イオンカードでは、ETCカードも申し込めますよ。
高速道路を使う機会がある場合は、ETCカードを持っておくと便利ですよね。
これからETCカードを作ろうと思っている場合、何を基準に選べばいいのか迷うところだと思います。
また、「イオンカードを作ったあとからETCカードだけ申し込めるのか?」という部分も気になるところ。
イオンカードのETCカード(以下、イオンETCカード)の特徴や申し込むときの注意点を知っておくと、いざ作りたいときに便利ですよ。
このページでは、イオンETCカードのメリットやデメリット、申し込むときの注意点について詳しく説明していきますね。
![イオンカード[ETCカード]メリット・デメリットや明細確認方法などまとめ](https://nomad-saving.com/wp-content/uploads/2018/09/55854.jpg)
イオンETCカードの特徴について

まず最初に、イオンETCカードの特徴について説明していきますね。
イオンETCカードの特徴は、以下の通り。
- 年会費・発行費が無料
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度がある
- イオンETCカードの利用でときめきポイントが貯まる
- 18歳以上で電話連絡可能なら誰でも申し込める
- 未成年者でも親権者の同意があれば申し込める
イオンETCカードは年会費無料で使えますよ!
また、ETCカードをあとから作った場合も、発行費はかかりません。
初期費用なしに作れるのが魅力的ですね。
ETCゲート車両損傷お見舞金制度があるので、万が一のときも安心です。
もしETCゲートで開閉バーに衝突し、車両を損傷した場合は年1回、一律5万円分のお見舞金がもらえます。
イオンETCカードを持っていると、高速道路を使った移動がより便利になりますね。
しかも、イオンETCカードはクレジットカードと同じように自動で更新されるのが魅力的。
有効期限を迎える前に、簡易書留でイオンETCカードが郵送されてきますよ。
個別に更新手続きする必要がないのでうれしいですね。
イオンETCカードの申し込み方法
イオンETCカードを作りたいなと思ったとき、どうやって申し込めばいいのかが気になりますよね。
主に、以下の方法でイオンETCカードを申し込む形になります。
- イオンETCカードを追加申し込みする
- イオンカードとイオンETCカードをオンラインで同時申し込みする
ここからは、それぞれの方法ごとにイオンETCカードを申し込む流れについて説明していきますね。
イオンETCカードを追加申し込みする
すでにイオンカードを持っている場合は、イオンETCカードを追加で申し込むことができます。
クレジットカード1枚につきイオンETCカードは1枚作れます。
複数持つことはできないので注意してくださいね。
ちなみに、支払い口座はクレジットカードと同じになりますよ。
イオンETCカードを追加申し込みする流れは、以下の通り。
- イオンETCカードのページから「お申し込みはこちら」を選ぶ
- 「上記の規約に同意する」にチェックをいれ、「お申込み」を押す
- 持っているイオンカードについての情報を入力
- カード送付先の確認
- 申し込み内容の確認
- 入力したメールアドレスに申し込み確認メールが届く
これでイオンETCカードの追加申し込みが完了します。
過去にイオンETCカードを解約している場合は、インターネットからは申し込めません。
一度解約したけど、またイオンETCカードを作りたいという場合は、イオンカードコールセンターに連絡して手続きしましょう。
イオンカードとイオンETCカードを同時に申し込む
イオンETCカードはあとから追加で申し込むこともできますが、イオンカードと同時に申し込みをしておくと手間もかかりませんよ。
ちなみに、ETCカードを申し込めるイオンカードは以下の通り。
- イオンカードセレクト
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(G.Gマーク付)
- イオンJMBカード
- イオンSuicaカード
- イオンゴールドカード
- JQ SUGOCA
- JMB JQ SUGOCA
- ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)
- コスモ・ザ・カード・オーパス
- 三菱商事エネルギー・イオンカード
- コジマ×ビックカメラカード
- スポーツオーソリティカード
- KASUMIカード
- サンエックスカード
- トイザらス・ベビーザらス・カード
ほかにも、ETCカードが申し込めるイオンカードはいろいろあります。
基本的にETCマークがついているカードであれば、イオンETCカードが申し込めますよ。
イオンカードとイオンETCカードを同時申し込みしたい場合は、オンラインから申し込むようにしましょう。
申し込みの際に、「ETCカードを申し込む」にチェックを入れるだけでOKです。
もし同時に作ろうと思うのであれば、イオンカードセレクトがいいですよ。
参考:イオンカードセレクトとETCカードを同時に作るにはこちらから
イオンカードの作り方については、こちらで詳しく説明していますよ。
イオンETCカードはいつ届く?
イオンETCカードを申し込んだら、いつ頃届くのか?という部分も気になってきますよね。
土・日・祝日をのぞく平日14時までに申し込みが完了している場合は、最短で翌日に届きますよ。
ただ、審査状況によっては発送まで日数がかかることもあります。
▼私は今回、イオンカードと一緒にETCカードを申し込み、9日で届きました。
(申し込み日:2018/09/04→届いた日:2018/09/13)

申し込みから1週間経っても届かないときは、イオンカードコールセンターに連絡しましょう。
ナビダイヤルで通話料は有料になってしまいますけどね。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの連休は、審査や発行までに多少時間がかかるので気をつけましょう。
イオンETCカードの利用明細を確認する方法
イオンETCカードをどれぐらい使ったのか、利用履歴や料金明細を確認したいときもありますよね。
利用履歴や料金明細は、イオンカードのWeb明細で確認できますよ。
Web明細に登録しておくと、以下のような特典も受けられます。
- お得なお知らせがチェックできる
- クーポンがダウンロードできる
- 請求があった翌月にときめきポイント10ポイントをプレゼント
- イオンJMBカードの場合は5マイルをプレゼント
紙の明細書のようにかさばることもなく、24時間いつでも明細が確認できて便利ですよ。
▼イオンカード申し込み時に、「Web明細(環境宣言)」を「希望します」から登録できます。

イオンETCカードだけでなく、イオンカードの利用履歴や料金明細もチェックできるので、登録しておくことをおすすめしますよ。
イオンETCカードの口座を変更したい場合
使っているうちに、イオンETCカードの口座を変更したくなることもあるかもしれませんね。
ただ、イオンETCカードとクレジットカード利用分の引き落とし口座を分けることはできません。
どうしてもイオンETCカードの口座を変更したい場合は、クレジットカードの引き落とし口座を変更する必要があります。
クレジットカードの引き落とし口座を変更すれば、イオンETCカードも同じ口座から引き落とされる形になりますよ。
それぞれ別の口座から引き落とす、ということはできないので注意してくださいね。
イオンETCカードの氏名や住所を変更したい場合
イオンETCカードの氏名や住所を変更したい場合もあるかもしれません。
氏名や住所を変えたい場合は、イオンETCカードが紐づいているクレジットカードのほうで変更手続きをする必要がありますよ。
クレジットカードで氏名変更・住所変更を行うと、イオンETCカードの情報も自動的に変更されます。
変更手続きは、以下の方法で行えますよ。
- イオンカードMyPageの「カード登録内容照会・変更」から手続き
- テレホンアンサーで資料請求して手続き
MyPageから手続きする場合は、イオンスクエアメンバーに登録する必要があります。
また、テレホンアンサーで資料請求する方法は、手続き完了まで1週間ほどかかりますよ。
氏名変更は結婚などで氏名が変わる場合のみ、手続きできます。
クレジットカード名義人の変更はできないので、注意してくださいね。
氏名変更の場合はカード再発行という形になるため、手続き完了後、新しい氏名が記載されたカードが送られてきます。
イオンETCカードを作るときの注意点
ここからは、イオンETCカードを作るときの注意点について説明していきますね。
まず最初に、イオンETCカードだけを申し込むことはできません。
イオンカードをすでに持っている状態か、イオンカードを作るタイミングでイオンETCカードを申し込みましょう。
イオンETCカードそのものには決済機能がないため、イオンカードの存在が必要になってきます。
つまり、イオンETCカードの利用代金もイオンカードで支払う必要があるというわけですね。
申し込み時に登録したイオンカードのカード売上として、ETCカード利用分を支払う形になります。
イオンETCカードを紛失・盗難時の対処法
もしもイオンETCカードをなくしてしまった場合、どのように手続きすればいいのか迷いますよね。
紛失、盗難された場合は、紛失・盗難ダイヤルに問い合わせる形となります。
まず紛失・盗難ダイヤルに連絡して、カードを利用停止し、新しくイオンETCカードを再発行する流れになりますよ。
ちなみに、イオンETCカードを再発行しても手数料はかかりません。
再発行したカードは、1~2週間ほどで手元に届きますよ。
万が一、紛失・盗難になったカードが不正利用された場合も、カード会社が保証してくれます。
保証期間は、以下の通り。
ちなみに、再発行前にカードがもし見つかったとしても、手続きの時点で利用停止になっています。
再発行前のイオンETCカードは使えないので注意してくださいね。
イオンETCカードの解約方法について
イオンETCカードを使う機会があまりない場合、解約したいと思うことがあるかもしれません。
解約自体は、簡単にできますよ。
カード名義の本人がコールセンターに連絡することで、解約手続きができます。
ただし、電話以外での解約はできません。
一度解約してもし再発行したくなった場合、また手続きが必要になってしまうので手間がかかりますね。
イオンETCカードは年会費無料で使えるので、よっぽどのことがない限りは解約しなくても大丈夫ですよ。
イオンETCカードのメリット・デメリットまとめ
イオンETCカードのメリット・デメリットについて、簡単にまとめてみました。
まず、イオンETCカードのメリットは以下の通り。
- 年会費・発行費無料で使える
- ETCゲート車両損傷お見舞金制度がある(年1回、5万円まで保証)
- イオンETCカードの利用でときめきポイントが貯まる
- ほとんどのイオンカードに付帯できる
- 最短翌日に発行できる
次に、イオンETCカードのデメリットは以下の通り。
- ポイント還元率はあまり高くない
- 解約方法は電話のみ
イオンETCカードの利用分でもときめきポイントが貯まりますが、200円(税込)につき1ポイントと還元率はそこまで高くありません。
ですが、年会費・発行費無料で使える上、すぐ発行できるETCカードというだけでも作るメリットは十分あると思います。
特に、申し込みからわりとすぐ手元に届く点がうれしいですね!
なるべく早くETCカードを作りたいときにおすすめの1枚ですよ。
さいごに
イオンETCカードは、ほとんどのイオンカードに付帯できます。
イオンカードを作るついでに持てるETCカードなので、申し込みも簡単なのがうれしいところ。
年会費無料で持てる上、発行までの日数が短いことも魅力的です。
イオンETCカードを使って、高速道路での移動をより快適にお得にしていきましょう!
おまけ:イオンカードについて詳しく知りたい場合
このページでは、イオンカードのETCカードに特化して紹介してきました。
イオンカードについてもっと詳しく知りたい場合は、こちらも参考にしてみてくださいね。