五千円札はどんな紙幣?いつデザインが変わるかや歴代の肖像画の人物・絵柄・サイズなどについて徹底解説

日本では、キャッシュレスがだんだんと浸透してきています。
でも、まだまだ現金を使う場面は多いですよね。

いつも何気なく使っているお札。
でも五千円札について、以下のようなことは思ったことはありませんか?

  • 五千円札はいつからあるのか?
  • 今までに何回デザインが変わったのか?
  • そもそもなぜデザインが変わるのか?
  • お札の歴代の肖像画や絵柄は?
  • 次回はいつ、どんなデザインになる?

五千円札には、たくさんの技術や工夫・願いなどが盛り込まれているんですよ。

そこで、このページでは五千円札はどんなお金なのか、いつデザインが変わるのか、歴代の想像画の人物や絵柄、サイズなどについて紹介していきますね。

五千円札はどんな紙幣?デザインや歴代の人物・絵柄・サイズなど解説

五千円札とは?日本で2番目に高額な貨幣

五千円札は、現在発行されている日本の貨幣の中で、一万円札に次いで二番目に高額になる貨幣です。

1957年(昭和32年)に、初めて五千円札が発行されました。
発行当時は、まだ一万円札がなかったので、五千円札が日本の最高額貨幣だったんですよ。

しかし、1958年(昭和33年)に一万円札が登場したため、短期間で最高額貨幣の座を失ってしまいました。

その後2019年(令和元年)までに、五千円札は2度のデザイン変更がおこなわれています。

なお、ATMや自動販売機などの機械で使えないものもあるため、一万円札や千円札よりは流通枚数は少なくなっています。

とはいえ、二千円札よりは流通枚数は多いですよ。

五千円札のデザインはいつ変わる?次は2024年(令和6年)

五千円札は、過去にデザインが変わっていると紹介しました。
では、次はいつデザイン変更がおこなわれるのでしょうか。

実は、五千円札の次のデザイン変更は2024年(令和6年)の予定ですよ。
千円札と一万円札も同時に変更される予定です。

なお、二千円札は変更されませんよ。

▼五千円札のデザインでポイントとなるのは、以下の3つ。

  • 表面の肖像画
  • 裏面に描かれる絵柄
  • 透かしに写るもの

ほかにもポイントとなるものもがありますが、省略しますね。

▼ちなみに、これまでのデザイン変更の流れは、以下のとおりです。

発行開始時期肖像画裏面の絵柄透かしサイズ(縦×横:単位mm)
初代1957年(昭和32年)10月1日聖徳太子日本銀行の建物聖徳太子80×169
二代1984年(昭和59年)11月1日新渡戸 稲造富士山と本栖湖の逆さ富士新渡戸 稲造76×155
三代(現行)2004年(平成16年)11月1日樋口 一葉尾形光琳 作「燕子花(カキツバタ)図」樋口 一葉76×156
四代(予定)2024年(令和6年)を予定津田 梅子ノダフジ津田 梅子76×156

初代の五千円札は、少し大きめのサイズだったんですね。

また、初代の肖像画が聖徳太子というのも初めて知りました。
ということは、当時は五千円と一万円の2つの紙幣で聖徳太子が肖像画になっていたことになりますね。

また私は、五千円札=新渡戸 稲造の印象が強いです。

子供のころ、聖徳太子の初代五千円札はあったはずなんですが、あまりお金に触れることがなかったためか、初代五千円札は印象に残っていませんね。

デザイン変更をするのは偽造防止のため

お札のデザイン変更は、なぜおこなわれるのかが気になりますよね。
せっかく世の中に定着しているデザインを変えるのは、少しもったいない気分です。

でも、デザイン変更をするのは、とても重要な理由があるんですよ。

お札のデザイン変更をする最大の理由は、偽造防止です。

お札の製造技術は、当時は最先端の技術を使っていても、長い何月がたつと偽造の技術も向上していき、やがて偽造防止の技術は通用しなくなります。

そのため、最新の技術を使ったデザインに変更して、偽造を防止するのです。

五千円札の歴代の肖像画の人物

初代:聖徳太子

聖徳太子(しょうとく たいし)は、飛鳥時代に活躍した政治家・皇族です。
厩戸皇子(うまやどのみこ)・厩戸王(うまやどおう)などとも呼ばれますよ。

推古天皇(すいこ てんのう)の右腕として、蘇我馬子(そがのうまこ)らとともに政治をおこないました。

聖徳太子はさまざまはことをおこないましたが、特に知られている実績は以下のとおり。

  • 随(ずい:現在の中華人民共和国)へ遣隋使(けんずいし)を派遣
  • 冠位十二階(かんい じゅういかい)を制定
  • 十七条憲法を制定

十七条憲法の「和をもって、とおとしとなす」という一文は、有名ですね。

また、聖徳太子は日本にとって重要な人物で、かつて英雄的な扱いをされていました。

そのため、初代五千札以外にもお札の肖像画として登場しています。

▼初代五千円札以外に聖徳太子が登場したお札は、以下のとおり。

紙幣発行開始時期
百円紙幣1930年(昭和5年)1月11日
百円紙幣1944年(昭和19年)3月20日
百円紙幣1945年(昭和20年)8月17日
百円紙幣1946年(昭和21年)3月1日
千円紙幣1950年(昭和25年)1月7日
一万円紙幣1958年(昭和33年)12月1日

実は、聖徳太子は日本の貨幣の肖像画として、もっともたくさん登場した人物なんです!

さきほど紹介したように、初代一万円が発行されていた時代、初代五千円札と初代一万円札のふたつのお金に登場していました。

二代:新渡戸 稲造

新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)は、明治時代から昭和時代初期に教育者・思想家として活躍した人物です。

私は子供のころ、新渡戸 稲造は何をした人物か知らなかったので「五千円の人」という印象しかありませんでした。

新渡戸の一番有名な実績は、1899年(明治32年)に書籍『武士道(Bushido: The Soul of Japan)』を出版したことです。

『武士道』は、アメリカで最初に発行され、英語で日本人の精神性について書かれたものです。
その後、さまざまな国・言語で発行され、現在でも多くの人に読まれていますよ。

ほかにも、新渡戸は以下のような実績を残しました。

  • 東京女子大学の初代学長
  • 京女子経済専門学校(現 新渡戸文化短期大学)の初代校長
  • 女子英学塾(現 津田塾大学)の顧問
  • 国際連盟 事務次長
  • 当時めずらしかった国際結婚をする

新渡戸は、とてもたくさんの実績を残していますね。

三代:樋口 一葉

3代目五千円札(表面) iPhone7の比較
三代目五千円札(表面)とiPhone7の比較

樋口 一葉(ひぐち いちよう)は、明治時代に活躍した小説家です。

日本のお札で女性が肖像画になったのは、神功皇后(じんぐう こうごう)に次いで、樋口が2人目ですよ。
日本銀行がお金を発行するようになってからは、樋口が初めて肖像画になった女性です。

なお、四代目千円札の夏目漱石から、3代目五千円札の樋口と、文芸分野・文化人からお札の肖像画に選ばれてきました・

しかし、2024年に予定されているデザイン変更で、残念ながら文芸分野・文化人の肖像画は消えてしまいました。

ちなみに樋口の代表的な作品は、以下のとおり。

  • たけくらべ
  • にごりえ
  • 十三夜
  • 一葉日記

樋口は、24歳という若さで結核によって死亡しました。

しかし、小説家としてデビューして亡くなるまでは、わずか1年2ヶ月ほど。
その短いあいだで名作をいくつも生み出したのですから、すごいですよね。

なお、一葉日記は樋口の死後に出版されています。

四代(予定):津田 梅子

津田 梅子(つだ うめこ)は、おもに明治時代から大正時代に教育者として活躍した女性です。

2024年のお札のデザイン変更で福沢 諭吉が肖像画から消えてしまいますが、代わりに同じ教育分野から、津田が選ばれました。

津田は、近代日本における女子教育の基礎を築いた人物といわれています。
アメリカ留学を経験し、学校での講師や教員をしていました。

そして、津田の一番有名な実績が、女子英学塾(現 津田塾大学)を設立し、初代学長を務めたことです。

なお女子英学塾の顧問を、二代目五千円札の新渡戸 稲造が務めたことがあるのは、おもしろい巡り合わせですね。

津田も新渡戸も女子教育の基礎を築くのに尽力しました。

五千円札の裏面に描かれているもの

初代:日本銀行 本店の建物

日本銀行は、日本の中央銀行です。

中央銀行は、国の金融システムの重要な部分をになう機関。
日本のお金を発行しているのも日本銀行ですよ。

初代五千円札には、東京にある日本銀行の本店の建物が描かれています。

お金の絵柄として、もっともふさわしいものですよね。

二代:富士山と本栖湖の逆さ富士

二代目の五千円札には、山梨県の本栖湖(もとすこ)と、そこから見える富士山が描かれています。
さらに、本栖湖には「逆さ富士」まで描かれていますよ。

二代目五千円札の絵柄は、写真家の岡田 紅陽(おかだ こうよう)の「湖畔の春」という作品をモデルにしています。

日本を代表する風景で、日本のお札とひとめでわかるのがいいですよね。
しかも逆さ富士はめったに見られないので、縁起もいい気がします。

なお、二代目五千円札のあと、野口 英世の千円札の裏側の絵柄にも、富士山と本栖湖・逆さ富士の絵柄が採用されました。

三代:尾形光琳 作「燕子花(カキツバタ)図」

3代目五千円札(裏面) iPhone7の比較
三代目五千円札(裏面)とiPhone7の比較

三代目の五千円札の絵柄には、江戸時代前期に活躍した画家・尾形 光琳(おがた こうりん)の「燕子花(カキツバタ)図」が得らればれました。

「燕子花図」は尾形の代表作品です。
しかし、いつごろ描かれたものかはわかっていません。

現在「燕子花図」は、東京にある根津美術館が所蔵していて、国宝になっていますよ。

四代(予定):ノダフジ

2024年に発行される予定の四代目の五千円札の絵柄には、ノダフジが選ばれました。

ノダフジは、大阪市福島区の野田地区周辺(旧 野田村)が発祥といわれているフジの品種です。
かつては、春日神社という神社のまわりにたくさん生えていて、和歌などにも登場していました。

江戸時代に「野田の藤」は「吉野の桜」「高雄の紅葉」とならんで三大名所として有名だったんですよ。
現在でも福島区の地元住民によって、ノダフジの藤棚が整備されています。

四代目五千円札には、ノダフジの花房がたくさんならんだデザインとなる予定で、とてもおしゃれな雰囲気ですよ。

五千円札のその他のデザイン・技術

五千円札には、肖像画や裏の絵柄以外にも特徴的なデザインや技術がたくさんあります。
どれも偽造防止のために取り入れたものですよ。

ここからは、五千円札の肖像画や裏の絵柄以外のデザイン・技術の一部を紹介しますね。

透かし

透かしは、表面・裏面それぞれの中央にある丸い円です。光にかざすと、絵柄が浮かび上がりますよ。

偽造防止の目的で取り入れられた技術です。

透かしには、肖像画と同じ顔が浮かび上がります。

ホログラム

ホログラムは、五千円では2004年(平成16年)に登場した三代目の五千円札で初めて採用されました。

ホログラムは、お札の表面の左下にある、銀色に輝く楕円形ですよ。

ホログラムは、キラキラ光るだけでなく、見る角度によって絵柄が変わります
ホログラムも偽造防止のために導入されました。

三代目五千円札では桜の花「5000」の数字「日」の文字を図案化したマークの3種類が見えますよ。

五千円札の入手法にはどんなものがある?

五千円札の特徴やデザイン・歴史などについて紹介してきました。
ここからは、五千円札を手に入れる方法を紹介しますよ。

▼五千円札の入手法のおもな方法は、以下のとおり。

  • 預金から5千円以上おろす
  • 仕事で5千円以上稼ぐ
  • 5千円以上のお金を銀行で両替する
  • 宝くじやギャンブルで5千円以上を当てる
  • 5千円以上もらったり借りたりする

順に紹介しますね。

預金をおろす

ゆうちょ銀行

まずは、預金をおろすのが一番手軽なやり方です。

ただし注意点は、五千円札に対応していないATMが意外と多い点です。

すでに預金が5千円以上あるなら、預金から5千円以上おろせば五千円札が手に入ります。
また、うまくやれば引き出し手数料が無料にできますよ。

しかし、肝心の五千円札に対応しているATMが希少なので、あまり有効な手ではありません。

そのため、銀行窓口で預金をおろすようにしましょう。
そのときに必ず五千円札が欲しいと、窓口の人に告げてくださいね。

ただし、待ち時間や銀行員とのやり取りが発生するので、少し手間がかかるのが難点です。

銀行の引き出し手数料については、以下のページを見てくださいね。

5千円以上稼ぐ

ブックサプライ倉庫内の作業の様子

次に紹介するのは、仕事で5千円以上稼ぐ方法です。

正社員やパート・アルバイトなどで雇われて働いたり、物やサービスを売るなどの商売をしたりしますよ。

雇われて働いた場合、現在では給与は銀行口座へ振り込まれる場合が大半です。
あとで銀行で5千円以上おろせば、五千円札が手に入りますよ。

また、給与が手渡しだった場合、金額の千の位が5千〜9千だったとき、五千円札で渡される可能性があります。
ただし、千円札で渡される可能性もありますよ。

なお商売で稼いだ場合、銀行振込やカード払いのときは、自分の銀行口座にお金が入ります。
銀行で5千円以上おろせば、五千円札が手に入りますよ。

手渡しで支払った場合、5千円以上を受け取ったときには、五千円札が手に入る可能性があります。
ただし、必ずしも相手が五千円札で支払うとは限りません。

ほかにも、資産があれば株式投資や債券などの資産運用で5千円以上かせぐ方法もあります。

5千円以上のお金を銀行で両替する

【両替】持って行った小銭

つづいて、5千円以上のお金を銀行で両替する方法を紹介します。

自宅に5千円以上のお金があれば、それを集めて銀行に持っていて、五千円札に両替してもらうという手があります。

両替機が設置してある銀行なら、窓口に行かずに簡単に両替できますよ。

たくさんのお金を両替しなければ、基本的に両替手数料は無料のことが多いです。

銀行での両替については、以下のページを見てくださいね。

宝くじやギャンブルで5千円以上を当てる

【宝くじ種類】初夢宝くじ

さらに、宝クジやギャンブルで5千円以上を当てるという手もあります。

ただし、5千円以上を当てるには運が必要です。
確実性はかなり低いので、あまりおすすめしません。

▼宝くじについては、以下の記事が参考になります。

5千円以上もらったり借りたりする

ふくさと祝儀袋

最後に、5千円以上もらったり借りたりする方法を紹介しますね。

何かのお祝いなどがあれば、家族や友達から祝い金として5千円札がもらえるかもしれません。

また、家族や仲の良い友達などに「お金に困っているので5千円を貸して欲しい」といって借りる方法もあります。
当たり前ですが、返す日を約束して、必ず約束の日に返済しましょうね。

ちなみに、この方法でも相手が五千円札を使うかどうかはわかりません。
またもらったり借りたりする立場ですので「五千円札にして欲しい」とお願いするのも、礼儀に反する可能性があります。

なお銀行などのキャッシングやカードローン、消費者金融などで借りる方法もありますが、利子がかかるのでおすすめしません。

さいごに

五千円札は、千円札や一万円札よりは見かける機会が少ないかもしれません。

でも、五千円札があれば財布の中のお札の枚数を減らせるというメリットもあるんですよ。

これからは、ますますキャッシュレスが増えてくる可能性が高いです。

だからこそ、お札の大切さを感じたいと思いました。

おまけ:ほかの貨幣についての記事

ノマド的節約術では、いろいろな紙幣の特徴についても紹介しています。

以下のページも見てみてくださいね。