信用取引は現物取引よりも高リスクなので、「どうせ使わないから知らなくていいや」と感じるかも知れません。
しかし、信用取引も現物取引と同じ市場で売買されるので、お互いに影響し合っています。
信用取引について知ることは、現物取引を有利にすることに繋がるのです。
信用取引することになると、「制度信用取引」を使うこともあると思いますが、この言葉の意味がイマイチ理解しにくいのではないでしょうか。
そこでこのページでは、制度信用取引の特徴やどんなメリットやデメリットがあるのかについて詳しく紹介していきますね。
制度信用取引とは?
信用取引は、大きくわけて以下の2種類から選ぶことができます。
- 制度信用取引
- 一般信用取引
今回のテーマである制度信用取引とは、簡単に説明すると「返済期限が6か月、取引所が決めた銘柄だけ」という制約の多い取引になっています。
制度信用取引に制約が多い理由は、取引きが証券取引所が決めたルールで厳しく管理されているからです。
一方で、一般信用取引は、「返済期限なし、銘柄の制限もほぼなし」という自由度の高い取引になっています。
正しくは各証券会社が自由にルールを決められるという意味です。
証券会社によっては、デイトレード向けの比較的低金利な一般信用取引のプランを設けているところもあります。
これだけみると制度信用取引は不便に感じるかも知れませんが、良いところもしっかりあるので安心してくださいね。
制度信用取引のメリットについては、あとで詳しく説明します。
とにかく信用取引には複数の選択肢があるので、実際に口座開設をする前にそれぞれの概要だけでも抑えておけば、いざコースを選ぶ時に迷う心配がありません。
制度信用取引のメリットは?
制度信用取引には、以下のようなメリットがあります。
- 銘柄が信頼できる
- 金利が低い
銘柄が信頼できる
信用取引は高リスクなので、銘柄は信頼できるものを選びたいですよね。
制度信用取引では、証券取引所が厳選した銘柄のみを取引できます。
選定基準は、流通株式の数・株主数・企業業績など、事細かに決まっているのです。
制度信用取引に選ばれた銘柄ということは、今のところ上場廃止や業績不振の心配がないと証券取引所が認めたという意味なので取引するには安心感がありますよね。
ちなみに、制度信用取引で選定される銘柄には、「信用銘柄」と「貸借銘柄」に分けられています。
どちらも制度信用取引で使える銘柄なんですが、信用銘柄は信用買いしかできない銘柄で、貸借銘柄は信用買いと信用売りどちらもできる銘柄です。
あとで紹介しますが、2種類の銘柄を混同しないように気をつけてくださいね!
金利が低い
制度信用取引でかかる金利は、一般信用取引に比べると格安です。
具体的な例を挙げると、信用買いでは以下のような違いがあります。
証券会社 | 制度信用(年利) | 一般信用(年利) |
---|---|---|
SMBC日興証券 | 1.35%~3.10% | 2.50%~4.10% |
楽天証券 | 2.80%(通常)、2.28%(優遇) | 3.09%(無期限・通常)、2.9%(無期限・優遇) |
SBI証券 | 2.80% | 3.09%(無期限) |
借りている資金が高額なほど1%の金利の差は大きい存在になりますから、制度信用取引の低金利は魅力的ですよね。
株取引で利益を多く出すには、どれだけコストを削減できるかも大事なポイントなので、金利は事前に確認してから取引を開始すると安心です。
特に借入期間が長くなりそうな場合は、制度信用取引を選んで少しでも金利を抑えるとお得になりますよ!
制度信用取引のデメリットは?
制度信用取引は、銘柄に信頼性があって低金利ととても魅力的ですが、気をつけたいポイントも多くあります。
- 返済期限がある
- 銘柄が少ない
- 逆日歩の可能性がある
- つなぎ売りには不向き
- IPO銘柄にはタイムロスがある
返済期限がある
制度信用取引には返済期限があって、6か月以内に借りたお金を返さなければいけません。
ちなみに、期限が休日と重なった場合は、前日までに返済しなければいけないケースが多いので十分気をつけましょう。
返済期限は安定した信用取引を行うために証券取引所が作ったルールなので、従わない訳にはいきません。
もともと信用取引は、借金が長引けば金利も膨らみますから、取引の種類に関わらず早めの返済が大原則です。
そう考えると、6か月という期限もあまり気にならなくなるのではないでしょうか。
銘柄が少ない
制度信用取引の銘柄は、証券取引所が厳選しているので信頼性が高いのがメリットです。
しかし、見方を変えると一般信用取引よりも基準が厳しいので、自然と数が少なくなってしまいます。
たくさんの銘柄の中から選んで売買したいなら、制度信用取引は不向きかも知れません。
逆に、銘柄選びに迷っていたり、少しでも安定した取引をしたいと思うのであれば、制度信用取引はおすすめですよ!
逆日歩の可能性がある
制度信用取引で、株が不足してしまった時に発生する手数料を逆日歩といいます。
逆日歩は制度信用取引にとって最大のデメリットなので、確実に知識をつけてから取引を始めましょう。
逆日歩の厄介なポイントは、ギリギリまで予測しづらいところ、また発生すると万単位の高額な手数料になってしまう可能性が高いというところです。
ある日突然、大きな額の手数料が発生してしまうなんて怖いですよね。
残念ながら、制度信用では逆日歩の可能性があることを理解した上で、取引をする必要があります。
どうしても逆日歩が嫌なら、一般信用取引を選べば心配ないですよ。
つなぎ売りには不向き
株主優待のタダ取りのために行うつなぎ売り(クロス取引)をしたいなら、制度信用取引はおすすめできません。
なぜなら、権利確定日が近くなると銘柄に買い注文が殺到し、その時に株不足になる可能性が高く、逆日歩が発生しやすいからです。
逆日歩になってしまうと、株主優待のタダ取りどころではなく、高額の手数料がかかって大きな損をしてしまいます。
さらに、後で詳しく説明しますが、制度信用取引では信用売りできる銘柄が少ないんです。
信用売りができないと、つなぎ売りがそもそもできませんから株主優待のタダ取りはできなくなってしまいます。
つなぎ売りをメインに取引したい場合は、逆日歩がなく銘柄が豊富な一般信用取引を選んでくださいね。
IPO銘柄にはタイムロスがある
制度信用取引では、証券取引所が銘柄の信頼性や安全性を厳しくチェックしてから取引銘柄として認められるようになります。
特にIPO(新規公開株)やベンチャー企業の銘柄は、慎重に審査されるので取引銘柄になるまで時間がかかるんです。
また、IPOなどは先行きが不透明で値動きも激しいので、制度信用取引では取引が認められない場合もあります。
IPOをメインに高リスクでも大きな利益を狙うのなら、一般信用取引のほうがおすすめですよ。
制度信用取引は、値動きが安定した銘柄で着実に利益を出したい場合に利用しましょう。
貸借銘柄かを必ずチェック!
制度信用取引で取引できる銘柄は、以下の2種類に分かれます。
- 信用銘柄
- 貸借銘柄
信用銘柄と見ると、制度信用取引で売りも買いもできそうなイメージですよね。
でも、実際には信用銘柄は信用買いしかできない銘柄のことなので、十分気をつけてください。
信用買いと信用売りの両方をしたいなら、確実に貸借銘柄を選びましょう。
また、信用銘柄を購入したらできるだけ早く現引きして現物株にしてくださいね!
逆日歩を防ぐには?
制度信用取引をする以上は、常に逆日歩の可能性を考えなければいけません。
でも、毎日心配していてはさすがに心臓に悪いですよね。
実は、以下のような方法で、逆日歩をある程度予測することができるんです。
- 信用倍率を見る
- 証券会社の予測サービスを活用する
1つ目の信用倍率は、各証券会社のホームページや証券取引所のページで確認することができます。
信用倍率が1以上になっていれば、今のところ逆日歩の可能性は低いと思って大丈夫です。
逆に、1未満になってしまったらほぼ確実に逆日歩なので、そうなる前に早めに返済しないと高額の手数料がかかってしまいます。
制度信用取引をするなら、必ず信用倍率はまめにチェックしておきましょう。
2つ目は、信用倍率とは別に、各証券会社が独自のシステムで逆日歩を予測してくれるサービスがあります。
具体的には、SMBC日興証券の「逆日歩予報」です。
過去のデータを分析して今後の逆日歩の発生確率と危険度を教えてくれます。
制度信用取引をする時の証券会社選びは、逆日歩を予測してくれるサービスが充実しているところだと安心ですね。
制度信用取引をよく使うのなら、逆日歩予報のためだけに口座開設してもいいぐらいですよ。
さいごに
制度信用取引は、制限が多く逆日歩の心配もあるのでハードルが高く感じるかも知れません。
しかし、信用取引でより安定した利益を出したいなら、制度信用取引の銘柄の安定性や金利の低さは大きなメリットです。
最初から大きな金額でスタートするとリスクも大きいので、初めは少額からすぐに現引きなどで決済するつもりで始めてみてくださいね。
また、信用取引をしない場合でも、制度信用取引の仕組みを知れば「逆日歩の可能性が高いから、これから値段が下がるかも知れない」など現物取引でも活かせるようになりますよ!