住信SBIネット銀行とSBI証券の口座とを連動させることで、SBI証券の取引に使えるだけでなく、普通預金よりもいい金利で預金することが可能になる、SBIハイブリッド預金。
とくに大きなデメリットもなく高金利の恩恵を受けられるということで、わたしもSBIハイブリッド預金を利用してみることにしました!
ということで今回は、SBIハイブリッド預金を利用するための申込手順を、詳しく紹介していきます。
SBIハイブリッド預金の仕組みについて詳しく知りたい方へ以下のページを合わせてチェックしてくださいね。
SBIハイブリッド預金を利用するための事前準備
SBIハイブリッド預金の申し込みをする前に、準備しておかなければいけないことがいくつかあります。
念のために、おさらいしておきましょう。
住信SBIネット銀行とSBI証券両方の口座を開設する
まず大前提として、住信SBIネット銀行とSBI証券の両方の口座を開設しておく必要があります。
ちなみに、両方の口座をまだ開設していない方は、2つ同時に口座開設の申し込みをすることができますので、それほど手間はかかりませんよ。
SBI証券の初期設定を済ませておく
SBI証券の証券総合口座を、「オンラインでの口座開設<EXPRESS口座開設>」「郵送での口座開設<かんたん口座開設>」「印刷用」のいずれかで開設された方は、勤務先などの初期設定情報を登録しておく必要があります。
▼SBI証券の「お客様サイト」にログインすれば、初回に登録を促されますので、こちらも事前に済ませておきましょう。
初期設定の登録が済んでいないと、SBIハイブリッド預金を申し込むSTEPで、申し込みを受け付けられない旨の画面が表示されてしまいます。
SBIハイブリッド預金申込の流れ
では、実際にSBIハイブリッド預金を申し込んでみましょう。
住信SBIネット銀行のトップページ、真ん中あたりに「商品・サービス」という欄があります。
▼その中の「預金・外貨取引」に「SBIハイイブリッド預金」というリンクがありますので、まずはそのリンクを押してください。
すると、SBIハイブリッド預金の商品概要が表示されますよ。
商品概要についてまだきちんと理解できていない方は、一度こちらに目を通しておきましょう。
▼ひと通りの確認が終わったら、「お申込みへすすむ」ボタンを押してください。
つぎの画面では、SBI証券の口座を持っているか持っていないかの確認が表示されますよ。
さきほど事前準備で、住信SBIネット銀行とSBI証券の両方の口座を開設しておく必要があると申し上げましたので、ここまで読み進めてくださった方は、SBI証券の口座は持っている状態だと思います。
SBI証券の口座を持っている場合は、青色の「SBIハイブリッド預金お申込みへ進む」ボタンを押してください。
▼もし、「まだSBI証券の口座を持っていないよ!」という方は、赤色の「SBI証券口座開設のご案内(仲介業)」ボタンを押して、SBI証券の口座を開設してくださいね。
つぎに、住信SBIネット銀行のログイン画面に進みます。
▼ユーザーネームとWEBログインパスワードを入力して、「ログイン」ボタンを押してください。
ログインすると、「お客さま情報照会・変更」の画面が表示されます。
ページの真ん中あたりに表示されている、「SBI証券提携サービス」の状態を確認してみましょう。
▼SBIハイブリッド預金の項目が「未申込」になっていると思いますので、その右側にある「申込」ボタンを押してください。
SBIハイブリッド預金(規定同意)の画面に進みます。
▼規定の内容を確認して「同意する」ボタンを押してください。
はい、これで住信SBIネット銀行での作業は終わりです。
▼次のページからは、SBI証券のWEBサイトに進みますので、「SBI証券のホームページへ」ボタンを押してください。
次に進むと、SBI証券の「預り金自動スィープサービス申込」という画面が表示されます。
申込の名称が「SBIハイブリッド預金」から「預り金自動スィープサービス」に変わったのでびっくりするかもしれませんが、こちらはSBIハイブリッド預金とSBI証券との間の精算を自動的に行うサービスになります。気にせず登録しておきましょう。
▼SBI証券のユーザーネームとログインパスワードを入力して、「ログイン」ボタンを押してください。
▼ログインすると、「預り金自動スィープサービス申込」の確認画面が表示されます。
利用規定と個人情報の利用目的を確認して、画面右下の「申込」ボタンを押してください。
そうそう、こちらの画面、利用規定と個人情報のPDFファイルへのリンクがありますが、両方のリンクを開くまで申込ボタンが押せない仕組みになっています。一読した上で次へ進んでくださいね。
▼最後にまた、自動的に住信SBIネット銀行のサイトに戻り、SBIハイブリッド預金の申込完了画面が表示されます。
以上で、SBIハイブリッド預金の申込は完了です。
お疲れ様でした!
なお、わたしは平日の15:00以降に申込みをしたので、実際にSBIハイブリッド預金を利用することができるのは、翌日の17:00以降になるみたいですね。
▼「お客様情報照会・変更」の画面に戻り、「SBI証券提携サービス」の状態をあらためて確認すると、さきほどは「未申込」だったSBIハイブリッド預金の項目が「申込中」に変わっていました。
そして待つこと一日……。
翌日の17:00以降にあらためて確認してみると、SBIハイブリッド預金の項目が「申込中」から「申込済」に変わっていました。
▼これでようやくSBIハイブリッド預金が使えるようになったということですね!
ものは試しということで、普通預金の一部をSBIハイブリッド預金に振り替えてみました。
▼振替のメニューから簡単に処理することができますよ。
▼あまり動かす予定のない預金は基本的に、これからはSBIハイブリッド預金で運用していく予定です!
さいごに
画面遷移の数はちょっと多めですが、難しい入力などはありませんので、事前準備さえしっかりしておけばスムーズに申込を完了することができますよ。
あと、SBI証券の営業日の15:00までに申し込みを完了すれば、当日の17:00ごろからSBIハイブリッド預金が利用できるということですが、15:00以降の申し込みになると、翌日の17:00ごろまで待たなくてはいけません。
さらに、SBI証券の非営業日(土日祝日)をはさむと、翌営業日の17:00ごろまで待たなくてはいけなくなりますので、できれば平日の15:00までに申し込みを完了させるようにしたほうがよいでしょう。
さあこれで、普通預金の金利よりも高くなりましたね!
これから預金をするのが、ちょっと楽しくなりそうです。
これほど簡単に預金の金利をアップさせることができるなんて、これはホントやらないと損ですね。
今までなんとなく普通預金でお金を預けてしまっている方には、絶対にオススメですよ!
また、スマートプログラムのランクアップもしやすくなるメリットもありますよ。
もし、これを機会にSBIハイブリッド預金を使ってみたいと思った場合は、SBI証券から住信SBIネット銀行と同時に口座開設するのがおすすめです。
ノマド的節約術限定の現金プレゼントのキャンペーンがあり、普通に口座開設するよりも有利な状況で始められますよ。