節約家が教える出産前の準備と出産後の手続きリスト・子育て費用を安くする方法のまとめ

妊娠して子供が産まれてくることのことを考えると、いろいろと楽しみなことや不安なことが出てくると思います。

特に初めての場合だと、何から手を付けていいのかよく分からなかったりしますよね。

そんな時に知りたいのは経験者の話だと思います。

このページでは、私が今まで経験してきた、子育てに関するお金のあれこれを時系列にまとめてみました。

妊娠中、出産後それぞれのステージでいつもとは違った出費があるものです。

その出費を少しでも軽くするためにできることを紹介しています。

保存版!出産前の準備と出産後の手続き・子育て費用を安くする方法のまとめ

妊娠中に準備すること

出産育児一時金の手続き

まず、妊娠が分かったら、産婦人科などで母子手帳をもらいますよね。

うちの場合では、産婦人科で出産することになったので、42万円の出産育児一時金を産婦人科が代理で手続きしてもらうようにしました。

もし、病院を使わず出産される場合は、出産後の出産育児一時金をもらうための手続きをしておきましょう。

やはり42万円は大きい金額ですよ!

マタニティフォトを撮ってみては?

子育ての期間以上に、妊娠の期間って短いものです。
その時にしか体験できないことでもあるので、記念にマタニティフォトを撮るのもいいと思います。

スタジオアリスで使える無料券がもらえることがあるので、それを活用して撮影費用を安くしてみてはどうでしょうか。

スタジオアリス マタニティフォト優待券

入院する場合は出産費用の支払い準備にクレジットカードを用意しよう

もし出産にともなって入院するのであれば、出産育児一時金を超えた費用が発生する可能性が高いです。

うちでは出産した産婦人科の入院費用が42万円を超えていたので、残りは自腹で払わないといけません。

残りの費用と言っても、結構な金額を払うことになります。

でも、病院であればクレジットカードが使えるところが多いので、残りの入院費用は一括払いで支払うようにしましょう。

その際に、還元率の高いクレジットカードを使うことでたくさんポイントがもらえますので、大きな負担だったのが少し和らぎます。

うちの場合は13万円ほどの支払いがあって、たまたま私の誕生月に子供が産まれたので、ライフカードを使って2.5%の還元率でポイントを貯めることができました。

この際に普段使うカードを還元率の高いカードに変更してもいいし、出産のために新しいカードを作ってもいいと思います。

特におすすめなのが、入会後半年間はポイント還元率が2%になる「Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)」です。

OricoCard THE POINT

最初の半年間が有利なので、出産予定日が該当期間になるように合わせてカードを作るのがおすすめ。

Amazonギフト券にも交換できるので、ポイントの使い勝手もいい感じ。
ミルクやおむつが買えますよ。

他にも高い還元率のカードを知りたい方は、以下のページも合わせて読んでみてください。

参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ

国民年金の産前産後期間免除申請

2019年4月から、国民年金の産前産後期間は申請することで免除できるようになります。

出産した月の前月から4ヶ月間が対象ですね。
例えば2019年5月に出産した場合は、2019年4月〜7月までが免除対象になります。

余計なお金を払わないためにも忘れずに申請しておいてくださいね。
申請は出産予定日の6ヶ月前からできます。(2019年4月以降であれば)

対象になるのは「国民年金第1号被保険者」です。
自営業者(フリーランス)などがこれにあたりますね。

出産後の手続き

子供が産まれた直後はいろいろと慌ただしいと思います。
出生届を出しに行ったりいろいろしないといけませんよね。

このページでもいくつか手続きを紹介していますが、以下のページはもっと詳しいですよ。

毎月15,000円がもらえる児童手当の手続きを忘れずに!

子供が産まれたら出生届を出すと思いますが、その時一緒に児童手当の手続きをしておきましょう。

おそらく役所の方に一緒にするようにすすめられると思いますけど、すすめられなくてもその日のうちに手続きを済ませておくのが時間短縮の面でもおすすめです。

児童手当は3歳まで毎月15,000円が支給される制度(振込は4ヶ月に1度)なので、活用しない手はありません。

これだけで年間18万円もらえますからね。なんてありがたい制度なのでしょうか。十分お釣りがくるぐらいの収入になりますよ。

子供用の銀行口座・証券口座を作っておこう

意外と見落としがちなのが、お金の管理。

子供が産まれたタイミングで少し落ち着いたら、銀行口座証券口座も作っておきましょう。

銀行口座には、出産後にいただくであろうお祝いのお金を入れておいたり、大きくなってきた時にもらえるお年玉のお金を貯めておくのがいいですね。

うちはゆうちょ銀行の口座を作っています。ゆうちょダイレクトでネットバンキングもできますし。

証券口座を作っておけば、銀行口座にあるお金を証券口座に移動して、株の売買や投資信託の買付などができるようになります。

アクティブに株の売買をするのはおすすめしませんが、インデックスの投資信託を積み立てていくのは私もやってて、アリだと思ってますね。

株に関しては、長く使えそうな株主優待と当時の株価を判断していくつか買ってあとは放置しています。

あとは、投資信託で毎月積み立てていくのもおすすめです。

私の子供も2人とも投資信託(ひふみ投信セゾン投信)で積み立てていますよ。

学資保険を検討しているなら、FPさんに無料相談しよう

これは出産前・出産後どちらでもいいのですが、子供が産まれることで学資保険を検討しますよね。

そもそも学資保険が必要なのかどうかを考えるところも含めて、FPさんに相談してみるのがおすすめです。

保険のビュッフェを使えば、FPさんに無料相談できますよ。

うちでは、子供が1歳になった直後ぐらいに相談したんですが、相談したおかげでなんとなく不安に思っていたことが解消できてホッとしたのをよく覚えています。

家族が増えることで、お金のことはより避けて通れなくなるものです。
不安に思う時間をなるべく減らすためにも、プロのFPさんに相談するのはかなりおすすめですよ。

子育てに関する節約術

お金の運用まで基盤ができれば、あとは特にやることはないのですが、どうせなら、1つ1つの出費をできるだけ安くして、ムダ使いを減らしていきましょう。

ここでは、いくつか子育てに関する支出を減らす方法を紹介していきます。

おむつを安く買う

子供が産まれると、おむつを換えないといけません。

卒業するまでのタイミングは人それぞれですけど、少なくとも少しの期間は必要になるものです。

一定期間は固定費のような出費になりますので、できる限り安く買いたいもの。

経済的にあまり余裕のなかった頃におむつを買ってたので、自分なりに徹底的に安くする方法を調べたつもりです。

最初は、スギ薬局の株主優待券や株主優待カードを使って安く買っていました。

車を持っている方であれば、コストコで大量に買うのもありだと思います。ダントツで安いですからね。

ですが、おむつの持ち運びがかなり面倒になってきて、今はもうネットで買うようにしています。

今はLOHACOもしくは西友ドットコムのどちらかで買いますね。

SEIYUドットコムで買ったオムツ

スタジオアリスで記念写真を安く撮る

子供の成長に合わせて、その時々で記念写真を撮りたいと思います。

そんな時に候補になるのがスタジオアリス。

私は過去何度もスタジオアリスで子供の写真を撮っています。
毎年の誕生日ごとに1年に1回写真を撮って、成長記録として残してますよ。

スタジオアリスでの写真撮影って、何も気にせず利用すると結構いい値段になってしまいます。

株主優待券や半額券などを活用して、できる限り安く撮影しましょう。全然変わってきますよ!

おもちゃを安く買う方法

子供が大きくなるにつれて、おもちゃを欲しがったりすることもあるでしょう。

基本的にはおもちゃをわざわざ買わなくても子供は自分なりの遊び方を見つけるので、必要ないと思っています。

ですが、それでもおもちゃを買う場合は、やはり安くする方法を活用して、できる限りムダ使いしないようにした方が家計面で助かりますよ。

少しでも負担を減らしつつ、子供のおもちゃを買うようにしましょう。

さいごに:子育てはそんなにお金かからないよ

もうすぐ子供が産まれて4年になりますが、正直なところ、今のところはそれほどお金が掛かっていません。

1年前に書いた3年間の収支報告でも、大幅にプラスになっていました。

4年目になりましたが、保育園に通い始めたものの、保育料もそれほど高くなく、児童手当でまかなえる程度のものです。

私は過去何年も経済的に苦しい思いをしたので、その分だけ子育てに関してもそれほどお金をかけずにここまできました。

今のところ、順調に育っているようですし、結果的に良かったと思います。

ノマド的節約術の裏話

ブログでは公開していない情報をメールやLINEで受け取れます。無料で登録可能ですので、下記のボタンよりお気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

このサイト「ノマド的節約術」の運営者。節約アドバイザー・クレジットカードアドバイザー。会社を辞めて子どもが産まれるタイミングで家を買いました。収入ゼロから始まった節約生活の日々で身に付けたお金の知識を紹介しています。そもそも論から考えるミニマリスト的な節約術、クレジットカード、ポイントやマイル、株主優待、投資信託、移動を安くする方法に詳しいです。

松本 博樹のプロフィール