こんにちは!
配送方法に詳しい、ノマド的節約術の松本です。
全国一律185円でモノを送ることのできる「クリックポスト」は、安くてお得な配送サービスですよね。
でも、実際に使ってみるときに、到着までにどれぐらいの日数がかかるのかが気になるところではないでしょうか。
そこで、ノマド的節約術ではクリックポストを実際に利用してみて、どれぐらい到着までに日数がかかるのかを調べてみました。
公式サイトでは翌日から翌々日に到着とある
その前に、クリックポストの公式サイトで到着までの所要日数がどれぐらいかかるのかを改めて確認することに。
確認してみると、クリックポストの到着日は翌日から翌々日とのこと。
差出日の翌日から翌々日が基本となっていて、遠方や離島の場合はさらに数日かかります。
あとは、差出時刻によっても日数が変わってきますね。
これらのことは、ちょっと想像すればわかること。
ということで、実際のところはどうなのか実験してみましたので、このあと紹介しますね!
速達にはできません
郵便のサービスだと、別料金を払えば速達にできます。
クリックポストも速達のサービスがあるように思うかもしれませんが、クリックポストでは速達がありません。
また、配達時間や配達日の指定もできないようになっています。
一度ポストに投函するなどして送ったら、あとは郵便局が配達してくれるのを待つしかないんですよね。
送ってもらったときは3日かかった【2014年6月】
お世話になっている方から本を送っていただけることになり、その時にクリックポストを利用してくれました。その節はありがとうございます!
▼こちらが郵便物になりますね。
今回、クリックポストで送ってもらったのは本です。
2014/6/29にポストに投函し、家に届いたのが2014/7/2の午前です。
東京都千代田区からポスト投函していただき、兵庫県神戸市まで送ってもらった感じですね。
そのときは3日かかったのでちょっと遅いように思います。
当時はまだクリックポストのサービスが始まって間もない頃でしたし、今はまた状況が変わっている可能性もあるでしょう。
とはいえ、送るときは早く届くように見積もるよりも遅めに届くように見積もっておいたほうがいいです。
そのため、3日ぐらいかかる可能性あることを相手にあらかじめ使えておきましょう。
ヤフオクやメルカリなどは、取引相手にメッセージを送ることができますよね。
今回は3日かかりましたが、時期や交通事情などによって多少前後するとは思います。
もちろん、発送元と送り先の場所が遠ければその分時間もかかるでしょうね。
神戸から京都は翌日に到着した【2017年9月】
その後、個人的にクリックポストを利用する機会があり、神戸から京都に送りました。
そのときは、翌日に郵便物が到着しましたよ。
さすがに距離も近いですし、届くまでが早かったですね!
午前中にポスト投函し、翌日のお昼には届くというスピード感でした。
クリックポストで追跡する方法
クリックポストで送った・送ってもらったけどいつ届くのだろう・・・と気になりませんか?
クリックポストでは、追跡サービスもあり、お問い合わせ番号を入力して検索すれば、今どこに荷物があるのかがわかるようになっています。
また、追跡サービスがあることで、相手に安心を伝えることもできますよね。
メルカリやヤフオクなどの個人間取引で使うと思いますし、追跡サービスがあることは大きいです。
追跡する場合は、まず郵便局のページを開いてください。
▼以下のようなページが開きますので、お問い合わせ番号を入力し、「追跡スタート」のボタンを押します。
▼このように配達状況が追跡でき、今どこに郵便物があるのかがわかりますよ。
さいごに
クリックポストを送ったときにかかる所要日数は、実際のところ試してみないとわからないと思います。
送料がとても安いメリットがあり、使う機会は多くなりますよね。
相手に対して不安を与えないように、クリックポストを使うときは、相手としっかりコミュニケーションをとるようにして、不安感を取り除けるように意識してみてください。
不安なく使えたらすごくお得な配送サービスですからね!
ちなみに、ノマド的節約術ではクリックポスト以外の配送サービスもいろいろと紹介していますよ。