香典返しの相場・おすすめな香典返しの品物・のしの書き方・渡すときのマナーを徹底解説

通夜や葬儀などで故人にお供えしてもらった香典へのお返しを、香典返しといいます。
弔事を終えたあと、お礼として贈る品物のことです。

この香典返しですが、いつ相手に贈ればいいのかちょっと迷ってしまいますよね。
急に用意するとなった場合、手配の仕方を知っているかどうかで対応の早さが変わってきます。

事前に香典返しの相場やマナーについて知っておくと、いざというときに慌てずに済みますよ。

今回は、香典返しの相場や香典返しにおすすめの品物、渡すときのマナーについて紹介していきます。

香典返しの相場・のしの書き方・渡す時のマナー

香典返しの相場について

まず最初に、香典返しをする場合、どの程度のものを贈ればよいのか?という点が気になりますよね。

香典をいくらいただいたかによっても、相場はちがってきますよ。
基本的には、いただいた金額の半分が目安となります。

例としては、以下の通り。

金額別の香典返し相場
いただいた香典の金額香典返しの金額
50,000円25,000円
30,000円15,000円
10,000円5,000円

相場は相場なので、あくまでも目安として考えてくださいね。

また、親族からいただく場合は、多くいただくこともあると思います。
その際は気持ちを受け取り、3分の1程度の香典返しでも失礼にはあたりませんよ。

香典返しにおすすめの品物

香典返しの相場がわかったところで、次にどんな品物をお返しすればよいのか?という点が気になるかと思います。

いろいろと種類もありますが、香典返しとして喜ばれる品物は以下の通り。

  • カタログ
  • ジュース
  • スイーツ
  • コーヒー
  • 紅茶
  • お茶
  • 乾物
  • 洗剤
  • タオル

基本的に、香典返しとして「あとに残らないもの」が好まれます。

香典返しに食べ物がよく使われるのは、食べたらなくなるものだから。
使えばなくなるものとして、日用品なども好ましいとされていますよ。

カタログギフトは、好きなものを選べるので相手側に喜ばれます。
値段別に選べるので、香典返しにぴったりですね。

ちなみに、カタログギフトは以下のようなところで手配できます。

  • Yahoo!ショッピング
  • 楽天市場
  • Amazon
  • 高島屋オンラインストア

ネットで手配できるため、香典返しを贈る側としてもうれしいですね。
弔事後は何かと忙しいので、負担にならないよう手配できる点も魅力的です。

また、香典返しとして食品や日用品を贈る場合もあります。
お返しの定番ではありますが、定番だからこそ気負いせずに手配できますよ。

香典返しに適した食品や日用品は、以下のようなところで手配できます。

相手の好みや生活スタイルに合わせて、選ぶようにしましょう。

香典返しの「のし」の書き方

水引 弔事

香典返しをする際、品物にはのしをかけて贈ります。

その際、どんなのしを選べばよいのか、どんな風にのしを書けばよいのかが気になる部分ですよね。

香典返しののしは、黒白の結びきりの水引がついたものを選ぶのが一般的です。
関西のほうでは、黄白の水引が選ばれることもありますよ。

何度も繰り返されないように、という意味を込めて「結びきり」の水引が選ばれます。

また、表書きは「志」と書くのが一般的。

ほかにも、以下のような字を書くことがあります。

  • 満中陰志…仏式の場合
  • 偲草…神式・キリスト教式の場合

わからない場合は、「志」と書いておくのが無難ですね。

表書きが書けたら、家名も書きましょう。

香典返しのお礼状の書き方

香典返しをする際は、お礼状や挨拶状も添えましょう。

どんな文章を書けばいいのか迷ってしまうと思いますが、いただいた香典への感謝の気持ちを書くのが一般的。

まず、香典返しのお礼状の基本的な構成は、以下の通り。

  1. 香典をいただいたことに対するお礼
  2. 戒名があれば戒名を添える
  3. 四十九日の法要が済んだことの報告
  4. 故人との付き合いについて感謝を述べる
  5. 略儀でお礼を述べるお詫び

大体こういった流れで書くと書きやすいですよ。

また、香典返しのお礼状を書くときの注意点は、以下の通り。

  • 句読点をうたない
  • 間違った敬語を使わない
  • 繰り返しの言葉を使わない

香典返しのお礼状は、基本的に縦書きになると思います。
そのため、句読点を打たずに書くのが一般的。

また、間違った敬語の使い方をしてしまわないように注意しましょう。
丁寧に書こうと意識するあまり、間違った言葉づかいになってしまっては意味がありません。

繰り返し言葉も葬儀などの場面では使わないことが基本。
悪いことが繰り返されないように、という意味合いも込められていますよ。

ちなみに、お礼状は香典返しの品物を扱うお店だと無料でつけることもできます。

参列者ごとにお礼状の文章を考えるのも大変ですよね。
そういった場合は、香典返しのお礼状・挨拶状をつけてくれるお店を選び、贈り物をするのもおすすめです。

香典返しをする時期やマナーについて

香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝える贈り物です。

時期としては、四十九日を過ぎた後が適切ですよ。

直接、相手に贈るのが難しいのであれば、お礼状と共に配送しても構いません。
その際は、喪主の名前で贈るようにしましょう。

また、葬儀当日に会葬御礼と一緒に香典返しを贈る場合もあります。

参列者によっては香典の額が異なると思うので、香典額に適したお返しをするように心がけましょう。

一律の香典返しをしておいて、香典を多くいただいた方には後ほど贈り物をするというのもひとつの方法ですよ。

事情により、香典返しをしない場合でも、お礼状は贈るようにしましょう。
特別な事情がない限りは、基本的に香典返しはするものだと思ってもらって大丈夫です。

さいごに

香典返しの相場やマナーについて説明してきましたが、そんなに難しく考えることはありません。
あくまでも、気持ちを伝える贈り物、として考えれば贈りやすいのではないでしょうか。

たとえ、自分が香典返しする側でなくても、親戚や友人に意見を求められることがあるかもしれません。
そんなとき、しっかりとアドバイスできたら相手にとっても心強いと思います。

香典返しについての相場はマナーを知っておくことで、いざというときに備えることもできますよ。

おまけ:ほかのお返し相場やマナーについて知りたい場合

このページでは、香典返しの相場やマナーについて詳しく説明しました。

ほかのお返し相場やマナーについて知りたい場合は、こちらもチェックしてみてくださいね。