d払いにdカードやdカード GOLDを紐付ける方法・ポイント二重取りの支払い方法

現金やクレジットカードを持たず、スマホの画面を見せるだけで決済できるd払いは、とても便利なサービスですよね。

dアカウントさえ作っていれば、誰でも使うことができます。

また、支払い方法をクレジットカードにしておくと、ポイントがついてお得です。
とくに相性の良いdカードを使うことがおすすめ!

なぜかといえば、dポイントの二重取りができるからです。
ポイントの還元率は、1.5%~2%にもなりますよ。

でも初めてd払いにdカードやdカード GOLDを紐付けようとした場合、どうやっていいのかわからないもの。

このページでは、d払いへdカードを紐付ける方法、実際の支払いやポイントの二重取りができるかなど、気になることを詳しく紹介していきますね。

参考:d払いアプリのダウンロードはこちら

d払いにdカードを紐付けする方法・ポイントを二重取りする方法

d払いとは?

d払いは、携帯電話でおなじみのdocomoが提供する決済サービスです。
スマホ1台で楽々と買い物ができる点がいいですよね。

たとえば小さなこどもを抱っこしまま、片手でd払いすることだってできます!

▼d払いについては、以下のページがより詳しいですよ。参考にしてみてくださいね。

d払いに紐付けできるdカード一覧

d払いに紐付けできるdカードは以下の通り。

  • dカード
  • dカード GOLD U
  • dカード GOLD
  • dカード PLATINUM

家族カードを紐付けてd払いすることもできますよ。

dカードを紐付けてd払いした場合、dポイントカード加盟店で買い物すると還元率が2%になるのでお得です。

d払いにdカードを紐付けるやり方・手順

d払いの便利さがわかったあとは、使いたくなってきます。
便利さと同時に、お得感も味わいたければ支払い方法にdカードやdカード GOLDを紐付けてみましょう。

目指せポイントの二重取りです!

紐付ける前に、とても大切な点がひとつ。
支払方法としてクレジットカードを利用するするためには、本人認証サービス(3Dセキュア)の設定が必要です。

まだ設定していない場合は、以下のページから設定してくださいね。

参考:dカードの3Dセキュアを登録するページ(Member’s ID登録)

では早速、d払いにdカードを紐付ける方法を紹介します。

STEP
d払いアプリで「設定」を選ぶ

画面左上にある三本線を押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】画面左上の三本線

▼すると、横からメニューが出てくるので、今度は「設定」を押します。

【d払いにdカードを紐づける】メニューの設定
STEP
「お支払い方法」を押す

設定画面に移動しました。
「お支払い設定」の項目にある、「お支払い方法」を押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】お支払い方法
STEP
支払い方法を選ぶ

僕の場合ですが、docomo契約者なので最初から3つの支払方法が表示されました。

支払方法表示される理由
電話料金合算払いdocomo契約者のため
dカードdアカウントにdカードを紐づいているため
JCBカード(楽天カード)docomoの携帯料金支払いに利用しているため
【d払いにdカードを紐づける】お支払い方法の変更
STEP
「クレジットカードを登録する」を押す

この場合「dカード」を選べばよいのですが、dカード自体の表示がない場合を考え、ひとまず「クレジットカードを登録」する流れを紹介しますね。

「クレジットカードを登録する」を押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】クレジットカードを登録
STEP
クレジットカード情報を入力する

クレジットカード登録の画面に移動しました。

【d払いにdカードを紐づける】クレジットカード登録

▼以下の情報を入力して、登録のボタンを押しましょう。

  • クレジットカード番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード
【d払いにdカードを紐づける】クレジットカード登録
STEP
クレジットカード登録完了

登録が完了しました。チェックボックスにチェックを入れ、画面下側にある「次へ」のボタンを押します。

【d払いにdカードを紐づける】登録したクレジットカードを選ぶ
STEP
本人認証サービス(3Dセキュア)のパスワードを入力する

本人認証サービス(3Dセキュア)のパスワード入力画面に移動しました。
パスワード欄に本人認証のパスワードを入力して、「送信」ボタンを押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】本人認証のパスワードを入力
STEP
dカード設定完了

登録が完了すると「設定」の画面に戻ります。お支払い方法のところが、「dカード」になっていますよね!

【d払いにdカードを紐づける】支払方法がdカードに変わった

▼念のため「お支払い方法の変更」画面をもう一度確認すると、dカードのチェックボックスにチェックがキチンと入っていました。

【d払いにdカードを紐づける】支払方法がdカードに変わった

僕のように、もともとdカードが表示されていた場合でも、同じ登録の流れになりますよ。

docomoを新規契約後は2~3ヶ月程度利用できない

d払いはとても便利なので、すぐにでも使いたいと思いますよね。
でも1つ注意点があります。

docomoの携帯電話を新規契約したあとにd払いを使い始めようとすると、2~3ヶ月ほど利用ができません

その理由は、携帯電話料金の支払い実績をdocomoが確認しているためです。

▼僕の場合、新規契約をしてから1ヶ月後に、d払いへdカードを紐付けようとしましたが、登録できませんでした。

【d払いにdカードを紐づける】クレジットカードの本人認証に失敗しました

▼d払いを起動してすぐの画面にも、「お客様のご契約内容、ご利用状況またはお支払い状況により、当サービスをご利用になれません」と出ていますね。

【d払いにdカードを紐づける】お客様のご契約内容、ご利用状況またはお支払い状況により、当サービスをご利用になれません。

解決策としては、待つのみです。
また、支払い実績を確認しているため、docomoの月々の支払いを滞らせないよう注意しておきましょうね。

▼それから約1ヶ月後にdocomo側の支払い実績確認が完了すると、バーコードとQRコードが出てきましたよ。

【d払いにdカードを紐づける】バーコードとQRコードが出てきた

とくにメールなどでのお知らせはないので、ちょくちょくd払いのアプリを確認しましょう。

docomo契約者の場合はspモードで接続して設定が必須

2019年1月22日よりd払いアプリ設定時の認証強化が行われ、docomo契約者がd払いアプリを設定する場合、spモードでの接続が必須になりました。

▼ちなみにspモードとは、以下のようなことです。

「spモード」は、より便利に、安心してスマートフォンをご利用いただくためのスマートフォン向けプロバイダ(ISP)です。
引用元:docomo:spモード

つまり、docomo契約者の場合はdocomoのSIMカードを入れたスマホでしか、d払いアプリの設定が行えない、ということ。

普通にdocomo契約のスマホを利用している場合、問題無さそうですよね。

▼でも僕のように、以下のような契約状態だったらどうでしょうか。

  • 契約者:パパンダ
  • 使用者:妻

d払いを使いたい対象が「契約者(パパンダ)」だった場合、アプリをダウンロードして設定する必要がありますよね。

でも、僕はUQ mobileを普段使いしています。

この場合の解決策としては僕(契約者)のスマホに、いったんdocomoのSIMカードを差し込んでから、設定する必要がありますよ。

少し面倒ですが、どうしても使いたい場合は仕方がありません。

dカードが紐付けできない原因と対処法

dカードを紐付けようと思っても、できないことだってありますよね。

▼原因として考えられるのは以下のとおりです。

  1. docomo新規契約者だった
  2. 本人認証サービス(3Dセキュア)の設定がされていない

▼対処法は以下のとおり。

  1. docomo新規契約者の場合は、2~3ヶ月後に登録をする
  2. 本人認証サービス(3Dセキュア)の設定をする

とても単純なことですね。

d払いに紐付けたdカードで支払う方法

d払いにdカードを紐付けたからといって、支払方法が変わるわけではありません。
お店とオンラインショップでの支払方法を紹介しますね。

お店でd払いする方法

初めて利用するとき、緊張してしまいそうですが、簡単なので安心してください。

▼お店でd払いするときの流れは以下のとおりです。

  1. 会計時に「d払いで」とレジの店員さんに伝える
  2. d払いアプリを開いてバーコード画面を提示する
  3. レジで読み取ってもらうと支払い完了

▼支払いが完了すると、決済情報がスマートフォンに表示されますよ。

ローソンでd払い 決済通知

▼docomo契約者の場合は、d払いメニューの「ご利用履歴」を押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】d払いのメニュー:ご利用履歴

▼docomoの「ご利用明細」ページに移動します。

【d払いにdカードを紐づける】docomoの「ご利用明細」のページに移動する

▼画面を下に移動させると「その他お支払い方法」が見えてきました。
dカードを紐付けたd払いの場合、ここに明細が載ります。
「ご利用履歴」のボタンを押しましょう。

【d払いにdカードを紐づける】「その他お支払い方法」の「ご利用履歴」を押す

▼「ご利用履歴」の画面に移動しました。d払いの履歴が確認できますね。
「詳細」ボタンを押してみましょう。

【d払いにdカードを紐づける】d払いの履歴

▼「詳細内容」の画面に移動したあと、少し画面を下に移動させると、「dカード」で決済されていることもわかります!

【d払いにdカードを紐づける】d払いの履歴の詳細ボタンを押すと詳細が見られる

▼実際にファミリーマートでd払いしたときのレシートがこちら。ちゃんとd払いとして処理されていますね。

【d払いにdカードを紐づける】ファミリーマートで実際にd払いしたレシート

▼ちなみに、d払いをする前にVポイントカードを提示して、Vポイントもゲットしました!
細かいことですが、他のポイントも二重取りすることができますよ。

【d払いにdカードを紐づける】d払いの前にVポイントカードを提示しVポイントももらう

重要なことは、200円の買い物につきdポイントが1ポイント付与になることです。
▼100円の買い物をd払いで行っても、何もポイントがつきません!

【d払いにdカードを紐づける】100円ではポイント付与無し

オンラインショップでd払いする方法

お店では、スマホに表示したバーコードを見せて決済しましたが、オンラインショップではその方法ではありません。

▼オンラインショップなど、ネットでd払いするときの流れは以下のとおりです。

  1. オンラインショップで買い物をする
  2. 支払い方法で「d払い」を選ぶ
  3. 4桁のパスワードを入力する
  4. 決済完了

たとえば、Amazonなどでは事前に利用設定が必要
一度設定をしておけば、あとはいつでも支払い方法でd払いが選べます。

▼購入時の「お支払い方法を選択」画面で、「docomo(個人用)」を選べばOKです。

【d払いにdカードを紐づける】Amazonでd払いを使う

▼ただし、Amazonのd払いを利用すると「電話料金合算払い」となり、紐付けたdカード支払いにはなりません。

【d払いにdカードを紐づける】電話料金合算払い

▼試しに、他のオンラインショップ「Creema」でも注文してみました。
何もしなければ「電話料金合算払い」となります。

【d払いにdカードを紐づける】Creemaも「電話料金合算払い」になる

▼「決済詳細」を押し、「お支払い方法選択」でdカードを選べは、dカード決済となります!

【d払いにdカードを紐づける】支払い方法をdカードに変える
【d払いにdカードを紐づける】支払い方法をdカードに変える

dポイントが二重取りできた証拠

買い物をしたあとは、ポイントの付与が待ち遠しいですよね。
しかも二重取りできているのか、気になります。

▼まずは、d払いをしたときの付与ポイントを確認することができました!

【d払いにdカードを紐づける】d払い使用によりdポイント付与

Amazonでの買い物分もポイントが付与されていますが、こちらは電話料金合算払いなので、dカード支払いのポイントはつきません。

▼こちらは、dカード請求分に対してのdポイント付与です。

【d払いにdカードを紐づける】dカード請求時のdポイント付与

一番上の利用分と、一番下の利用分は見事に二重取りができていますね!

真ん中の利用分は、d払いで100円を会計したときのもの。

【d払いにdカードを紐づける】100円ではポイント付与無し

d払い時にはdポイントの付与はありませんでしたが、dカードの請求になるときは100円につき1ポイントの付与があります。

さいごに

d払いにdカードを紐付ける方法自体は、とても簡単です。

少し面倒なのは、僕のようにdocomo契約者だけど、docomoスマホの使用者ではない場合。
それ以外は、普通にd払いのアプリをダウンロードして設定するだけなんですよね。

スマホ決済であるd払いは、レジで財布から現金を取り出すこともなく、あっという間に終わります。

それに加えてd払いでのdポイント付与、紐付けたdカードでさらにdポイントが付与されるだなんて、お得以外のなにものでもないですね!

d払いにdカードを紐付けておくと、dポイントが1.5%〜2%の還元率で貯まっていくので、どんどん増えますよ。

dカードとdカード GOLDはどちらもdポイントの貯まりやすさは同じですが、ドコモ携帯を使っているならゴールドカードのdカード GOLDが年会費以上にお得にしやすいです!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

岡山県在住の主夫Webライター。お金の使い方は「ドケチ」、一方で奥様が「散財系」なので、困っています…。それでも僕としては「お金に愛されている」と思っていますよ。社会保険系・給与系でのお金のこと、福祉的なことをわかりやすく丁寧にお伝えします。あらゆる「手順系」も得意です!