降りできますよ。
▼静岡から大井町のきっぷ
なお、品川ー静岡を在来線で行き来する場合はこの方法は使えません。
(※2010年の写真のため、消費税5%時の運賃となっています)
この場合は切符を分割で買うことも考えましょう。
「東京都区内」「東京山手線内」の切符の注意点
東京都区内・東京山手線内での途中下車はできない
JRのきっぷは100kmを超えると途中下車ができます。
東京都区内・東京山手線内発のきっぷでも途中下車は可能ですが、東京都区内・東京山手線内での途中下車はできません。
東京都区内・東京山手線内の駅から乗って、東京駅で買い物してから行こうと思っても東京駅では降りられません。
またその逆もそうで、東京都区内・東京山手線内着のきっぷで東京駅で降りた場合はきっぷが回収されてしまい、東京駅からは別途運賃が必要です。
(ただし東京都区内発のきっぷに関しては東京駅で何回か有人改札から出してもらったことがあります。改札に居る駅の係員に聞いてみてください)
なお東京都区内・東京山手線内の駅は「東京近郊区間」に含まれますが、東京近郊区間内での発着は100kmを超えても途中下車はできません。

モバイルSuica特急券(モバトク・スーパーモバトク)は対象外
JR東日本の新幹線にお得に乗れる「モバイルSuica特急券」は特定都区市内制度の対象外となり、在来線部分は別で運賃が必要です。
なお、JR東日本のWeb予約サービス「えきねっと」で購入できる「えきねっとトクだ値」や「お先にトクだ値」は特定都区市内制度の対象となります。
スマートEX・エクスプレス予約も対象外
東海道・山陽新幹線の予約サービスであるスマートEX・エクスプレス予約も対象外です。
なお、エクスプレス予約については特急券だけを買うことができるので、別で乗車券を買うことで東京都区内・東京山手線内発着のきっぷにすることができますよ。
スマートEXの場合はスマートEX運賃ナビで調べてみてください。
※東京駅のうち新幹線側(八重洲口)のJR東海のきっぷうりば以外はJR東日本の駅なのでぷらっとこだまやJR東海の株主優待券は使えません。
さいごに
東京都区内・東京山手線内発着のきっぷについて紹介しました。
最後に改めて要点をまとめておきますね。
- 東京駅との距離が100kmを超えると東京山手線内発着、200kmを超えると東京都区内発着となる
- 東京駅基準の運賃になるので目的地が東京駅より先にあり、乗る駅が東京駅から遠くなればなるほどお得
- 東京都区内・東京山手線内での途中下車はできない
- モバイルSuica特急券(モバトク・スーパーモバトク)は対象外
- スマートEX・エクスプレス予約も対象外
これだけ覚えておけばOKです。
自分の乗る駅同士が対象になるかどうか不明な場合は駅の窓口で聞いてみてください。