東海地方を中心に展開している、スーパーマーケットのバロー(valor)。
岐阜県や静岡県、愛知県などでは見かけることが多いです。
生鮮食品はもちろん、「valor select」や「valor plus」といったオリジナル商品も充実しているのがうれしいですよね。
頻繁にバローで買い物するなら、支払い方法を工夫して少しでもお得にしたいところ。
そこでこのページでは、バローで使える支払い方法について詳しく解説します。
スーパーのバローで使える支払い方法まとめ
スーパーのバローでは、現金以外にも、キャッシュレス決済や商品券が利用できます。
バローで使える支払い方法は以下の通り。
スマホ決済や電子マネーについては、一部使えないお店もあります。
不安な場合は、最寄りの店舗に問い合わせてから出かけましょう。
バローグループで使える決済方法の「ルビットカード」
ルビットカード(Lu Vitカード)は、バローグループのお店で使えるプリペイドカードです。
入会金や年会費は無料で、カードはルビットカード加盟店で発行できます。
バローのほか、「ホームセンターバロー」や「Vドラッグ」でも利用できますよ。
最大の特徴は、200円チャージするごとにルビットポイントが1ポイントもらえること。
チャージ方法は現金のみで、チャージはルビットカード加盟店のレジで行います。
さらに、月間の支払い金額に応じて、以下のボーナスポイントがもらえますよ。
月間の支払い金額(税込) | ボーナスポイント |
---|---|
2万円~4万円未満 | 100ポイント |
4万円~6万円未満 | 200ポイント |
6万円~8万円未満 | 300ポイント |
8万円以上 | 500ポイント |
ルビットポイントは、1ポイント1円として電子マネー(ルビットカードの残高)に交換が可能です。
ルビットカード加盟店のレジで、ポイントを電子マネーに交換してもらえます。
チャージでの還元率は0.5%とそれほど高くないですが、普通に現金払いするよりはお得になりますね。
QRコード決済が使える
バローでは、2022年3月からスマホ決済(QRコード決済)が使えるようになりました。
支払いに利用できるスマホ決済は以下の通りです。
Lu Vit Pay(ルビットペイ)は、先ほど紹介したルビットカードと紐づけて使うスマホ決済です。
専用アプリにルビットカードの情報を登録すると、ルビットペイが使えるようになりますよ。
PayPayは使えません
残念ながら、バローではPayPay(ペイペイ)は使えません。
PayPayのほか、d払いや楽天ペイも利用できないので注意しましょう。
ちなみに、系列店の「ホームセンターバロー」や「Vドラッグ」ではPayPayやd払い、楽天ペイでの支払いが可能です。
スーパーのバローでも、利用できるスマホ決済の種類が増えて欲しいですね。
iDなどの電子マネーも使えます
バローでは、iDをはじめとした電子マネーも使えますよ。
支払いに利用できる電子マネーは以下の通りです。
Suicaなどの交通系電子マネー以外に、QUICPayやiD・楽天Edyでも支払いができます。
QUICPayやiDなら後払いでチャージが不要なので、残高不足を気にすることなく買い物できますね。
クレジットカード支払いでポイントを貯めてお得に
バローは、クレジットカードやデビットカードでの支払いにも対応していますよ。
VisaやMastercardをはじめ、JCB、American Expressなど、主要なブランドのカードならほぼ利用できます。
なるべく還元率の高いクレジットカードで支払いして、お得にポイントを貯めましょう!
参考:ポイント還元率が高いクレジットカードまとめ(年会費有料あり)
参考:ポイント還元率が高いクレジットカードまとめ(年会費無料のみ)
バローグループカードで毎月19日・20日は5%割引に
バローグループでは、独自のクレジットカードであるバローグループカードを発行しています。
バローグループカードの還元率は0.5%。200円ごとに1ポイント貯まります。
500ポイント貯まると、バローグループで使える500円分の商品券が自動的に送られてきますよ。
さらに、以下のようなカード利用特典も用意されています。
- 毎月19日・20日に「ホームセンターバロー」で買い物すると5%オフ
- 「バローセルフスタンド」でのガソリン給油が1Lあたり2円引き
割引特典がいいので、普段からバローを使っているなら持っておきたいクレジットカードです。
入会金や初年度の年会費は無料。年1回以上ショッピング利用していれば、次年度以降の年会費もかかりません。
まったくカードを使っていない場合、税込1,375円の年会費がかかるので注意してくださいね。
バローで使える商品券やギフトカード
バローでは、商品券やギフトカードでの支払いも可能です。
ただし、セルフレジでは商品券は使えないため、店員さんのいるレジを利用しましょう。
バローでの買い物に使える商品券は以下の通り。
「バロー商品券」は、バローグループで使える独自の商品券です。
1枚500円分として使えて、おつりも出ますよ。
また、スマホ決済の「QUOカードPay」での支払いはできますが、カードタイプのクオカードは使えません。
参考:バローで使える商品券やギフトカードについての詳細はこちら
さいごに
スマホ決済や電子マネーが使えるようになり、バローでの支払い方法の幅はかなり広がりました。
現金で支払うより、会計にかかる時間を短縮できることもメリットです。
バローで食料品を頻繁に買う場合も多いかと思いますので、クレジットカードなどのポイントが貯めやすいですよね。
今回紹介した支払い方法の中に普段使いしているものがあれば、ぜひバローでの買い物に利用しましょう!