モバイルSuicaを持っていると、新幹線もモバイルSuicaだけで乗れるようになります。
便利ですよね〜!
今回、実際にモバイルSuicaを使って新幹線に乗る機会がありましたので、その時の予約手順から乗車するまでの手順をまとめました。
モバイルSuica特急券を予約する方法
モバイルSuicaで特急券を予約するには、まずモバイルSuicaが使えるようになっていないと意味がありません。
以下のページを見て、手持ちのスマートフォンをモバイルSuicaに対応させておきましょう。
そのあと、モバイルSuicaのアプリを開いて、「モバイルSuica特急券」を押してください。
以下の画面が出てきます。
Suicaのパスワードを入力してログインしてください。
モバイルSuica特急券を押して次へ進みます。
注意事項が表示されるので、ひと通りチェックして、下にある「確認」を押しましょう。
メニューが出てきますので、ここでは「時刻を指定して購入」を選んで次へ進みました。
乗る新幹線を選んでください。
私は上越新幹線だったので、2を選びました。
乗車日と出発時刻・乗車駅と降車駅を選びます。
指定席か自由席を選ぶこともできますよ。
私は指定席を選びました。
候補の新幹線が出てきましたので、乗りたい時間のものを選んでください。
指定席を選んだ場合、普通車とグリーン車を選べますよ。
グリーン車を選びたかったところですが、満席になってしまったので、しかたなく普通車にすることにしました。
購入額は5,970円。
通常料金が6,670円の時に5,970円で乗れたので、700円も割引になりましたよ!
モバイルSuicaを使うだけで700円割引って素晴らしいですね〜。
購入が完了したら、特急券をすぐに受け取ることができます。
受け取るといっても、本物の切符を受け取るのではなく、モバイルSuica上で使えるようにする手続きのことです。
私も最初は意味が分かりませんでしたが、実際に切符を受け取るわけではないことを覚えておきましょう。
画面にしたがって、受け取り手続きを行いましょう。
そのまま進んで、「受け取る」を押しましょう。
受取処理中の画面でしばらく待ちます。
これでモバイルSuica特急券の受取ができました。
モバイルSuicaアプリのトップに戻ると、予約した特急券の情報が表示されています。
これで、あとは改札をタッチするだけですね!
切符不要でスマートフォンでタッチするだけで新幹線に乗れましたよ。
時代の進化に驚くばかりでした・・・!
モバイルSuica特急券で乗車券と特急券の両方が含まれている
「モバイルSuica特急券」という名前なので、最初は特急券だけで乗車券は別に買わないといけないと思っていました。
実際、私は特急券だけと勘違いして、私は間違えて乗車券を買ってしまったんですよね。
改札を通ろうとしたら、止められて駅員さんに質問したら、二重に買っているということで払い戻しになったことがありました。
ということで、モバイルSuica特急券を買う場合は、それだけで乗車券と特急券の両方が含まれていると認識しておけば大丈夫です。
一度買ってしまえば、タッチするだけで新幹線に乗れますよ。
さいごに:モバイルSuicaで新幹線に乗って運賃を安くしよう
今回、みどりの窓口に並ばずにモバイルSuicaで新幹線の切符を買いました。
みどりの窓口に行くと、多くの人が並んでいますよね。
あれを見ると、時間がもったいないと思ってしまいます。
モバイルSuicaであれば、ネットさえつながればいつでもどこでも新幹線の予約ができますね。
時間短縮だけでなく、運賃まで安くなるのだから、使わない手はないと思います。
ビューカードを使っていれば、モバイルSuicaの年会費は無料ですし、関東エリアにお住まいの方はぜひ使ってみてくださいね。
また、モバイルSuicaがあれば、ビュー・エクスプレス特約で東海道新幹線や山陽新幹線の運賃まで安くできますよ!
手持ちの携帯電話でモバイルSuicaを使うための登録方法は以下のページで。