食費を2万円以内に抑えられた2019年6月の家計簿公開!【Yukiの家計簿連載 #9】

最近は完全に梅雨という感じですね。
私が住んでいるエリアの1週間天気予報を見ると、すべての日が曇りか雨マークになっています…。

外を見ても毎日暗いので、心なしかドンヨリしてしまいがちですが、梅雨が明けたら楽しい夏の季節です!

もう少し、このジメジメの季節を我慢して乗り切りましょう。

さて、2019年上半期ラスト、6月の家計簿を集計しましたので公開していきますよ。

Yukiの家計簿連載#9 2019年6月

2019年6月の支出大公開!

それではさっそく先月6月の家計簿の内訳を公開しますね!
ちなみに10の位は四捨五入しての金額です。

まずは固定費から。

項目金額
家賃64,000円
水道代2,000円
電気代4,000円
ガス代2,100円
スマホ代2,900円
AdobeCC3,200円
合計78,200円

続いて、変動費です。

項目金額
食費16,800円
日用品2,900円
交通費2,800円
医療費2,300円
ヘルスケア費3,300円
交際費27,300円
娯楽費1,900円
美容費6,500円
服飾費9,700円
その他24,800円
合計98,300円

2019年6月の総支出は176,500円となりました。

ちなみに保険や年金は入れていないです。

私はGoogleスプレッドシートで自分用に作った家計簿を使って日々の支出を管理していますよ。

▼こちらでその家計簿テンプレートを公開しているので、良かったらぜひ使ってみて下さいね!

2019年6月の家計簿についての反省

6月はおとなしく過ごそうと思っていたのですが、海外から帰国してきた友人が急遽家に
泊まりに来たり、お仕事関係で遠出をすることになったり、他にもいろいろイベントがあったりで、気付けばあっっっという間に終わってしまいました。

でも振り返ってみると、そこまでムダ遣いはせずに過ごせたかなと思います!

各項目を詳しく見ていきましょう。

固定費の反省

固定費は前回(2019年5月)より1,000円くらい下がりましたね。

水道光熱費はトータル8,100円でした!

ガス代が前回より1,000円ほど下がって2,100円と、この時期のいつもの推移に戻ったので良かったです。

毎日ではなくとも、湯船にも浸かりますし料理で火も使いますが、このくらいで収まります。
前回高くなったのが謎のままですが、やっぱり都市ガス万歳ですね!

一方で、電気代は変わらず4,000円と高めでした。

エアコンは数日間だけ設定温度を高くして少し使用しただけなので、それがそこまで影響しているとは思えません。

夜遅い時間帯は部屋の電気を消して、電池式のライトの光を頼りに作業しているので絶対に4,000円もかかるほど使っているはずはないのです…。

1日中パソコンを使用しているからその充電の分でしょうか?
いや、でもそんなにかからないですよね。

やっぱりウォーターサーバーが原因だなと確信を持ちつつあります。

使用してから半年経ちましたし、便利なのは本当にいいのですが、そのうち解約しようと思い始めました。

ちなみに少し話が脱線しますが、夜に電気を消してライトで薄暗い部屋にしているのは、節電のためというよりは自分の体内リズムを整えるためにしています。

私は昔から体質的に超夜型人間で、夜になると頭が冴えてきて眠れないタイプなのです。

そのため、昼夜逆転生活を防ぐために、夜はあえて電気を消して「暗いからもう寝る時間ですよー。」と体に覚えこませているんですよね。

体内リズムに良い影響を与えられている実感はまだあまりないのですが、夜に部屋を薄暗くするのは、節電にもなるので良いかもしれません!

変動費の反省

今回、食費に奇跡が起こりました。
なんと16,800円!!

会社勤めの時は30,000円超えが常で、フリーランスになってからは22,000円〜24,000円くらいだったのですが、今回は一気に急降下しましたね。

これは自分でもかなりびっくりしているのですが、自分自身でも実感があったんですよね。

今までいつも脳で感じていた、「とにかく何か食べたい!!」、「甘いもの!甘いもの!」という気持ちがあまり湧いてこなかったのです。

何気に昔から胃の調子が悪かったのですが、勤めていた時は、胃もたれをさせてでも脳の欲求を満たしたくて食べていたんですよね。胃はいらないと言っているのに…

食べてから胃もたれに苦しみ後悔はするのですが、いつも脳のストレスには勝てず、食べてしまっていました。

でも最近は「胃もたれして気持ち悪くなるくらいなら食べなくていいや。」と感じるくらいになってきたのです。

私は日々のストレスに対して過食に走るタイプなのですが、フリーランスとして働き始めて早3ヶ月、日常でそんなにストレスを感じることもなくなり、それが最近になってやっと脳の変化としても表れてきたのでしょうか。

ちなみに今回の食費のうちのお菓子代は2,600円くらいだったので、これまたかなり減らすことができました。

甘いものもそこまで「食べたい!」という気持ちになることがなかったですね。

今回がたまたまこういう結果になっただけなのかどうかは、今後の数字を見ていかないと分からないですが、もし今後もこの調子でいくのであれば、私の場合、ストレスと食の相関関係が明らかになりそうです。

おかげで一気に3kgくらい痩せましたが、食べなかっただけで健康的な痩せ方ではないので、今のうちに胃のケアもしておこうと思います…!
医療費がかかってしまいますけどね…。

そして日用品は、洗剤や歯磨き粉やら、いろいろ買っているうちにそこそこ使ってしまいました。

交通費も、今回はわりと出掛けることが多くて電車をよく利用したために、それなりにかかりましたね。

医療費ヘルスケア費はいつもとそこまで変わらず、という感じでした。

ちなみに両者の使い分け方は、この家計簿連載の初回のページで説明しています。
あくまで私が自分用に決めて分けているものですよ。

そして急遽ドカンとかかったのが交際費の約27,000円です。

お仕事の関係で遠出をすることになったためですね。
その際にかかった交通費や宿泊費などをまとめてここの項目に入れました。

ジェットスターをわりと直前に予約したのですが、やっぱりLCCは安いですね。

一方娯楽費は2,000円以下と、たいしてかけずに済みましたね。

また、美容費服飾費もこんなものかなという感じです。

ただし、あと今回はその他の項目も結構かかってしまいました。

家で仕事をする上で作業場の環境を良くしようと思い、デスクチェアを買い替えたり、パソコンスタンドを買ったりと、普段買わないものを多く買ったためです。

6月は楽天スーパーセールがあって、同時にお買い物マラソンもしていたので、ついつい複数の店舗でいろいろ買ってしまいましたね。

ちなみに今まで使っていたデスクチェアはメルカリで売ることができましたよ!

私には大きすぎて座り心地が悪かったので出品したのですが、購入者様は男性だったのか、とても気に入ってくれたので良かったです。

大型らくらくメルカリ便を初めて使ったのですが、画面の案内に沿って進めていくだけだったので簡単にできましたよ!

他には、折りたたみ傘の骨が壊れたので新しいものを買ったり、コンタクトがなくなってきたので買ったりと、何かと特別な支出が多くなってしまいましたが、不必要なものを買ったわけではないので良いかなと思います。

さいごに

今回はところどころの項目で大きな出費はあったものの、他の抑えられる部分を抑えたので、結果としてはトータルでそこまで大きい支出にならなかったかなという印象です。

今月(2019年7月)もなるべく節約生活に勤しんで、ムダ遣いだけはしないように意識したいと思います。

次回の家計簿連載もまた読んでいただけたらうれしいです!

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

 

1件50円の報酬!カンタンに撮影できる動画を募集中

端末や機械の操作がわからない人に向けて、実際の使い方を動画で見せていきたいです。セルフレジ・タッチパネル・ATM・駐車場の料金支払いなど、画面からフォーカスがずれないように撮影をお願いします。承認された場合、動画1件あたり50円のAmazonギフト券を送ります。

この記事を書いた人

ライター&デザイナー。大学卒業後に1人暮らしを始め、同時に節約生活を開始。その後目的のために貯めては使い、貯めては使いで貯金がなかなか増えなかった20代ですが、もう30代なのでしっかり貯金を増やしていこうと思っています。今までの極貧経験を踏まえた節約方法や家計簿の付け方などの記事が多めです。